両ダンゴは難しい~@大久保
今日はOG氏と大久保。OG氏は8時過ぎに来ると言うので、私は一足先に池に向かう。池に着いたのは7時頃。予報では晴れだが、空は曇っている。私が一番乗りのようだ。池は済んでもいず濁り過ぎてもいず、何となく釣れそうな雰囲気。堰堤の一番左の釣り台に入る。涼しい~。肌寒ささえ感じる。さあ準備だ。今日は最初から7尺宙の両ダンゴの予定。餌は特Sの残り7/3とスイミー2/3、マッハ1に水1。「たな」1本で開始は7時10分。すると、第2投から消し込みあたり!まさかと思いながら合わせると、やっ
ぱりねジャミ。まあ最初はこんなものだろう。すると、次のあたりでは瞬時にバラシたが、これはジャミの感触ではなかった。そして次のあたりでは、やったかかりました!今日は最初から高活性か?しかぁ~し、シーバスの鰓洗いのように、水面から飛び出してバラシ。いやぁ、凄い技を持っているんだと感心。でも感心してばかりでは仕方がない。何としてもOG氏が来る前に1匹は釣っておかないと。しばらくカラの相手をしていたが、30分くらい経過して、ようや
くあたりに合った!しかぁ~し、上がって来たのは小サイズ。う~ん、これかぁ。ちょっと辛い。でも、へらには変わりない。堂々とカウントだ。すると、ポツポツとあたりを拾うことが出来、OG氏が来るまでに予定外の5匹まで数を伸ば
せた。私の第2目標ゲットだ。8時半頃OG氏登場。私の右に入る。すると、氏の準備中に私に6匹目!今日は間違いなく高活性だ!OG氏は道具を忘れたと言って一旦帰っ
たが、その間にも2匹。次第にあたりが出なくなっていたのだが、ダンゴを良く練ってペトペトにしたのが良かったのか、私の第3目標まで視野に入ってきたぞ。OG氏はいつものように「お」で9時頃開始すると、すぐに1匹をゲット!その後もポツポツとあたりを拾う。この調子だと、いずれは追い抜かれてしまいそうだ。何とかしないと。でも、最初の餌はじきに終わり。実釣2時間で8匹は上出来。このまま帰ってもいいくらいだ。だが、今日は続行。さて、今度はどんな餌にしようかな?OG氏から、釣れているのなら同じ餌を作ればいいのにと言われるが、前半と後半では違う餌を作るのが私のセオリー。今度はスイミー:天々:マッハ:水を1:2:1:1だ。左岸倒木奥に常連さんが入った。いつもなら9時を過ぎればポツポツとやって来るのだが、今日はいない。常連さんの多くは12時前からやって来た。さて、作り替えた餌で再開するが、この餌どうもタッチが気に入らない。重くてウキがすんなり馴染むのはいいとしても、その後がないのだ。OG氏が後から追ってくるので、気が気ではない。OG氏のバラケが落ちる辺りでは、バラケが落ちると同時にへらがワッと沸き、こぼれたバラケをパクパク吸っているのが見える。その数10
匹以上。それでも釣れるOG氏はさすがだ。私は2匹ゲットして第3目標をクリアしてからは、ウキの動きが止まってしまったので、何か対策しないとOG氏の後塵を拝するようになってしまう。ん、そうだ!さっきやったように、餌をペトペトにしてみよう。もちろん全部ではなく、部分的に。すると、次第にウキが動くようになってくるではないか。へらがいる事は分かっているが、ここのへらはすぐに食わないので、餌が持つようにしないとあたりが出ないのかも。しかぁ~し、たまにあたりが出てもかからない。時間だけが過ぎるいつもの私の宙の展開に。この餌が尽きたら終わってもいいが、一方のOG氏からは、久し振りに昼食を摂って続行しようと提案。ゲゲッと思ったが、ひょっとして20釣れるかもと妙な期待をして、提案に乗る。でも、これが大きな間違いだったとは・・・。OG氏が買い物に行ってくれると言うので、おにぎり1個を頼んだ。OG氏はここまで5匹。OG氏が不在の間にまたも何匹か釣れるかも、と思っていると、常連さんがやって来て、堰堤右端の釣り台に入った。すると、そのタイミングでようやくペトペト
ダンゴの効果が表れたのか、続けざまに2匹をゲット!朝といい、OG氏不在と私の釣果は無関係の筈だが。1時間以上のブランクがあったが、あれは一体何だったのか?まだウキは動いていて、再度のあたり!もう1匹ゲットか、と思ったら、残念擦れ。OG氏は帰ってくるなりすぐに1匹ゲット!一体どうすればそんなにあたりを出せるのか?朝方は曇りで涼しくて一時は雨まで来たのだが、いつの間にか晴れ上がり、傘なしでは凌げない暑さになっている。私の横にはおにぎり。早く食べたいが、この餌を打ち切ってからにしよう。餌は練りと経時変化で、ペトペトに更に粘りが加わって、全く使い物にならない感じだが、何故かこれがへらに気に入られ、ほぼ毎回
消し込みが出るようになる。もちろんカラだが。それでも何とかあたりに合うこともあり、1匹をゲットだ!少しずつではあるが、私のこの池での記録である15匹(だと思った)に近づいているぞ。だが、それは非常に長い道のりだった。あたりがない分ウキを見る時間が増えて餌の消費が遅くなって、2回目の餌は2時間半かかって使い果たした。それで5匹。やっぱり続行は無茶だったか?OG氏も次第にウキの動きが悪くなっていると言う。常連さんはウキが動かないと言っているが、私はまだウキが動いているぞ。やっと昼食だ。う、嬉しい~。毎度のことではあるが、堰堤の釣り台の周りにはへらがウヨウヨ。後から来た常連さんが「もっと働け!」と叱咤していた。さあ、続行の餌はどうしようかな?よし、新しく「パウダーベイト・ヘラ」を開けよう。袋には5杯に水1と書いてあるが、省資源の観点から4杯に水1とする。やや緩いか。12時頃に再開。すると、さっきまでは毎回のようにあたりがあったのに、再開後はバッタリ。ウキ
の馴染みも悪い。が、今までと同様にペトペトダンゴを作ると、ウキの馴染みも出て、あたりが出る。そして1匹を追加。もうすぐ私の記録更新か?しかぁ~し、ウキの動きはすぐになくなり、その後はペトペト餌を打つだけになってしまう。何故だ~?時折出るあたりはカラばかりで、やっぱり
続行は不正解だったのかと、タラ・レバが口をついて出てしまう。ようやく15匹目をゲットするが、喜びというより、もうヘトヘトだ。その後は全くあたりに合わず、またあたり自体の数も減る。そろそろ、いつ終わるかというタイミングを図る展開に。餌は思ったより柔らかく、ペトペトの効果も表れていない感じなので、同じ餌を一つまみ加えて再度練る。すると、再びウキの動きが出て
くるが、今度はやや固すぎるようなので、手水を加えて軽く練る。何だか何をしているのか分からないまま餌をいじっている感じ。それでも、ウキの動きがまたも出てきた。OG氏は10匹まで数字を伸ばしているが、その先が難しいようだ。私は何とかあたりらしきウキの動きに合わせようとするが、カラ。1回素晴らしい消し込みが出たのだが、残念擦れて上がってきた。また、ハリス切れの際にウキのトップを折ってしまうアクシデント。この辺ではもうテンションは下がり、集中力も切れている。や
はり4時間が限界か。ウキを交換して餌落ちからやり直し。すると、交換したウキでもあたりは続く。1時を過ぎ、遂に私のこの池での記録更新だ(かかった時間は考えない)!OG氏は「お」を諦め、両ダンゴにしている。私はまだウキの動きがあるので、何とかもう1匹とネヴァー・ギヴアップの精神で続行(集中力は切れているが)。遂に最後の1投。泣いても笑ってもこれが
最後だ。すると、何と言うことでしょう、消し込みあたりに合いました!「上がりべら」ゲットだ~。実釣約2時間で4匹。トータル6時間半で17匹。いやはや疲れ果てた。と、OG氏から、餌が余っているので続行との指示が。私が横で見ていると言うと、餌を分けてくれると言うので、それをもらっ
て(渋々?)やってみる。既に両ダンゴで1匹をゲットしているOG氏、追加を目論むが、残念追加出来ず。私も餌をペトペトダンゴに変身させて追加を目論むものの、ウキが動き出した頃に餌が終了。約30分。2時を過ぎている。片付け。今日は予定外の残業で本当に疲れた。手当ても出
ず、散々だ。でも、6時間以上竿を出すのは何年かぶりなので、それはそれで良かったとしよう。片付けを終え、車に戻る。OG氏が、作った野菜を分けてくれるというので、遠慮なくいただきますと氏の家へ。トマト、ナス、キャベツその他をいただきました。いつもいつもスミマセン。それから、ゆっくりと帰路についた。
| 固定リンク
コメント