全くダメ!引佐の池でボウズ
いよいよ待ちに待った休日。昨日から引佐の池に行くと決めていたので、6時前に家を出る。ただ、既に車のフロントグラスには雨粒。天気は持つのか?意外と道も混んでいて、6時15分頃池に到着。3人の釣り人が池の真ん中あたりで準備中。私は、あまり入ったことがない、階段の右に入る。バサーが元気だ。今日は13尺で底から行こう。餌はいつもの両ダンゴ。しかし底が思うように取れない。以前も同じようなことがあった事を思い出す。ちょうど13尺が届くあたりで底に変化でもあるのか。とりあえず底らしきものを取り、餌打ち開始。馴染み幅は出ている。先客は宙が2人で、1人が底。話で盛り上がっているが、やがて静かになった。宙のウキは動いているらしく、ウキの立つあたりから奥にかけて、へらが跳ねている。私のほうはと言うと、ウキがすんなり馴染んでそれで終わり。7時のチャイム(野バラ)が聞こえてくる。そして、MM氏からメール。あたりなしと答える。さて、雨も降り出し、どうもこの池は性に合わないようで、ウキは馴染んでそのまま、を繰り返すだけ。へらの寄りを示す動きは一切ない。先客もウキがもやもやするだけで、落とさないとぼやいている。それでも私よりは遙かに良い状況。私も出来るだけ餌打ちのペースを一定にして、何とかへらが寄るように、と頑張るが、ウキは全く動かない。ウキの戻りは元より、さわりさえも出ない。時刻を見ると、もう8時を過ぎた。バサーが大きなバスを釣った。うらやましい。8時半頃、試しにグルテンを作ってみるが、変化なし。先客は誰か知らないが1匹釣った。何故私のウキは動かないのか。次第にボウズの予感がしてくる。こんなにウキが動かない池があるか。大久保でももっと動く。9時を前にして、今度は竿を交換。15尺にしてみる。すると、13尺の時より遙かに底が深くなった。ただ、雰囲気は良くなったように思え、期待は高まる。しかし、状況は変わらず。ウキはきちんと馴染み、馴染み幅も出ている。餌もきちんと打っている。それなのに、ウキは戻しもなければさわりもない。目を皿にようにしてウキを見つめるが、真冬でもこんなことはないくらいウキが動かない。よし、それではドボンをやってみよう。とにかく出来ることはやって、それでダメならもうこの池は私の腕では釣れないということだ。間違って初心者が上級者用の池に来てしまった感じ。遂に10時だ。ドボンも効果なし。先客はそれぞれ1匹は釣ったようで、軽口も叩くようになった。ただ、話の内容が酒酔い運転の自慢話のようで、これはいただけない。これだけマスコミによる報道が多くなされていても、相変わらず酒酔い運転をする輩には当事者としての意識がないようだ。おっと、話が釣りから外れた。さて、10時をきりにして終わっても良いが、妙な未練が残らないよう、宙もすることにする。これでダメなら、この池で私が何をやってもダメということで、言い訳が出来なくなるので、次回から来なくても良くなる。ただ、宙は先客の様子では普通の両ダンゴではダメな感じで、かと言って他に術のない私はいつもの両ダンゴを用意する。竿は11尺。ふと見ると、私の隣、池のほぼ端に1人入っている。この人は、最初ホテイアオイを掬っていたので、多分この池の常連さんなのだろう。彼も私が帰るまで1回も竿が曲がらなかった。さて、今更ながらの宙だが、何か状況に変化がある、少なくともウキがもやもやくらいはするだろうと思いつつ餌打ちするが、全く状況は底と同じ。「たな」を変えてみるが状況は変わらない。もうほとんど惰性で餌打ちしている。結局宙でも1回もウキが動くことなく餌打ち終了。時刻は11時45分。先客はまだ続けるようだ。彼らの前方では、まだ時折へらが跳ねている。記念すべき今年50回目の釣行で、5時間もの間餌打ちを続けて結局ボウズの私は、疲れ果てて片付け。雨も止んで、少し暑く感じる。このまま帰るのも癪に障るので、帰りに都田にでも寄って行こうかとも一瞬思ったが、逆に返り討ちも辛いし、崖?を上り下りする体力も残っていない。虚しく池を後にした。この池で釣るには、もっと足繁く通って池の状況や餌について知らなければ無理だろうが、ちょっとそこまでやる気力もない。ここで結果を出している黄金バットさんは大したものだ。明日、天気が良ければ、本来は休みなのだがどこかの池(引佐の池以外の)に行ってみようかな。とにかく疲れた。
| 固定リンク
« たな卸フォロー終了 | トップページ | 自転車 »
コメント
そうでしたかぁ~。ここはしばらく足が遠のきそうですね。
私でもこの池は初心者ですよ。とにかくむずかしい。
ここに行く時は必ずボウズを覚悟して行きます。で、本当にボウズで帰る確率は6割くらいかな。
しばらく行っていませんが、夏なのに夏の釣りではないですね。
正直言うとここの釣りがまだわかっていません。
サワリやアタリやハリに掛かった時も今の所すべて偶然で
たまたまその日の底取りや餌が合っただけです。
もう少し通うとたぶん少しだけわかりそうな気がします。
それから決して他の池が簡単だとは思いません。
ここよりは数が出ると思いますが、私の場合は周りの人よりも多く数が出る事もありません。
他の釣りも今ひとつわかってないような気がします。
どこへ行っても初めての所でも人並みに出るようになれば一人前ですがまだまだ遠い話です。
話は変わりますが「段子川」に橋がかかったと新聞に載っていました。
11月初め頃に秋のバカ釣れが有りますがへら釣りとしては流れるしあまりおもしろくない釣りかもしれませんが年に何回かここには行きます。
昭和新池も年内にはこの間のボウズのカタキをとっておかないと。
それから袋井可睡は宙も底も好調のようですよ。
投稿: 黄金バット | 2006年10月 1日 (日) 01時05分
いやぁ、この時期にボウズなんて考えられなかった(大体12月から2月頃なので)ので、本当に疲れました。それにしても、ウキが全く動かない(本当に微動だにしませんでしたよ)なんて、低気圧のせいですかね。確かに、あの池は水深がありますから、他の池とは違う釣り方があるのかもしれません。まだまだ勉強が必要ということでしょう。あと、あの池にもポイントというものがあると思いますが、私は排水口の横が好きでした(過去形)。
投稿: sunshine_hera | 2006年10月 1日 (日) 06時10分