スイッチアングラーへの道その16@西の平
今日は風が強いとの予報に、風に強い西の平に急に行きたくなってしまった。今年はまだ1回しか行っていないが、果たして状況はどのように変わっているのだろうか。いつもより早く?8時半頃に家を出る。環状線は混んでいて、ちょっとイライラ。池に着くと、先客が1台。堰堤まで見に行くと一番左端に入っている。後ろから挨拶。車に戻り、荷物を降ろして私は堰堤右端に入ろう。ん、階段の右にもう1つ台が出来ている。堰堤にはこれで6台。しかも、台の後ろには荷物の置き台が新設されているではないか。それに、鵜除けのラインが全て取り払われている。これだと長い竿もOK?何だか素晴らしいなぁ。が、水はかなりの濁り。シルトだ。それに思ったより風が吹いている。それでも階段左の旧右端に入って、さあ準備しよう。先客は両ダンゴの宙で、私の準備中から竿を曲げている。常連さんではないようだ。私はもちろん底から。竿は9尺で餌はいつもの。あれっ、餌落ち目盛の位置がおかしい。出過ぎだ。オモリを追加し、少しずつ切っていく。トップが細いので、切り過ぎに注意。何とか出来、今度は底取り。何度も何度も繰り返してさあ始めよう。時刻は9時25分。トップの馴染みはまあまあ。湖面は穏やかになったり背後からの風で荒れたり。しまった、太陽の位置が既に右の木々にかかりそうだ。このままだとじきに翳ってしまう。今はまだポカポカしているが、きっと寒くなるに違いない。ん~、でもいいか。続行。宙は良さそうだが、底はなかなかウキが動かない。何とじきに10時。いよいよ日陰に入った。すると、ウキがズルッと入り、これに合わせれば当然の如く擦れて鱗。どうもウキの動きがこちらの考えるようにならず、その後バラシを3回。後から左岸倒木横のビニールハウスに入った常連さんは、こちらも宙ですぐに竿を曲げている。私だけが置いてきぼり。どんどん焦りが出てくる。その後も上であたったり、馴染んですぐズルッと入ったりと、私の期待と反対方向のウキの動きに癇癪も爆発寸前か。開始1時間を過ぎても凸は続き、このままでは本当に凸で終わりそうだ。今日は仕掛けのセッティングバランスが悪いようだが、何処をどう直すと良くなるのかは分か
る筈もなく、とりあえずはウキ下を微調整。すると、馴染んですぐにあたり!これに手が出ればやったかかりました!状況から見て擦れている感じだが、寄せてみればOK。やったぁ、凸解消だ。すると、次のあたりでもかかりました!しかぁ~し、寄せる途中、特に引っ張っている訳でもないのにハリスが切れた。ガクガクッ。急いで交換するが、ちょっと段差が開いたか。でもウキの動きは続く。が、次のあたりでバラすと、そこからウキの動きがバッタリ。常連さんは快調のようで、静かにへらを引っ張っている。先客はややトーンダウンした感じ。でも、私よりはずっとグー。時刻は11時を過ぎる。次第に知らず知らず餌打ちのインターバルが長くなっていて、予定より終わりが遅くなりそう。両ダンゴにしては待ち過ぎ、誘い過ぎだが、フワッと戻したウ
キがチクッと入るのに合わせれば、嬉やかかりましたよ!2匹目ゲット。が、それもその時だけ。最後の1投も虚しく11時35分過ぎに底は終了だ。結果、実釣2時間10分で2匹(トホホ)。よ~し、宙で挽回するぞ。竿はそのままでウキと仕掛けを交換。餌は只今バーゲンセールのマッシュダンゴ。ハリスが前回のトロ掛けになっていたので、こちらも交換。準備が出来、11時50分頃に「たな」1本で開始するが、ちょうどOG氏から西の平に来ているならと昼食のお誘い。でも気持ちは釣りにのめり込んでいるので、それを断って続行だ(結果的には受けた方が良かった・・・)。しかぁ~し、状況は悪化していた。先客も常連さんも静かになっている。じきに12時のサイレン。私もウキがしっかり馴染むように餌付けして打つが、じわじわ戻して終わり、が30分くらい続く。常連さんがもう1人やって来て、堰堤先客と私の中間に入る。後からもう2人やって来て仲間内の話で盛り上がり、私は翳ったうえに強い風で寒さに震えながら、いつ終わろうかと思い始める。が、いきなり小さくではあるがあたった!これで何とか気持ちを持たせるが、その後のあたりらしきウキの小さな動きは全てカラ。更には、5cmくらいのジャミが擦れてかかってくる始末。ジャミの多い釣り場でジャミを寄せないようにとマッシュダンゴを使っているのに擦れてくるなんて(トホホ×トホホ)。すると、今までのウキの動きは全部ジャミだったのかも。これで気持ちの張りがプッツン。黙々と残りの餌を打ち切って1時10分に終了だ。結果、宙では実釣1時間20分で凸。トータルでは実釣3時間半で2匹。本当は次にいつものダンゴで続けるつもりだったのだが、寒いのと気持ちが萎えてしまった両方で終わり。片付け。常連さん2人は車に戻って昼食か。片付けを終え、寂しく車に戻る。OG氏には結果を報告。飯の方が良かったぁ(本日のタラ・レバでした)。
明日は風がなさそう。何処に行こうか
↓
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした~、久しぶりの西の平でしたね。
がんばって通いましょー!
投稿: 黄金バット | 2011年10月 8日 (土) 00時11分
バットさんおはようございます。
釣果はともかく、私にはあの場の雰囲気がどうも・・・。先客は常連さんではありませんが、常連さんの仲間入りをしている途中のような気がしました。
それと、工業団地の池は「八兵衛」って言うんですね。先客は常連さんに教えられて2回行ったけど分からなかったと言ってました。よほど横から声を出そうかと思いましたが、余計な事は言わない方がと思って黙ってしまいました(耳だけはダンボのようになって)。
投稿: sunshine_hera | 2011年10月 8日 (土) 08時33分
最近色々な場所へ出没しますね。しかし、西の平とは。
自分も2回程釣行しましたが、池が小さく、浅いので自分には向いていません。2時間ほどで退散しました。
新池はどうですかね?春に3回ほど行きましたが、魚はきれいでのんびり出来るので機会があれば近いうちに行ってみたいです。
投稿: 竹ちゃんマン | 2011年10月 8日 (土) 09時01分
竹ちゃんマンさんおはようございます。
西の平は、私はこの釣りを始めて間もなくOG氏に教えられて通い始めた池です。当時はまだ増沢の存在も知らず、某調整池とここがホームグラウンドでした。その頃は魚影も薄く、人もそんなに来なかったので、私にとっては非常にやりやすい池だったんですが(ブログのカテゴリーに @西の平 があります)、釣り台が立派になったり過剰に放流されたりしてからは、少し足が遠のいていました。
最初は15尺を振っても問題なかったんですが、これだけ狭い池ですから、へら師(常連さん)が増えた今ではちょっと出しにくいですね。
投稿: sunshine_hera | 2011年10月 8日 (土) 09時39分
P.S.そうそう、新池って天理教横の「浜北新池」ですか?それとも湖西の「昭和新池」ですか?浜北の方は浅いうえに魚影も薄そうですから、「昭和新池」ですね。最近はご無沙汰ですが、すぐ横の「昭和池」はザわさんのホームだそうですよ。
投稿: sunshine_hera | 2011年10月 8日 (土) 09時42分
ブ、ブーー!天理教横の浜北新池です。魚影の濃い場所はあまり好きではありません。何故か気持ちが続かないです。と言うか、自分の下手さが判ってしまうので。(今更言うことでもないですが)
今は、多分濁っていると思いますが本来澄んでいて、へらも良型で色黒。人が来ないのでのんびり出来る所が気にいっています。浅いのが残念ですけどね。
昭和新池は忘れつつあります。最後は多分7年前ですね。竿の元竿が折れ修理したので修理履歴から判りました。当時は大型の数釣りで有名でしたが、最近はあまり良くない話を耳にします。
投稿: 竹ちゃんマン | 2011年10月 8日 (土) 10時41分
竹ちゃんマンさんこんにちは。
浜北新池は、私が釣りを始めた2000年に2回行って2回とも凸だった記憶がある池です。こちらの池は、かつて(かつてですよ)朝釣りをしてから出社していたというOT氏から教えてもらいました。
その後池の大半が草に覆われるようになって足が遠のいていましたが、去年くらいからポツポツ出掛けるようになりました。こちらもブログのカテゴリーに @浜北新池 が作ってありますので、ご覧ください。
投稿: sunshine_hera | 2011年10月 8日 (土) 15時36分