2025年4月21日 (月)
2025年4月19日 (土)
「鈴松庵」で昼食
SK氏のお誘い?で今日の昼食は「鈴松庵(れいしょうあん)」で摂った。
去年末からなかなかスケジュールが合わず延び延びになっていたが、ようやく今日の昼食となった。
古民家を改装してあるそうだが、一応HPでさらっと予習はしてあるが、実際どんなところか興味津々で入店。席は予約の客でほぼ満席。窓際の席に案内されたが、他の客は全員女性だった。何だかかつての「ゑふすたいる」が思い出される光景。
外の景色はこんな感じ。なかなかいいぞ。
まずは前菜とスープ。ランチは前菜付きで税込み3200円。前菜抜きなら2400円。ちょっとランチにしてはお高めに感じるかもしれないが、目にも舌にも感じられてグー・グ・グー。
今日のメインは肉にしてあるので、充分満足する量だった。
デザートまでで3皿。鉛の舌でも充分堪能出来た。
久し振りにSK氏とも話が出来たし、美味しく楽しい時間を過ごすことが出来て、SK氏には感謝感謝。
今回は2人だけの会食だったが、次回は浜松近辺の仲間を誘ってより美味しくまた楽しい時間を作りたいものだ。
昨日のメダカ
相変わらずのグズグズで日を越えてしまったが、昨日室内ガラス水槽の水替えをした。
あまりに水が汚れているように見えたので、これは水替えをしなければとよくよく見ると、なんと壁面が汚れていた。
それでは、まずは壁面の清掃だ。4面をよくこすり、ついでにへばり付いているスネイルも除去。
少しフィルターを回してから、プロホースで底を浚う。大体10リットルくらいを汲み取った。
飼育水を加えてから再度フィルターを回すと、いつの間にか壁面にスネイルがポツポツ。
それを除去していると、あっ!奥の壁面に多分スネイルの卵がビッシリ付いているではないか。
壁面は軽くこすっただけなので、卵は取れなかったようだ。で、今度こそとゴシゴシ。何とか取れたぞ。
フィルターは数十分回して止め、これで水替え終了。
特に動いた訳でもないのに、汗がタラタラ。今日も暑かったからね。
2025年4月17日 (木)
2025年4月10日 (木)
対岸の家事
TBS系列火曜夜10時から、多部未華子さん主演の「対岸の家事」が始まった。
多部未華子さんと言えば、最近ではNHKでやった「それは経費で落ちません」、更にはTBS系列の火曜同時刻「私の家政夫ナギサさん」を思い出す。
「それは経費で落ちません」は、続編が期待されたのに残念なかった。今からでも遅くないので(もう遅いか!)やってくれないかなぁNHKさん。
ナギサさんの方は後日総集編を兼ねた後日談のような1回があったので、まあ満足。
今回の「対岸の家事」では専業主婦を演じているが、30代後半とは思えない可愛らしさで、それだけで観る価値があると思っているのは私だけではないだろう。
もちろんストーリーも面白い筈で、まだ2回しか放映されていないが、今後が楽しみだ。
2025年4月 8日 (火)
今日はたっぷり釣りが出来たかな@増沢池-午後の部-
隣の先客は帰り、T林さんは対面深場ワンドで竿を出している。竿は替えるのが面倒なので(オイオイ)12尺のままとする。餌はこれまた相変わらずのα21・わたグル・新べらグルテン。しかぁ~し、水量を間違えたのかいつもより柔らかめに出来上がった。大丈夫か?これで持つのかと心配になったが、もちろん捨てません。それが省資源釣法(キリッ!)。いつもより少し深めの「たな」で開始は1時26分。いつも通り餌を打ち、馴染んだら竿を引いて誘いを掛けてから餌を切る、を繰り返すが、餌は意外や?持っている。そして最初は風もあってなかなか思うところにウキが立たずイライラした(5ヶ月のブランク・・・)ものの、それでもしばらくするとウキに動きが。これは失敗と思われた餌のおかげか?すると、開始20分経たないうちにウキがズバッ!と入って1匹目ゲット。これでとりあえず合計での第2目標はクリア出来たが、欲を言えば単独での第2目標、更にはトータルでの第3目標まで行けたらと、まだ始まったばかりで獲らぬ狸の何とやら。すると、あながち間違いでもなかったようで、2時前に
2匹目。更に2時を過ぎたところで3匹目と、今日はいい日に当たったなぁ。まだまだウキは動き続けてい
て、それからほどなく4匹目。更にもう1匹と念願の単独での第2目標をクリアし、充分手応えを味あわせてもらいました。そして開始1時間までにもう1匹ゲットすれば、嬉しやトータルでの
第3目標までクリア出来たぞ。♪もう何も言う事はありません(曲名は思い出せないが、片平なぎささんの唄だったような・・・)♪。この調子なら単独での第3目標も夢ではなさそうだ。しかぁ~し、次のウキの動きで軽く合わせたところ、特に手応えがなかったのでカラかと竿を竿掛けに置いたところで、ウキが見えないのに気付いた。掛かってる?しかぁ~し、慌てて竿を上げたところで痛恨のハリス切れ。急いで交換したが、私の場合調子が良くなったところで大体こういうトラブルが出
て地合が崩れるのが通常運転。それでも再開してしばらくすると、あたりが出て7匹目をゲットしたので安心したのだが、その後はあたりらしきウキの動きでかすりもせず、ズバッ!とウキが入ってもカラと全く調子が上がらないまま、特に何かの対策を講じる訳でもなく、3時9分に餌を打ち終えた。終わり良ければ全て良しと言うが、尻切れトンボでは気分も最低。結果は実釣1時間40分強で7匹。トー
タルでは実釣3時間40分で11匹。良かったと言うべきなのだろう。グッタリして片付け。遠くT林さんに挨拶して車に戻るが、5ヶ月のブランクのせいなのか(それとも老化が進んだのか)、途中腰が痛くて数回休憩しないと車に戻れなかった。さあ帰ろう。今日はベイシア詣でをする気力も体力もなく、さっさと家路に就いた。
明日から天気が悪くなるので、休竿で気分転換しよう。そうしよう(以下同文)
↓
今日はたっぷり釣りが出来たかな@増沢池-午前の部-
今日は久し振りに好天下で釣りが出来る。通院後に急いで増沢へゴー!駐車場着は10時過ぎ。道具を降ろして橋まで行くと、いやはや良い天気だ。今日入る予定だったかつてのいつもの場所より、日が当たる対面に行こう。だがしかし、看板横に先客あり。それでは今まで入ろうと思いながらも入らなかった坂の下に入ってみよう。遠くまた帰りの坂がキツイのは分かっていても、好天に負けて橋を渡る。先客に挨拶してさあ準備しよう。ここはあまり深くないが、手前の様子が分からないので前回と同じく12尺を出す。準備中に汗がポトポト。餌は相変わらずのバラグル。ささっと底を取っての開始は10時53分。しかぁ~し、焦っていたのか底取りの後にトンボを餌落ち目盛に合わせるのを忘れて気が付かず、数投打ったところでやっと気づく体たらく。ウキの馴染みがそれらしかったので・・・。さっさと直して再開。今日は多少風があって、しかもこの辺りは風の通り道なので、時折白波が出ると太いトップのウキでも視認性が悪化するのは止むを得ないところ。今日は何とか前回並みの結果を残したいが、何となく雰囲気は凸模様。それでも開始20分くらいでウキに動きが。しかぁ~し、その後バッチリのあたりが出たのだが、
残念指を洗っていた。クーッ。それでも11時半を過ぎ、やっとあたりに合って1匹目ゲット。サイズもまあまあでやれやれ、だ。すると、午前中のGTなのか
(前回はなかったが)、じきに2匹目。これで今日のミッションはクリア?12時のサイレンが鳴ったところで昼食を摂りながら餌打ちを続けると、何だか訳の分からないウキの動きが出てそれに合わせたら、手
応えが・・・。早くもブルーか?しかぁ~し、寄せてみると可愛らしいへらでした。10cmくらいかな。どうしようかと思ったが、1匹は1匹とカウントしましたが、何か。その後ウキの動きが芳しくないと判断してトイレタイムとなったが、ヒイヒイ言いながら階段を上りトイレに着いたところで、ポンプの故障で使用禁止となっていた。えーっ・・・。せっかくここまで来てこれかよっ。と言う事は、坂を下り橋を渡らないと用が足せない。ここまで来るのにもパッキンが緩みそうでヒヤヒヤしていたのに、まだ歩くのか。我慢に我慢を重ねて何とか辿り着き事なきを得たのだが、それならせめて階段の登り口に貼り紙でもしておいて欲しかったなぁ。どうでもいい話でした。釣り座に
戻り息を整えながら再開。ロスタイムは10分以上か。だがしかし、肝心のウキの動きは床休めなど関係なく、次第に開始2時間が近づいて来た。それでも何とかあたりを拾って4匹目ゲット。予定通り2時間で打ち終える餌が残り少なくなったが、ここでもう1匹釣って第2目標をクリアしたいのは人情。しかぁ~し、あと数投で餌がなくなるという時点で、何と余所見をしていて痛恨のあたり見過ご
し!そして最後の一投も虚しく1時9分に餌を打ち終えた。結果、実釣2時間で4匹。前回よりは良かったので良しとしよう。そうしよう、双子葉植物(久し振りなので書きました)。途中橋の影が掛かってちょっとひんやりしたものの、もう抜けて再び暑さがやって来た。さあ次はお待ちかねの宙。どうだろう、あたるかな?竿は幾つにしようかな?
TO BE CONTINUED!
↓
2025年4月 7日 (月)
2025年4月 4日 (金)
短時間ではあるが、やっと今年初めて(更には年をまたいでの5ケ月ぶり?)竿を出せた@増沢池
このままだと今年は竿を出せずに終わるかも、となればヤバいヤバい。と言う事で、やっと時間を見つけて増沢へゴー!ただし、池を離れる時刻が2時と言う短時間の上に、いつものグズグズで家を出たのは10時半頃。どうだろう、釣れるかな?釣りの勘は鈍っていないか(元々冴えてはいないが)。途中コンビニで昼食を買い、池に着いたのは11時近く。急いで橋まで行くと、対面坂の下辺りは空いているが、トイレに行くのが しんどいのは目に見えている。へら師は対面ダム?付近に1人。日陰側は深場流れ込み付近に咳払い。あとワンドに3人。T林さんもいるぞ。でそれではかつてのいつもの場所に入ろうと決めて荷物を降ろし池に向かったが、急に気が変わり、今は亡き柳の木の奥に入る事にした。何故かは不明。湖面は波立っ
ているが、さあ準備しよう。竿は12尺で底。餌は相変わらずのバラグル。底を取っての開始は11時31分だ。2時間は出来そうだが、凸必至のイメージが浮かぶ。とにかく餌を打ちだすが、当然の如くウキに動きなく、あっという間に12時のサイレン。昼食を摂りながら餌を打つが、ウキはしばらくすると餌が溶けて返すものの、それ以上ではない。着いたばかりはあまり感じなかったが、やはり日陰は少しひんやりする。風邪を引いては元も子もないので、充分注意して。しかぁ~し、遂に1時間が経過。ここでトイレタイム。帰りにワンド方面に向かいT林さんに状況を訊くと、さわりはあるが乗らないとの事。ウキが動くだけましデスネ。トイレと雑談のロスタイムは約10分。釣り座に戻り再開するが、床休めにもならない感じ。それでも
餌は打たないと。すると、1時を過ぎたところで遂にウキが入りました!間違いない!そしてビシッと合わせれば、やった掛かりました。これこれ、これを待っていたんですよ。この手応え、何とも言えない。サイズは30cmくらいだ。センターバッチリではないが、文句は言いません。これなら堂々
と帰れそうだ。だがしかし、まだロスタイムを加えた終了予定時刻の1時41分まで時間はある。もう1匹をと餌を打てば、1時半近くになってまたもやあたり!これにも反応すれば、やった2匹目ゲットだ。少しだけ小ぶりにはなったものの、1匹は1匹。もう残り時間は15分くらいだが、餌はまだあるので終了時刻を超過しないように残りの餌は水鳥に与えて最後の一投。ウキを少し引いて誘ったつもりになったら、小さくウキが入った気がしてビシッと合わせたが残念カ
ラ。終了は1時42分。結果、実釣2時間余で2匹。充分でしょう。ただ、久し振りの釣りでかなり疲れた。空いた時間がないと言いながらのゴロゴロ生活で体力が落ちているのは間違いない。片付けを終え、奥のへら師に挨拶して車に戻る。途中小休止しないと車に戻れなくなっているのも事実。さあ帰ろう。予定時刻の2時から数分遅れたが問題なし。さっさと池を離れた。
2025年4月 2日 (水)
2025年3月29日 (土)
今日のメダカ
今日は一転して気温が下がり、昨日の続きで室内ガラス水槽の水替えをしようとしていたのを一旦中止したのだが、急に気分が変わって強行となった。
前回の水替え以降ずっと放置していたのでスネイルが異常に繁殖。それを除去するためにまずは底を浚って水量を減らす。
それから壁面にビッシリいるスネイルを根気良く除去するのだが、一旦は壁面からいなくなった筈がしばらくすると何処からともなく現れるのには閉口。それを取ってはしばらく待って再度取る、の繰り返しを数十分。やっと見えなくなった(諦めた?)として水を加える。おおよそ10リットル(総水量の3分の2)を交換した事になる。
そして外のトロ舟にこれまた放置してあった水草をちぎって入れてフィルターを10分ほど回して終了。やれやれだ。
しかぁ~し、やはりしばらくすると何処からともなく(以下同文)。
数回除去を繰り返したが、嫌になったのでこちらも終わりとした。
2025年3月28日 (金)
今日の出来事
今日は晴れたり曇ったりで薄い上着を着たり脱いだりと言う感じだった。
明日から気温がグッと下がるので、午前中に思い切って外のガラス水槽の水替えをしてみた。
まずは覆いを取ってみると、ゲゲッ2匹が浮いているを見つけてしまった。更にプロホースで底を浚っていると1匹が吸い込まれてきたし、ろ材の中にも1匹。
先日も1匹が浮いているのを見つけたので、ショックがかなり大きい。
季節の変わり目の寒暖差でやられてしまったのか?それとも寿命なのか、それとも急に餌を食べるようになって体調不良になってしまったのか?
それはさておき(オイオイ)、大体バケツ6杯分くらいを交換したが、水の緑色は薄まった感じはしなかった。
晩飯には再開した「白龍」で野菜炒め定食を注文。餃子は3個増しで。
厨房の1人だけでやっているので、セルフサービスの徹底が当然になっていた。
肝心の味の方はまあまあ。こことすぐ近くの「京華楼」を交互に行くような感じで行きたいところ。「福満楼」はやや遠くなってしまったので、気が向いたらとしておこう。
黄砂にPM2.5に韓国の山火事、それと花粉で外出もままならないか?
↓ ↓
2025年3月26日 (水)
今日の増沢
最近は花粉に加えて中国から飛んでくる黄砂にPM2.5と三重苦になっているので、竿を出しにくくなっている。
今日はやむを得ない用事で外出したので、ついでに増沢の様子を見に行った。
途中モクレンはかなり散っている。そして遠くの山と風力発電の風車がかすんで見え、この様子では竿を出す人がいないのではと不安になりながら駐車場着。
橋の手前の桜(おそらくはソメイヨシノ)は毎年早く満開になるが、今年も例年と同じく満開になっている。ただ、池の周りの桜、特に河津桜は既に葉桜になっていて、それならソメイヨシノはどうだろうと見れば、残念一分咲きといったところか。
へら師はざっと見渡したところで、看板横に1人とダム?近辺に2人の計3人。常連のT林さんの姿はなかった。
なんとなく目がショボショボして来た気がするので、さっさと帰路に就いた。
今年初めての竿出しは大会の前にあるか?
↓ ↓
2025年3月23日 (日)
2025年3月19日 (水)
2025年3月18日 (火)
福みつ
昨夜の豪勢な夕食のあと、今日(15日)は義弟と福みつで昼食を摂った。
週末の昼では混雑も止むを得ないと思いつつ向かうと、予想通り店の外まで並んでいるし駐車スペースもない。
幸い1台が出たので、急いで停めて予約の紙に記入し順番を待つ。
我々の前には6組くらい待っていたのだが、そんなに待つ事もなく名前を呼ばれた。我々の後には既に7,8組の名前が書いてあり、変わらない人気だ。
前回来た時には餃子1個64円だったのに、あっという間?に1個70円になっていた。
私は15個の定食、義弟は餃子のみ15個を注文。
相変わらずのカリッとした歯応えが堪らない。野菜中心の餡もいける。
義弟もこんな歯応えの餃子は食べた事がないと言っていたので、これは高評価と思って良いだろう。
写真は食べ始めてから気付いて撮ったので餃子の数が減っているが、その辺はご容赦。
2025年3月17日 (月)
料亭うのいち
義弟が母の面会に来浜するついでに、私の古希(頭の中は幼稚ですが、歳は取っています)をお祝いしてくれると言う。
先週金曜の夜に「料亭うのいち」へと向かった。
河豚のコースをご馳走になったが、河豚と言えば下関で扱われる河豚の9割が養殖で天然ものは1割程度。そのうちの6割(だったかな?)が遠州灘で獲れたものらしい。最近は浜松でも河豚を調理出来る店が増えたようだ。
個室で何十年ぶりかの河豚を堪能した。前に食べたのは日間賀島だったかな?それとも西鹿島駅近くの?
途中食い意地が勝ってしまい写真を撮り忘れたものがあるが、その辺りはご容赦。
2025年3月12日 (水)
2025年3月 9日 (日)
今日のメダカ
今日は好天だったが、最初から竿を出すつもりはなかったので家でゴロゴロ。
だがしかし、せっかく外が明るいので久し振りにメダカの水替えをしようと思いついた。
と言っても始めるまでに時間がかかる私、結局3時頃にようやく重い腰を上げた。
まずは外のメダカ。最近は水面近くまで上がっている事もしばしば。餌はやっているものの、食べているところはまだ見ていない。
いつものようにプロホースで底を浚い、バケツ2杯分(約25リットル)を交換した。
途中、何を勘違いしたのか姿を見せた数匹がいたが、かなりやせ細っているのが分かった。
交換が終わってから少しだけ餌を与えておいた。かかった時間は30分くらいか。
続いては室内のガラス水槽。水草を除去しようとしたら、寒さのせいなのかやたらとちぎれるので、網で掬った。これを戻しても仕方ないので捨て、その後プロホースで底を浚い、しばらく放置すると壁面にビッシリスネイルが。
水面が下がったので取りやすくなり、根気よく除去するが、大小とりまぜ大体100匹は越えていたと思う。
だがしかし、これで一安心とはならず。しばらく放置すると何処からともなく現れるスネイル。これを数回にわたって除去すると、結果として計約200匹くらいを処分した感じ。きりがないので、今日はこれくらいにしておこう。
その後水を加えてフィルターを回せば、再び現れるのがスネイル。これは取らないと気分が悪い。時間をかけてほぼ全てを除去したつもりだが、1匹でも取り残すとあっという間に増殖するので始末に悪いのがスネイル。だがしかし、疲れて来たので全部とは言えないかもしれないが除去したつもり。
こちらは約1時間くらいかかったかな。
さて、明日は通院も含めスケジュールが詰まっているが、今日の疲れでどれくらい達成出来るか?
あれだけ好きだった釣りが、やらなくてもそんなに気にならなくなっている
↓ ↓
2025年3月 8日 (土)
今日も増沢
今週は寒暖の差が大きく、また雨の日もあって竿を出す事はなかった。
今日は所用で外出したついでに増沢の様子を見に行く事にしたが、一体いつになったら竿を出せるのか(本人次第なのは重々承知)。
途中、モクレンは蕾が膨らんでいて、こちらはじきに咲きそうだった。
都田総合公園に着くと、昼前だからだろうか、へら師が2人外の道路から戻って来るところに出くわした。
今日は曇りで時折雨がぱらつく事があったので、早めに切り上げたのだろうと思い車を停めて橋に向かうと、あれれへら師は1人もいないぞ。皆勤賞のT林さんの姿もない。
それに引き換え先日は寂しかった河津桜が満開になっている。いつもの年に比べて約1か月遅れだ。ひょっとするとソメイヨシノとの共演を見られるかもね。
しかぁ~し、相変わらず「楽天モバイル」では増沢池周辺で繋がらない。仕方なくベイシアまで行ってラインを送った。
前はdocomoの回線を借りていたので不便はなかったのだが、専用回線になってしかもプラチナバンドを手に入れてこれでは困るなぁ。
最近のコメント