今日の増沢池 & 私らしい幕切れ@鶏小屋
先週竿を出してから1週間経つので、そろそろ出かけましょう。という事で、やって来たのは増沢。河津桜もそろそろ終わりかかっている?が、結構風が出ているし、へら師も多い。日陰は深場流れ込みの両側に1人ずつ。日向側はダム?そばから階段下付近までと浅場看板横から葦の下(しも)まで。ジャカゴは空いているが、急にやる気が失せて車に戻る。そうだ、風のある日は鶏小屋があるかも。とりあえずゴー!駐車スペースには2台停まっているが、竿を出しているのは1人。フェンスまで行って2人に挨拶。う~ん、風・波はあるが行けそうだ。それに、先客が竿を曲げた!よし、やってみよう。車の位置を変え、入り口から右2つ目の台に入る。今年初めて増沢以外の場所での竿出し
は、ちょっと緊張。竿は15尺でまずは底から。餌はいつものグルテンセット。うわっ、結構水が冷たいゾ。ドボンの方がいいかも。急に風が強くなって、底取りが難しい。まあ何とか取れた。開始は10時40分。が、やはりウキの馴染みが思うように出ない(yurieさんに怒られそう)。再度底取りすれば、随分違っていた。しかぁ~し、再開するとウキが馴染み過ぎる。おかしいなぁおかしいなぁとウキ下をいじりながら続行するが、そんな事をしていて釣れる筈もなく、時間だけが過ぎる。時折強い風が吹くと、竿掛けがグラグラ。それに細かい波もあって、次第にやる気が・・・。それでも数回ウキがモヤッとする事があったが、何もなく1時間が経過。先客はポツリポツリと竿が曲がるが、蟹がかかるのも見た。やはりドボンの方がいいのかな。外付けのオモリを足して似非ドボンでもやろうかな。と、空合わせをした際に何かに触った!これは根掛かりではない。へらはいるんだ。でも、かからないので、先客を真似て似非ドボンに変更。上空雲の流れが速く、日が当たる時と当たらない時では体感温度が全然違う。増沢日向でのんびり竿を出すつもりで来たので、薄着が堪える。と、第2投目で凄い消し込み!慌てて合わせればやったかかりました!しまった、「たも」を用意していない。左手で手応えを感じながら右手を後ろに回して探っていると、獲物が外れた。ガクガクッ・・・。でも、これならじきに1匹出そうだ。が、その後はウキの動きがバッタリ。餌打ちのインターバルがバラバラにならないよう注意しながら続行すると、今度はウキが2目盛くらい入り、これに合わせれば今度こそ食ったでしょう!おっ、先客も同時に竿を曲げた。ツーショットかな?しかぁ~し、「たも」を出したがバラシ。先客は取り込んでいるのに、何故私はバラスのか?ガックリ。空が暗くなり、寒さもひとしお。ドボンでもウキがシモり、もう止めようかな。が、シ
モッたウキがスッと入るのを見逃さずに合わせれば、3度目の正直今度こそ今度こそ食ったでしょう!これは外れない。ガッチリと「たも」に収め、増沢以外でもへらゲットだぁ~(凸も回避出来た)。サイズはそれほどでもないが、これで気が楽になった。携帯で時刻を確認すると、開始2時間(ドボンでは1時間)が経過している。何となくウキの動きが出るような気がしてきた。すると、確かに落ち込みでもウキの動きが変だったりハリスが絡んだりして、これはまだまだ釣れそうだ。そしてグッとウキが入るあたりに合わせるが、またもバラシ。ハリスが長過ぎるのかも。絡んだのを機に交換してみる。すると、今度は1目盛くらいチクッと入るあたり!これに合わせればやった2匹目ゲットか?しかぁ~し、しかぁ~し、サイズはまあまあだが目に擦れ。もうガクガクッ×ガクガクッ。そろそろ餌も終わり。餌ボウルから出して丸めてみると、後5、6投出来そうだ。続行はないので、ボウルには水を溜めておく。雲行きは次第に怪しくなってきた。そして風も穏やかに。何となく雨が来そうな感じ。ん、先客が終わったようだ。片
付けている。私も早く餌を打ち切って終わろう。すると、ウキがスッと入り、これに合わせてやった今度こそ2匹目ゲットだ?が、寄せてみればマブナ。ガックリ。どうやらこれが「上がりマブナ」かな。先客は帰り、そしてラス前。もうグルテンしか残っていないので、両グルテンで打つ。すると、あたりはなかったが、ハリスがグチャグチャに絡んでいる。これを何とかして解き、いよいよ最後の1投。すると、ウキがズバッと入り、これに合わせて真の「上がりべら」ゲットか?いや、手応えがない。そして、ハリスが切れている。さっき解いたところだ。いずれにせよ、ハリス切れ
で終わるとは、まさに私らしい終わりと言える。時刻は1時半過ぎ。さあ片付けよう。結果、実釣3時間弱で1匹(擦れ1匹とマブナ1匹は含みません)。ん、雨?本降りにはならないようだが、さっさと片付けるに越した事はない。ポツポツ降る中で必死に片付け。今日は何故か鶏小屋に来てしまったが、あまり招かれざる客だったかもね。片付けを終え、池を出る。まだ上空は薄暗い。が、モクレン通りを走っていると、家の方角は明るいし、雨もない。もう少し粘っていれば爆釣だったかも?いや、そんな事はないだろう。さて、次はいよいよ大楽地かな。前を自動車学校の路上教習車が走っているので、ゆっくりと家に向かった。
↓もう1回くらい鶏小屋でもいいかな
| 固定リンク
コメント
こんにちは、やっと別の池に行きましたね。
待ってましたよ、コメントが入れやすいです。
鶏小屋池も以前と変わらない感じなら冬でもアタリが有り、行くなら冬に行きたい池と思っています。
スレアタリが多いのでそれをいかに見分けるか?無くすか?と思います。
次は大楽地ですね。
投稿: 黄金バット@会社 | 2011年3月10日 (木) 12時32分
バットさんこんにちは。いつも同じ池でスミマセン。ようやく他の池で竿を出して結果も出ました。午後からのほうがウキが動き出すんでしょうか。ただ、ドボンでというのがちょっと引っかかります。段底も考えましたが、雲行きが怪しくなったので止めてしまいました。
さて、次はいよいよ大楽地ですか?ここと小野の池は、出来れば避けておきたいのですが、そうも言っていられません。凸を覚悟で突撃だぁ~?
投稿: sunshine_hera | 2011年3月10日 (木) 12時45分
今晩は。
底取りは大事と思われますが、いくら正確に底取りした処で釣果に繋がりません・・・。(私の事です。爆)ウキ「尽心」の作家北村氏の底取りフロート(へら専科4月号掲載)を作ってみました。
見事なまでの底取り。一発で決まります。簡単ですからSShさんも作ってみたらどうですか?
これなら私もSShさんに文句は言いませんよ!(爆、爆)しかし私は最近決まらないんですよ(結果が出ないって事)考え過ぎかな~。
技巧が無いのに走り過ぎの感有り。
反省!
投稿: yurie | 2011年3月10日 (木) 21時23分
yurieさんこんばんは。相変わらず底取りがいい加減な私です。結局途中で底を取り直すので、最初にしっかりやっておけばいいと思いながらも、早く餌打ちしたい一心で・・・。これじゃダメですよね。へら専科4月号は、これから立ち読みしてみます(って、買えよ!)。
投稿: sunshine_hera | 2011年3月10日 (木) 22時00分