« tio akira でランチ-その2- | トップページ | 「グロリア」その後 »

2011年11月10日 (木)

カメラが壊れた

P1000210今日は朝から曇っていたが、遂に降りだした。出掛けなくて良かったぁ。さて、火曜日に浜北新池にOさんの釣りを見に行った時の事。早速写真を撮ろうと思ってカメラを取り出して電源を入れると、レンズ部分がせり出す途中でガガガと言う音と共に停止し、液晶モニターにも何も映らなくなった。あれれと思いながら電源を切ろうと思ったら、それも出来ない。パニック!仕方がないので、とりあえずは携帯で写真を撮る。そして家に帰ってから再度試してみるが、レンズ部分は出たままで戻らない。ひょっとして電池切れなのかと、たっぷり充電したものと交換するが、同じ。どうやらいかれたようだ。一度鏡筒を無理矢理廻したら一旦は元に戻ったものの、再度電源を入れると、再び伸びる途中でガガガ。こりゃダメだ。買ってから2年持たずにオシャカだ。まあ、1年持たずに液晶モニターが一部真っ黒になった(保証期間内だったが、修理に出そうと思っているうちに大震災があってそのまま。そして現在に至る)ので、大した代物でない事は分かっていたが、やれやれだ。さあ、もう一度安物を探すか、それともある程度のコンデジにするか、考えよう。もっとも、使用頻度が高いのは釣りでだから、あんまり高価(もちろん私にとって、だが)なのもどうかと思う。まあ、しばらくは携帯で繋ぐしかなさそうだ。
 
昨日P社の中間決算報告が出たが、今期末では大幅な下方修正となっているのにはビックリ。最近はいろいろと話題作りがあったが、実はこうだったのか。でも、特にコメントはしない。
 
もう少しカメラをいじってみよう
    ↓

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

|

« tio akira でランチ-その2- | トップページ | 「グロリア」その後 »

コメント

今晩は。
カメラ壊れた!買い換える良い機会かな?
簡易防水のカメラも有ることだし選り取り
みどりだね。
もうオ○○○スの商品はダメかな?
選ぶ基準として画素数よりも受光素子の大きさを考えて見てください。
しかし受光素子の大きいのって事は値が張るネ。予算も有るし、難しいね。

投稿: yurie | 2011年11月10日 (木) 18時53分

オリンパス好きだったのになあ。
OM2なんて最高だったのに。
バカなヤツが良い会社を食ってしまった。
そういえば会社の光学顕微鏡や電顕なんかどうするのかなあ?
中国やアメリカのハゲタカファンドに喰われたりしたら最悪ですよ。
技術力は高いから狙ってるよな、やつら。

投稿: パラソル | 2011年11月10日 (木) 19時30分

yurieさん、パラソルさんこんばんは。
オリンパスは内視鏡でも世界No1のシェアだそうです。株価が暴落している今、ハゲタカが狙っているのは間違いないと思いますよ。
さて、今度は何処のメーカーにしようかな。とりあえず釣りの写真がメインなので、安くてちゃんと写ればOKです。オリンパスの前に使っていたコンコルド社製のが安くて無骨だけど良かったなぁ。

投稿: sunshine_hera | 2011年11月10日 (木) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カメラが壊れた:

« tio akira でランチ-その2- | トップページ | 「グロリア」その後 »