夏休み3回目の釣行は東ノ谷
今日も1人で東ノ谷。台風の余波で天気が悪くなると予報にあったが、朝起きると快晴だったので、勇んで東ノ谷にゴー。最近は出が遅く、今日も池に着いたのは6時45分。新旧どちらの池でも良いが、出来れば堰堤に入りたかった。しかし、場所的にはまだ余裕があったが、車を停めることが出来ず、古い池の捨て石が打ってある所に入ることにした。階段状堰堤には1人入っている。さて、今日も9尺で宙だ。餌はいつもの両ダンゴ。餌が落ち着くまでの間に朝食を摂る。風・波もなく、太陽もまだ顔を出していない。さっさと開始しよう。「たな」は1mより幾分か深め。すると、じきにウキがもやもやし始めたように思え、あたりを待つ。すると、すぐにあたり!しかし、連続してバラシ!その後ウキの動きは一旦収まる。う~ん、場が荒れたのかも。急いで繰り返し餌打ち。そして、1匹目が出たのはちょうど7時半のサイレンが鳴った時。とりあえず1匹出たのは嬉しいが、サイズが20cmくらい。これではここに来た意味がない。ここでは宙でもう少し大きなサイズが釣れるはずだ。それを期待して餌打ちを続行。すると、あたりに合うようになり、自分でも好調かと思えるテンポで釣れ続く。サイズは別にして。よし、こうなれば2桁になった時点で時刻を確認しよう。ところが、サイズアップした9匹目を釣った後にハリス切れ発生。ハリス交換のついでに、リュックにしまっておいた携帯で時刻を確認。おっ、まだ8時13分。1匹目を釣ってからほぼ5分に1匹釣れた勘定だ。これは素晴らしい。このまま行ける?しかし、妙な気持ちの高ぶりが仇となり、なかなか10匹目が釣れない。太陽も顔を出し、これが暑いこと。傘をセット。何とか餌が尽きるまでに15匹を、と頑張るが、結局最初の餌が尽きた9時頃までに5匹を追加出来ただけ。サイズは9匹目からアップしたのだが、あたりに合わなくなった。計14匹。ラス前には一瞬ダブルかと思わせる動きもあったが、届かなかった。ここで一旦休憩。次の餌はペレ道ベースとし、朝食の残りを食べる。階段状堰堤の様子は分からないが、私の前方の堰堤には5,6人いるようだ。さあて再開しよう。すると、へらはまだ「たな」にいるようで、ウキがすぐに動き出す。しかし、何故かあたりに合わない。たまに合っても連続して擦れとなり、カウントも進まないまま。餌のせいか?そんなことを考えていると、いきなり強い風が吹き始めた。足元には波がジャボジャボと押し寄せ、傘は吹っ飛びそうだ。とても思うように餌打ち出来る状況ではなくなった。この風は途中弱まることもあったが、最後まで吹き荒れた。傘を出していると、自分自身が危うい感じになり、傘をしまう。これこそ台風の余波か。餌打ちはバラバラで、これではへらも散ってしまう。事実、ウキの動きは悪くなり、それでは、と「たな」を深くしてみる。餌も手水を加えて良く混ぜ、多少の柔らかさと粘りを出す。そしてようやく再開後の1匹は10時過ぎ。う~ん、仕方ないか。上空雲の流れも速くなって、明るくなったり曇ったりを繰り返す。もう傘は出せない。それでも、餌が尽きた11時までに3匹を追加し、ペレ道ベースの餌では4匹(擦れ2匹を含まず)だった。トータルではほぼ4時間の実釣(宙のみ)で18匹なら私にとってはまあまあか。最初の勢いが続けばこの倍はあったはずだが、後半の状況ではこんなモノだろう。他の釣り人の様子は分からないが、私から見て左の、木のある堰堤に入った2人は竿を曲げている様子は少なくとも見えなかったので、私としては良くやったのではないか。実に疲れた。特に、風が一番強くてまだ傘をしまう前に、一瞬ではあったが風で傘が煽られて、釣り台の前が浮き上がるアクシデントぎりぎりの状況もあった。とにかく片付け。見ると、階段状堰堤の人はいない。アスレチック側には数人入っている。腹が減ったので、帰りにトンカツ定食でも食べようと思っていたが、何と定休日。それでは、同じ肉でもチキンにでもするか、とケンタッキーに向かって車を走らせた。
| 固定リンク
コメント