2025年3月23日 (日)
2025年3月19日 (水)
2025年3月18日 (火)
福みつ
昨夜の豪勢な夕食のあと、今日(15日)は義弟と福みつで昼食を摂った。
週末の昼では混雑も止むを得ないと思いつつ向かうと、予想通り店の外まで並んでいるし駐車スペースもない。
幸い1台が出たので、急いで停めて予約の紙に記入し順番を待つ。
我々の前には6組くらい待っていたのだが、そんなに待つ事もなく名前を呼ばれた。我々の後には既に7,8組の名前が書いてあり、変わらない人気だ。
前回来た時には餃子1個64円だったのに、あっという間?に1個70円になっていた。
私は15個の定食、義弟は餃子のみ15個を注文。
相変わらずのカリッとした歯応えが堪らない。野菜中心の餡もいける。
義弟もこんな歯応えの餃子は食べた事がないと言っていたので、これは高評価と思って良いだろう。
写真は食べ始めてから気付いて撮ったので餃子の数が減っているが、その辺はご容赦。
2025年3月17日 (月)
料亭うのいち
義弟が母の面会に来浜するついでに、私の古希(頭の中は幼稚ですが、歳は取っています)をお祝いしてくれると言う。
先週金曜の夜に「料亭うのいち」へと向かった。
河豚のコースをご馳走になったが、河豚と言えば下関で扱われる河豚の9割が養殖で天然ものは1割程度。そのうちの6割(だったかな?)が遠州灘で獲れたものらしい。最近は浜松でも河豚を調理出来る店が増えたようだ。
個室で何十年ぶりかの河豚を堪能した。前に食べたのは日間賀島だったかな?それとも西鹿島駅近くの?
途中食い意地が勝ってしまい写真を撮り忘れたものがあるが、その辺りはご容赦。
2025年3月12日 (水)
2025年3月 9日 (日)
今日のメダカ
今日は好天だったが、最初から竿を出すつもりはなかったので家でゴロゴロ。
だがしかし、せっかく外が明るいので久し振りにメダカの水替えをしようと思いついた。
と言っても始めるまでに時間がかかる私、結局3時頃にようやく重い腰を上げた。
まずは外のメダカ。最近は水面近くまで上がっている事もしばしば。餌はやっているものの、食べているところはまだ見ていない。
いつものようにプロホースで底を浚い、バケツ2杯分(約25リットル)を交換した。
途中、何を勘違いしたのか姿を見せた数匹がいたが、かなりやせ細っているのが分かった。
交換が終わってから少しだけ餌を与えておいた。かかった時間は30分くらいか。
続いては室内のガラス水槽。水草を除去しようとしたら、寒さのせいなのかやたらとちぎれるので、網で掬った。これを戻しても仕方ないので捨て、その後プロホースで底を浚い、しばらく放置すると壁面にビッシリスネイルが。
水面が下がったので取りやすくなり、根気よく除去するが、大小とりまぜ大体100匹は越えていたと思う。
だがしかし、これで一安心とはならず。しばらく放置すると何処からともなく現れるスネイル。これを数回にわたって除去すると、結果として計約200匹くらいを処分した感じ。きりがないので、今日はこれくらいにしておこう。
その後水を加えてフィルターを回せば、再び現れるのがスネイル。これは取らないと気分が悪い。時間をかけてほぼ全てを除去したつもりだが、1匹でも取り残すとあっという間に増殖するので始末に悪いのがスネイル。だがしかし、疲れて来たので全部とは言えないかもしれないが除去したつもり。
こちらは約1時間くらいかかったかな。
さて、明日は通院も含めスケジュールが詰まっているが、今日の疲れでどれくらい達成出来るか?
あれだけ好きだった釣りが、やらなくてもそんなに気にならなくなっている
↓ ↓
2025年3月 8日 (土)
今日も増沢
今週は寒暖の差が大きく、また雨の日もあって竿を出す事はなかった。
今日は所用で外出したついでに増沢の様子を見に行く事にしたが、一体いつになったら竿を出せるのか(本人次第なのは重々承知)。
途中、モクレンは蕾が膨らんでいて、こちらはじきに咲きそうだった。
都田総合公園に着くと、昼前だからだろうか、へら師が2人外の道路から戻って来るところに出くわした。
今日は曇りで時折雨がぱらつく事があったので、早めに切り上げたのだろうと思い車を停めて橋に向かうと、あれれへら師は1人もいないぞ。皆勤賞のT林さんの姿もない。
それに引き換え先日は寂しかった河津桜が満開になっている。いつもの年に比べて約1か月遅れだ。ひょっとするとソメイヨシノとの共演を見られるかもね。
しかぁ~し、相変わらず「楽天モバイル」では増沢池周辺で繋がらない。仕方なくベイシアまで行ってラインを送った。
前はdocomoの回線を借りていたので不便はなかったのだが、専用回線になってしかもプラチナバンドを手に入れてこれでは困るなぁ。
2025年3月 1日 (土)
今日の増沢
ついに3月。あっという間の2月だった。更新はたったの2回だった。トホホ・・・。
今日は粗大ごみの無料引き取りを忘れていて間に合わず。舘山寺まで持って行く事になるのかなあ。
さて、このところずっと寒い日が続いていたが、今日は好天で風も弱いので、所用で外出したついでに増沢の様子を見に行く事にした。
寒さで開花が遅れていた(筈の)河津桜がさぞかし綺麗に咲いているのではと楽しみにモクレン通りに入ると、モクレンはまだ蕾だったが、道沿いの何軒かの住宅では河津桜ではない早咲きの桜が満開になっていて、ますます期待は高まるばかり。
しかぁ~し、着いてビックリ。橋まで行くと花はポツポツ。どうしたのだろうと橋を渡りながらへら師を数えると、ざっと8人くらい。この陽気でもこの程度とは。
知ったへら師はT林さんがいつもの日陰側ワンドにいるのを見つけただけ。駐車場の車も豊橋や豊田ナンバーがあった。
仕方なく橋を渡って、咲いているところだけを撮った。ソメイヨシノの蕾もこれからと言ったところか。
梅の方は咲いていたので河津桜もこれからと思いたいが、如何せん来週から再び寒くなるようなので、果たして。
昼近いので写真を撮ってさっさと帰宅した。
明日は何処かで竿を出せたらいいな
↓ ↓
2025年2月21日 (金)
長坂養蜂場
2025年2月19日 (水)
近況
気が付けば2月も半ばを過ぎている。
今年こそ継続的に更新をと思っていたのだが、ダメか。
そうは言ってもこのままでは自然消滅もあるかも。
では困るので、とりあえず最近の様子をちょろっと。
米の高騰。私が良く行くビッグ富士も御多分に漏れず米がなかった。まあ、米がなければパンや麺を食べればいいしとは思っていても、やはり日本人、米が恋しい。
と言う事でふらっと出掛けたジャンボエンチョーに米が置いてあるのを見つけて近寄ってみると、ゲゲッ3780円もするではないか。
ざっと計算して倍近い値段になっていた。で、買うのは止めて退散。
でもやっぱり米が食べたいと再度行ってみたら、しまった売り切れていた。
欲しい時が買い時なんだなぁと実感。その後久し振りにビッグ富士に寄ったら、新潟産コシヒカリの5kgと10kgが置いてあったので、これ幸いと5kgを買おうとしたら、3880円。ブランド米だから割高なのは分かるが、以前なら2400円くらいだった記憶があるので、6割高だ。でもでも背に腹は代えられないので購入。
その後、政府がやっと重い腰を上げて備蓄米の放出を発表したので、これで米も出回るのではないかと思っていたら、ビッグ富士でも米が久し振りに置いてあったが、価格は高いまま。
もう価格が以前のようになるのは無理かもしれない。
次は写真を撮り忘れた「京華楼」。
餃子は焼きと水を食べてみた。水はまあまあだったが、焼きの方は私の口には合わなかった。まあ鉛の舌ですが、何か。
麺の方は「板麺」という店の売りを食べてみた。
結構幅広の麺で大盛無料とあったが、食べ応えがあって大盛りにしなくて正解だった。でも次回は食べてみよう(オイオイ)。
夜の部はサラダとコーヒーはなかった。
新聞のチラシで三ケ日の養蜂園でお得なセットが載っていたので、今日外出したついでに行ってみる事にした。
結構な距離(もちろん私にとって、だが)走ったのだが、途中で今日が水曜なのに気付いた。
ヤバい、今日は休みではないか?
でももう半分以上来たので行くしかない、と突っ走ったが、案の定休みでガクガクッ。
まあいい、ちょっとした気分転換になったとしておこう。
いつになったら暖かくなるのか?暖かくなったら竿を出してみようかな
↓ ↓ ↓
2025年1月26日 (日)
今日のメダカ
このところ暖かい日が続いているので、本来なら竿を出すべき?なのだが、ご承知の通りグズグズでなかなか釣行出来ない(単に言い訳)。
今日はとりあえず竿を出さず、代わりにメダカの水替えをしようと思った。しかぁ~し、午前中に済ませて午後に空いた時間を作るつもりが、またもやグズグズで結局午後になってしまった(トホホ)。
で、まずは室内ガラス水槽から。
ずっと放ってあったせいか、スネイルの繁殖が半端ない。まずは水草を取り除き、何度も洗って水草にしがみついているスネイルを除去したつもり。
それから水槽の壁面にへばり付いているスネイルを丁寧に除去。おおよそ大小100匹は除いたつもりだったが、少し経つと何処からともなく表れて壁面にへばり付く。一体何処から湧いて来るのか。
それでも一旦は終わりにして、次にプロホースを使って底を浚う。おおよそ10リットルくらいを除いたので、その分を足してからフィルターを駆動し、舞い上がった汚れを取り除いたつもり。だがしかし、再びスネイルが顔を出したので、面倒でも除去。まだまだ出て来そうだが、あまりに面倒なので今日はここで終わり。フィルターを読めて水草を戻し、室内ガラス水槽は終わった。
それから外のガラス水槽に取り掛かろうと思ったが、ここでお待ちかねのグズグズが始まり、約30分をロスした後に渋々再開。
ここでもスネイルを除去しながらプロホースで底を浚う。大体バケツ2杯(25リットル)くらいを交換して終了。何体か☆になったメダカを吸い込んだようだ。どれくらいが冬を越せそうか。
2025年1月24日 (金)
京華楼で昼食
今日は通院後にKTCに寄ってレッドホットチキンを買うつもりだったのに、楽をしようと近道に入った筈が間違えてしまった。それでもう嫌になり、今度はいつもの福満楼でも行こうかなと思ったら、何と帰省で来月までお休みと貼り紙があってガクガクッ。
それでは今度こそと、いつも入ろうと思いつつも入らなかった「京華楼」に行こうと決めてゴー!
しかぁ~し、駐車場に空きがなくこちらも断念!と思ったら、ラッキー停め難いところだが1台分空いていたので、後はどうなれと何とか停めて入店。
ここは前に鰻屋だった事があり、数回来た記憶がある。中はどうなっていたかは覚えていないが、お座敷があるのはその名残か。
日替わりの台湾ラーメンと半チャーハンのセット780円を注文すると、昼時はサラダ・スープ・コーヒーが無料と言われ、タダに目がない私は早速サラダとスープを取って来たが、よくよく考えるとセルフサービスであり、福満楼でもランチ700円ではサラダと1品が付いているので、そんなに喜ぶ事でもないのかも。
しかぁ~し、台湾ラーメンの麺はこの店の売りなのか、なかなかのもの。充分美味しく頂きました。
食後の無料コーヒーはインスタントのものを自分でお湯に溶いて作るものなので、やはりそんなに喜ぶ事でもない?
ここでは小籠包と餃子の食べ放題(60分)というのをやってるので、一度やってみようかな?歳を考えるともう無理かな?
会計の際にポイントカードを貰ったが、既に焼き餃子がもらえるポイントが付いているのでビックリ。この店、ひょっとして通うかも。
と言う事で、今日も増沢には行かなかった
↓ ↓
2025年1月23日 (木)
昨日の増沢
昨日は所用で外出したのだが、ついでに増沢の様子を見に行ってみた。
前に様子を見に行った時には寒かった事もあるのかへら師は1人しかいなかったので、このところの暖かさでかなりいるのではと思って駐車場に着くと、車の台数はそれなりにあった。ちょうどT林さんが車を停めていたので、まずは挨拶。最近は私と同じように様子見には来るが竿を出す事はないようだ。
2人で橋まで行くと、へら師は日向側橋の下(しも)に5人ハケーン。一番手前がS我さんだとT林さんが教えてくれた。
T林さんはその後池を一周すると言って戻ったが、私は橋の両側の写真を撮ってから車に戻り、久し振りのベイシア詣でに向かった。
明日(今日の事)は好天が続くようなので竿を出そうかなと思っていたが、いつものグズグズであっという間に昼過ぎとなり、断念。
明日は、明日こそは竿を出すぞと力弱く決めた私だった。
明日もあてにはならない
↓
2025年1月16日 (木)
キーボードいかれる
数日前からキーボードの調子がおかしくなって、パソコンの立ち上げの際のPIN入力が不安定になり、ついに今朝全く反応しなくなった。
パソコン自体のNG(USBポートの異常?もかつてあって、今は数か所が使えないまま)なのか、それともキーボードなのか?
このままではパソコン三昧?の生活が出来なくなってしまう。
もう1台のXPパソコンに繋いでみても無反応なので、これはキーボードが犯人と決めつけてOAナガシマへゴー!
しかぁ~し、専門店ならではのゲーム用キーボードばかりが目について、しかもそれが1万円以上とあっては、予算がマックス3000円では全く手が出ない。
店の人に入力さえ出来れば何でもと言うと、あれれちゃんとコーナーがあって、しかも格安の1000円以下で買えるではないか。
さっさと買って帰宅。繋いでみれば問題解決。やれやれだ。
いかれてきたのはキーボードだけではない?
↓
2024年12月23日 (月)
今日もメダカ
いよいよ今年もあとわずか。まだまだやらなければならない事が目白押し。
そんな中、今日は通院と床屋。出来れば午前中に済ませたかったが、いつものグズグズで通院が終わると11時。これでは昼食にかかってしまう。
で、床屋は午後にして、今までやろうと思いながらも出来なかった(単にやらなかった)外のガラス水槽の水替えを急遽やる事に。
水の色を見ると、深い緑で底など見える訳もない。
とりあえず底を浚ってバケツ2杯分くらいの水を替えよう。
しかぁ~し、始めてじきにメダカを1匹吸い上げてしまった。動きが悪いので大丈夫かと思いつつ放してやると、体がひょろひょろだ。
ひょっとして冬眠していたのかも。だとしたら悪い事をしてしまった。
外は風が吹いていて寒い。水温も7℃くらい。ひょっとしてやらない方が良かったかも。
でも始めてしまったのだから仕方ないと予定より多めのバケツ3杯くらいを交換した。
そして餌をパラパラ。もう食べないかもしれないが、とりあえずパラパラ。
これだけでも30分以上掛かってしまったので、さっさと昼食を摂って床屋に行かなければ。
年末に洗濯機が壊れた話もあるが、それはまたの機会に
↓
2024年12月18日 (水)
2024年12月16日 (月)
ETCカード
何年ぶりかにバッテリーの交換を行った。
オートバックスでわずかの時間で交換を終えたので、それでは久し振りに東名でも走って充電しようかとカードを挿入すると、何とETCが使えないと音声が教えてくれるではないか。慌ててカードの有効期限を見ると、良かったまだ期限内だ。
ならば何故?数回抜き差ししてみるが結果は同じ。途中で諦めて帰宅する事に。
何だろう、そう言えばETC2.0とやらに対応していない車載器が使えなくなると何かで読んだことを思い出した。
帰宅してパソコンで調べてみると、いろいろと書いてあっていちいち気になってしまったが、そのうちに1つカードの汚れによる接触不良も原因とあったので、まさかと思いながらカードのチップ部分(見た目綺麗だったと思う)を拭いてから差し込んでみると、何とカードを読み込んだではないか。
なんだこれは・・・。まあカードも車載器も使えそうなので良かったと言えば良かったのだが、考えてみれば一番最初に疑うべきだった接触不良。
昔一応の技術者をやっている頃には、修理依頼の際によく基板やコネクタの接触(今回とは関係ないけどハンダ不良も)を疑っていたのに、辞めてから10数年経つとそんな事はすっかり記憶から消え去っていたとは。
それでも少しばかり走ったので多少は充電出来たのかアイドリングストップのランプが点いたので、良しとしよう。そうしよう(以下同文)。
結局外のガラス水槽の水替えは寒くてやらなかった
↓
2024年12月14日 (土)
今日のメダカ
急にやる気になって室内ガラス水槽の水替えを行った。
と言っても底を浚う事はせず、上水を5リットルばかり汲み出して交換しただけなのだが。
まずは壁面にビッシリ付いているスネイルを除去。知らないうちに増えていたのにはビックリだ。
水替えはあっという間に終わったので、しばらくは様子見だなぁと思っていたら、しばらくして水槽を見てみると、何とあれだけ除去した筈のスネイルが再び壁面にへばり付いているではないか。しかも最初より増えている希ガス。
仕方なく根気よく除去し、今度こそはとしばらくして確認すると、2回目より数は減っているものの、それでも相当量が壁面に。
OMG!水面に浮いているものも根気よく掬って、まだ少し残っているが今度こそは三度目の正直で大丈夫だろうと終わりにした。
明日は外のガラス水槽の水替えをしようかな。
1つ見つけたらその100倍はいると言われる?スネイル、根絶は無理か
↓
2024年12月 2日 (月)
歯医者
もう12月。あっという間に2024年が終わろうとしている。
そんな中、先日ピーナッツを食べていたら、ガリッという音と共に何か固いものが舌に当たった。
しかぁ~し、マズイと思いながらもボリボリと食べてしまった私。
ヤバい、歯が欠けたかも。それらしいところに触ると、確かに何かがなくなったような感じ。
これは急いで歯医者に行かなければ。急いで、行った事がある歯医者に電話すると、何と予約で一杯で来年2月の予約になると言うではないか。
そんな馬鹿なと思いながらもとりあえず予約。他の歯医者にあたって、もしそれより早いところがあればキャンセルしよう。そうしよう(以下同文)。
私の個人的な感想だが、何か来てほしくないような感じがした。
その後、他の歯医者に電話したら、すぐに来てくれと言われてホッ。最初の歯医者は当然ながらキャンセルした。
そこでは丁寧な対応で、最初からそこに電話すれば良かったと反省。
最初のところは医師が横柄な感じと聞いていた(かつて通った私にはそう感じなかったが)ので、まあいいか。
結局歯が欠けたのではなく詰め物が取れたらしいと言う事で、あらたに詰める型を取り、ついでに発見された虫歯の治療も行った。
歯医者に行くのは随分久し振りだったが、治療の環境が激変していたのにもビックリ。
ところで、今月からマイナ保険証に一本化されるという話、本当か。
マイナンバーカードはとりあえず作ったが、マイナ保険証への対応はまだ済ませていないので、ちょっと心配だ。
あれだけ暑かった日々が嘘のように今朝も寒い
↓ ↓
最近のコメント