段子川から大久保(西の平)へ
本当は昨日釣行予定だったが、何故か出だしが悪くてNG。今日も暖かいだろうと思っていると、何と昨日より4度も低いと予報が言っている。まぁ仕方ない、ここは思い切って段子川にでも行ってみよう。いつもよりちょっと早く家を出る。川に着いたのは9時半頃。車は4台。どうしようかな。バットさんが言うようなモジリは全く見えないし、竿が曲がる様子もない。しばらく見ていたが、やっぱり竿を出すのは止めよう。ボウズが呼んでいる感じがする。さて、それなら何処へ行こうか。今更都田もないだろう、よし大久保だ。既に10時近いから、ひょっとして常連さんで満杯かもしれない。とりあえずゴー。安座の坂を上り、後は一本道なので早いなぁ。池に着いたのは10時少し前。あれっ、誰もいない。こんな好天なのに。まぁいい、私
は堰堤左端の立派な台を使わせてもらおう。竿は特に迷うこともなく9尺で底。餌はいつものバラケと、いもグルとわたグルを1:1に水2の食わせ。「玉」も用意。底も取れたので、開始。すると、数投でウキがモヤモヤ。前回とは大違いだ。そう言えば水温も上がっている感じ。しかぁ~し、ウキを動かしていたのはへらではなくジャミ。何度かカラツンを
食らった後に擦れてきた。あ~あ、こいつのせいか。でも腐らずに餌打ちしていれば、そのうちへらも寄ってくる。すると、「玉」を食わせにした1投目で小さなあたり!これに反応すると、やったかかりました!おおっ、これはデカイ。一応「たも」は出してあるが、柄を付けてないので手前まで寄せなければ。バラサないよう慎重に。ああっ、バラシた!「たも」に柄さえ付けてあればバッチリだったのに・・・。一気に盛り下がる。この池で最初のあたりを取れないと、後は釣れなくなると言う私だけのジンクス。がっかりして続行。それにしても、同じセットでも食わせがグルテンでは、モヤモヤはあるがあたりにならない。やはり持ちが悪いのだろうか。それからはずっと「玉」で通す。すると、ウキは相変わらずモヤモヤしてい
るが、少しずつ戻し、チクッと入った。これに合わせれば今度こそかかったでしょう(丸尾スエオ)!「たも」に柄も付けてあるので、気持ちの余裕が違う。ゲット!サイズも30cmオーバー。これで前回の結果と並んだ(言うほどの事でもないが)。ウキはまだ動いているので、どうやってあたりを出すかが問題だが、実はそれが分かれば苦労はしない。やはりグルテンで
はモヤモヤで終わりか、カラツン。それでも「玉」で打ち続ければ、11時を過ぎてまたも小さなあたり!これもいただき!9尺は扱いが楽だが取り込みが大変だ。やれやれ、ようやく2匹目。こちらもサイズはグー。調子が上がった感じはないが、このまま行こう。しかぁ~し、いつもの事ではあるが、ここからウキの動きが悪くなる。これもどうやって打開すべきなのか分からない。本当にボンクラだ。そのうえ、あたりが出てもカラツン。数回食らって考える。ずらし幅を大きくすれば良い?早速実行すると、すぐにあたりが出てかかりました!やっぱ
り何でもやってみるもんだ。サイズは30cm弱になったが、すぐに結果が出て嬉しさも一入(ひとしお)。ただ、続かない。すぐに元の黙阿弥。このまま底を続けようかな、それとも次は宙でもやってみようかな。小さな悩みが出る。が、実はもっと深刻な悩みが発生していた。ここまで書かなかったが、今日は開始直後からクシャミを連発。そのうえ鼻が詰まって鼻水がダ
ラーリ。良く見ると、左岸には杉の木があって、まさに花粉がびっしり付いているではないか。これでは何にもならないほうがおかしい。目もかゆくなり、結果も出たのでさっさと帰った方が得策か。いや、私の第2目標をクリアして帰ろう。鼻水は手でかんで池で洗う。後少しで餌が終る。ちょっと第2目標クリアは難しそうだ。と、あたり!やったと合わせれば4匹目ゲッ
ト!後1匹。しかぁ~し、餌が尽きて12時半に一旦終了。体調は芳しくないが、何とかもう1匹。よし、段差の宙だ。バラケは特SとGTSを2:2に水1で食わせは「玉」。仕掛けとウキを交換し、ハリスを切って調整。そして再開。と、多分この池の常連さんがやって来て、出たかと訊いてきたので、ええと答える。その人は左岸奥のビニールテントに入った。さて、餌打ちを開始した私だったが、数投でウキがモヤモヤ。これは嬉しいが、何となく怪しい。そしてあたりが!カラ。その後も数回あたりが出たが、全てカラ。そしてようやくあたりを取れたと思ったら、またもジャミ。こりゃあダメだ。「たな」を調節するが、効果なし。帰った方が良かったかも。とりあえず早く餌を打ってしまおう。1時半を過ぎた。そうだ、段差の底釣りを試してみようかな。適当に底取りしたので、ハリスがべったり寝ているかも
しれない。何投か餌打ちすると、ウキが小さく返してくるではないか。そして、ラス前にチクッというあたりが出る!驚いて合わせると、やったかかりました!これで第2目標クリアだ。でも寄せてみると、明らかに体高がない。ガクッ。そして最後の1投。何とか念力で釣るぞ。しかぁ
マブナ ~し、何と2回もあたりを見逃してしまう。そして次のあたりにようやく手が出たが、鱗がかかってジ・エンド。2時。片付け。今日は最後まで底で通した方が正解だったかな。それに、私にもっとアームがあれば、爆釣も可能だったかもしれない。でもまぁ、終った事だ。課題はしっかり覚えておこう。午後には太陽が隠れて体感温度が一気に下がり、常連さんは私がいる間に竿を曲げることはなかったので、へらの活性もガクッと落ちたのではないだろうか。片付けを終え、荷物を車に運び、ずっと我慢していた用を足していると、車が1台キキッと停まった。もう1人常連さんがやって来たようだ。その人は私の後に入ったらしい(堰堤で詳しくは見えない)。それにしても、杉の木のそばで釣りをするとは、私の何と間抜けなことか。そのうえボンクラでは救いようがない。結果が出たから良かったようなものの、花粉が飛散してしまうまでは来るのを止めよう。さて、次回は週末にOT氏と都田の予定。乗っ込みに出遭う事が出来るか?非常に楽しみだ。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
花粉症に悩まされながらでも結果が出てますね。
西の平の水ははsunshineさんの鼻水で
ドロドロあんかけになっていますね。
きっと糸が沈まないからカッツケしか出来ないでしょう(丸尾スエオ)
投稿: 黄金バット@会社 | 2008年3月13日 (木) 12時36分
バットさんこんにちは。花粉が去ったら大久保でもどうですか?何故か最近は常連さんにお目にかかる回数が減ってきたように思います。私の勘ですが、常連さんは出だしが遅いのでは?この日も常連さんが現れたのは昼過ぎでしたから。
投稿: sunshine_hera | 2008年3月13日 (木) 13時12分