大楽地の池で長時間の岡ジャミ アンド 増沢池
休日なのに意外と道はすいていて、約40分で池に到着。あれっ、車が3台しかない。階段を登って池を見渡せば、バットさんがすぐそば、あとはジャカゴに2人。まずは挨拶して今日の状況を訊くと、1回ハリス切れがあっただけ。しばらくして1人やって来たが、この人がバットさんのブログにコメントを入れている「パラソルさん」だと紹介された。温厚な喋り方をする紳士とお見受けした(褒め過ぎか?)。この人も竿を出した。私は途中のコンビニで昼食を買ってきたので、そう簡単には帰りませんよ。そのまま12時のサイレンを聞き、更には1時を過ぎるまで居座る。その間にジャカゴで赤い竿を振っている人が1匹釣った。バットさんも私が見ている間に一度あたりがあった(私も見ました)が、1時を過ぎて宙に変更。へら師も2人増えている。
さて、幾らなんでも2時間の岡ジャミはさすがに鬱陶しいでしょう(短時間でも、と言うツッコミは禁止)。今日のブログ更新を楽しみにしていますと言って、その場を離れた。帰り、駐車スペースの小さな水路に、細長い巻貝がたくさんいるのに気付く。これは一体何だろう。帰ってから調べてみよう。いや、その前に、今日の増沢の様子も見て行こうかな。そうだ、カーナビでコースを調べてみよう。
しかぁ~し、これが大きな間違い。どうしてこの道を、と思うようなコースを教えてくれる。それでも、せっかくナビしてくれるのだからと従ったが、スッキリしない。
駐車場には陽気に誘われて多くの車。早速橋まで池の様子を見に行くと、昨日までとは別世界。さすがに日向側には看板横の1人しかいないが、日陰側は塩ビ管付近から深場に10人以上が並んでいる。塩ビ管から浅場側も、橋の下付近まで入っていて、総勢20人くらい。まるで例会でもやっているようだ。が、しばらく見ていても竿が曲がる様子はなかった(たまたま悪い時間帯に見に行ったのかも)。頑張ってくださいと心の中で声をかけ、家路に着いた。
P.S.巻貝は、思ったとおり「カワニナ」だった。なかなか他の池では見られないので、結構貴重な存在なのかも。また、この池には小さなエビが岸辺に多く見られた。
↓まだ残暑が厳しい感じだが、汗がダラダラというほどでもない
| 固定リンク
コメント
今晩は。10月に入って少しずつ忙しくなってきました。そろそろ忙しくなってくれないと会社潰れます。
「へらぶな釣りが突然・・」こう言うタイトル私は好きです。
未だ購入してないが基本の事しか書いて無いと思うよ。この本も、熊谷氏のDVDも書かれている事や言っている事は全て一度は実行してみます。ウキ止めは面倒ですが編みこみです。浅ダナMaxも「例のウキ」作ってみました。55mm、0.8/mmのグラスムクトップのウキなんて手に入るわけ無いじゃん!作るっきゃなかった・・・。面白い釣り方になるね。ハマリそう!
Sunshineさんはウキには余り凝らないようですがウキを作成してみました。現在テスト中、有る程度の完成度が確認できたら連絡しますね。勿論Sunshineさんが大好きな床釣り様のウキですよ!?
投稿: yurie | 2010年10月 3日 (日) 00時22分
こんばんは。
今日は丘ジャミありがとうございました。
ボウズまぬがれが精一杯です。
グルテンが良いのがわかっていますが使いませんでした。(自虐大賞狙い)
投稿: 黄金バット | 2010年10月 3日 (日) 00時51分
yurieさんおはようございます。
この本、そこらの入門書のようなものとはちょっと違いますね。なかなか面白いヒントが書かれていると思います。まあ、タナゴ釣りの本よりは「損した」感が少なかったですね。
私の場合、ウキはとにかく安いものというのが第一です。本来、水中の情報は全てウキからしか入手出来ないので、非常に重要なアイテムだと言う事は重々承知なのですが、なかなか、ねぇ。
yurieさん作のウキは楽しみにしてますよ。
バットさんおはようございます。今日(3日)も大楽地ですか?
この池に来ている方々は、皆さん「自虐的へら師の会」の会員資格をお持ちですね。えっ、既に入会済み?寡聞にして知りませんでした。
投稿: sunshine_hera | 2010年10月 3日 (日) 06時52分