傘なしで耐えた@東の谷
昨日も書いたとおり、膝の具合が悪くなった(1日おきにきつい崖?を上り下りしたせい?)ので、今日はOT氏と東の谷。集合時刻の7時ギリギリに池に着くと、OT氏は既に来ていた。まだ日差しはない。随分久し振りのような気がするが、一体どれくらいの間隔が空いたのだろうか。階段状堰堤の右端には先客。既に竿を曲げている。新しい池のほうでは、第2東名橋脚の陰に1人。我々は階段状堰堤に入ることにした。私が左端、OT氏がその右。先客は、我々が開始してじきに帰った。竿の曲がり具合から見て、もう充分釣ったのではないか。さあ準備だ。OT氏は特に考えることもないので、準備が早い。私は9尺宙の両ダンゴに決定。餌は、スイミー:特S:マッハ:水を2:1:1:1の両ダンゴ。「たな」1本で7時20分頃開始。すると、すぐにウキが動き出す。う~ん、ジャミ
なのかな。が、7時半のチャイムとほぼ同時に1匹目ゲット!ウキを動かしていたのは、ジャミではなかった。サイズ的にはやや不満が残るが、まぁこんなものでしょう。OT氏
もじきに竿を曲げる。その後、私もOT氏も竿を曲げるが、3匹釣った後に仕掛けが底を擦ったり、またバラシ連発で調
子が上がらなくなる私に対して、OT氏が次第に私を突き放して行く。いつもの事とは言え、ちょっと悲しい。でも仕方ない。8時を過ぎると、左後ろから日が当たるようになって、まだ夏の日差しが背中を暑くする。OT氏は傘を出すが、私は面倒なのでそのまま。更に、2人のウキの立つ辺りには、餌打ちの際にこぼれ
る麩の粒子を吸い込むへらが沸くようになる。私はようやく1匹を追加。が、その後再びあたりを拾えなくなる。ジャミも私だけにかかる。おかしいなぁ。ここで、思いきって「たな」を40cmくらいに短くしてみる。すると、ウキの動きはせわしなくなるが、なかなかかからない。湖面に見えるへらは、餌に興味がないようだ。私は更にハリスも詰める。どう見てもトラブル必至の仕掛けだ。「秋は「たな」を釣れ」との格言に従って、今度は1本くらいまで下げてみる。そしてよう
やく1匹をゲット。私の第2目標をクリアしたが、この池はこんなに難しかったかなぁ。一方、好調なOT氏だが、宙で釣
っているのに、何故かナマズをゲット!これには驚き。OT氏は後半もう1匹ナマズを釣った。その後は2人ともポツポツとあたりを拾う。OT氏は珍しくハリス切れが頻発。釣れない私は交換ゼロだが、サイズの割りに元気がいいのは素晴らしいものの、やはり2人とも少しずつテンションが下がる。私は9時半過ぎに餌が尽きて一旦終了。自分の中では第3目標をクリアしたつも
りだったが、記録としての写真には9匹しか写っていない。おかしいなぁ、何処かで写し忘れたのかなぁ。でも、記録が全てだから仕方ない。一旦休憩。OT氏はそれまでに15匹。しかも、私が休憩している間にスイミー主体の餌で次々とへらをゲットし、私が再開した時には20を超えている。私は餌をグルバラ:マッハ:水を2:2:1の両ダンゴに変えて再開したが、せっかく続
行するのだからと、竿も振り出し12尺に変更だ。「たな」は1m弱。すると、すぐに1匹目をゲット。自分的には11匹目だが、ここでようやく第3目標クリアが真実か。だが、何故か片方のハリスが切れている。早速交換と思ったら、残ったほうのハリスまでカット。全く無駄な仕事を増やして調子が狂う。OT氏はその後も順調に数を増やしていくが、ダブルを釣って26匹となった以降、何故かバッタリ。若いへら師が2人やって来て、我々の右に入った。また、我々の左にも1人。日差しは強くて腕がヒリヒリするが、それでも傘は出さない。私は抜群に調子が上がるということもなく、また竿を長くした事でサイズアップすることもなく、ポツポツ
と数を増やすのみ。バラシは後半も多く出たが、多分擦れ。1回だけ腹ビレに擦れて上がってきた。そして、11時半過ぎに終了だ。結果、実釣4時間強で17匹。集まってきたへらの数の割には少ない。もっと何か方策があっただろうが、今の私のアームではこんなものだろう。OT氏は私の餌が尽きる頃になって再びエンジンがかかり始めるが、2匹を追加して終了。結果は
28匹と、数だけ見れば素晴らしいが、心中はおそらく不満で一杯だろう。片付け。後から来た3人は、好調に竿を曲げている。片付けを終え、車に戻る。車まで距離がなく、またほとんど平坦なので膝に負担がかからない。本当に楽だ。次回はまたOT氏から連絡があるということで解散。帰り道、都田に寄ってみると、確認出来たへら師は全部で15人だが、そのうち13人が日陰側。塩ビ管から深場は大混雑というところか。日向側には階段下と流れ込みに入っている。皆さん頑張ってと心の中で呟いて、家路に着いた。
| 固定リンク
コメント