« アームの差を痛感@大楽地の池 | トップページ | 7月 »

2012年6月30日 (土)

カラツンでなければスレバラシ@増沢池 with ひげさんご夫妻

今日はひげさんご夫妻が来浜して増沢に来るらしいので、朝方メールしてみたら、既に看板横に入っているとの返事。昨日の鳳来の疲れと昨夜の酒は残っていないのか。タフ。私は例によって8時半過ぎに家を出る。予報では晴れだが、雲が多いぞ。でも、カンカン照りよりはましか。駐車場には既に多くの車。まずは橋まで行って池の様子を覗うDscf1050Dscf1051と、ひげさんご夫妻はメールのとおり看板横。私はそこまで行く気力も体力もないので、日陰側にでも入ろうかと思ったが、見れば私のいつもの場所から奥に向かってズラッと竿の列。かつてのOT氏のいつもの場所が空いているので、そこからひげさんご夫妻に挨拶しよう。急いで車に戻り、荷物を降ろして池に向かう。先客とひげさんご夫妻に挨拶Dscf1052し、さあ準備だ。ちょっと頭上の木の枝が気になるが、11尺を出す。もちろん底ですよ。餌はいつもの両ダンゴ。まだ風・波はない。さっさと底取りして、開始は9時20分。数投打つと、ウキに動きが。そしてあたり!しかぁ~し、バラシ。更に、次もその次のあたりもバラシで、幸い早いバラシだったので仕掛けトラブルには至らなかったが、やはり頭上の木の枝が気になって仕方ない。そこで、1匹釣ったら竿を9尺にしようと決めるが、今度はあたらない。隣で先客がバシバシ竿を曲げており、早く釣らないとという気になってDscf1053しまう。しばらくして、やっと1匹目。サイズもまあまあだし、本当はこのまま続けたいが、竿を交換だ。ついでに傘をセット。底を取り直しての再開は9時58分。10時になり、HRさんがやって来た。私のいつもの場所から3人いる先客の間に入ったが、私には無理。さて、再開後じきにウキに動きが。しかぁ~し、今度はさっぱりかからない。どうもウキの動きが変だが、寄りがDscf1055きついのかもね。毎回のようにあたり、毎回のようにカラ。カラでなければバラシと、もうどうなっているのか分からない。しばらくして、ズバッというようなあたりで2匹目。これでいいのか(これでいいのだ)。が、その後もカラでなければバラシたまに擦れ。たまにかかって結局10時台にはもDscf1057う1匹釣れただけ。これは辛い。トホホは間違いないでしょう。竿は変えない方が良かったのかな(ssh心の叫び)。対面ではひげさんが竿を曲げていて、気持ち良さそう。その後もカラでなければバラシたまに擦れ。ウキ下の調整もあまり効果がなく、餌付けの工夫も効果は不明。それでもDscf1058Dscf1059Dscf1060Dscf1061時折のかかりで、餌が尽きた11時35分までに4匹を追加。かろうじて第2目標はクリア。最後の1投が効いたのがちょっとだけ嬉しい(ちょっとだけよPART2)。サイズ的にはまあ満足だが、どうもスッキリしないまま底は終了だ。結果、底では実釣2時間弱で7匹。何かすればもっと釣れたのでは?さあ、次は宙。隣の先客がダンゴよりセットが良いと言っていて、竿も曲げていDscf1062るので、意志のはっきりしない私もセットでやってみようかな。竿はそのままで仕掛けとウキを交換。餌はセット専用バラケと、いつ封を切ったか分からない(多分5年以上前)感嘆のセット。ついでにちょっと早い(ちょっとだけよPART3)昼食。その後トロ掛けになっていたハリスを交換。8cmと30cm(あくまで個人の感覚です)。そして「たな」1本での再開は11時58分。いつの間にか湖面には波。ちょっとウキが見辛くなったが、ここは我慢でしょう。すると、すぐにウキが動き出すが、あたりを見ないまま12時のサイレン。と、隣の先客が終了。何か用事があるみたいだ。空いた場所に入ろうかなと一瞬思ったが、もう1人の先客が場所をDscf1063移動したのでチャンチャン。さて、毎回のようにウドンが落ちるので、ウドンだけで一体どれくらいの馴染みがあるのか試していたら、いきなりの消し込みで1匹目!しかもサイズはグー。これはカウント。そうか、もう寄っているので、バラケはへらが散らない程度に打てば良いのか。そこで、バDscf1064ラケの大きさを変えて打ってみると、何と連荘で2匹目!ただサイズは小。でも、何となくこれから釣れそうな気になった。しかぁ~し、すぐに元の木阿弥。毎回のようにウキは動くが、あたりらしきウキの動きはほぼ全てがカラ。1時までに2匹を追加出来ただけ。ここでも、かかったかと思うとバDscf1065Dscf1066ラシでたまに擦れ。おそらく10打数1安打を下回るペースではないだろうか。しかぁ~し、1時を過ぎる頃からあたりに合うようになってきた。打率は10打数2安打くらいか(あくまで個人の感想です)。1時半までの30分でDscf1067Dscf1068Dscf10693匹を追加。宙だけで第2目標とトータルでの第3目標をクリアしたが、最近では低釣果のDscf1071方だろう。もちろん釣れるようになるとバラシだけでなく擦れも出る。これが面倒だが仕方ない。さあ、それではせめて宙では第3目標クリアと行きたいところだが、1匹釣れるとその後は再びのカラツン。2時近くなってやっと1匹釣れたが、バラケを食っている。まあいいだろう。しかぁ~し、Dscf1072Dscf1073Dscf10742時を過ぎてからゲットした2匹(最後の1投含む)もバラケを食っていて、何か状況に変化があったのだろうか。2時16分に終了。結果、宙では実釣2時間20分で11匹。かろうDscf1075じて第3目標をクリア出来た。トータルでは実釣約4時間で18匹。カラとバラシに悩まされながらの釣りだから、まあこんなところか(自分に甘い)。私のいつもの場所に移った先客は1時過ぎに帰っている。片付けを始めようかと思っていたら、HRさんから声がかかった。旧爆釣ポイントに入っていた先客が、放流協賛バッジを買ってくれるとの事。だが、最近お忙しいmasaさんにいつお会い出来るか分からないので、とりあえずmasaさんにはその旨メールだけしておく。先客は帰った。HRさんは続行の様子だが、私は片付け。傘が大分役に立ったが、片付けは面倒。片付けを終え、HRさんに挨拶して駐車場に戻る。荷物を積み込んでから、橋を渡ってひげさんご夫妻のところへ。所謂「岡ジャミ」って奴ですか。ひげさんは極浅の「お」でほぼ入れパク状態。奥さんは底だが、ハリス長を間違って思うような馴染みを出せないでいる。しばらく見ていて帰るつもりだったが、何故かズルズルと長居。気が付くと3時を過ぎ、対面は皆帰った。そろそろお暇しようと思ったのだが、何故かそこからも、奥さんが1匹釣ったら帰ると言い訳しながらズルズル。結局masaさんがP1000342やって来た4時頃まで、何と1時間半近くも居座り。masaさんからはHRさんを通じて放流協賛バッジを預かり、私が旧爆釣ポイントの先客に手渡す事になったが、顔を覚えるのが苦手な私に出来るだろうか。まあいいや、何とかなるさ(Que sera sera)。masaさんが開始してしばらく経ってから、ようやくお暇。いやぁ、長い岡ジャミだったなぁ。お3人は明日野口池に行くそうだ。挨拶して駐車場に戻る。何だか疲れた。さっさと帰ろう。車をそろそろと走らせたが、かなり家に近付いてから、ベイシアに寄るのを忘れた事に気付く。でももう戻らない。面倒だから。家に帰ってゆっくりした方が気楽だ。車はモクレン通りをひた走った。
 
何か抽斗がないと、カラツンバラシ地獄からは抜け出せない
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« アームの差を痛感@大楽地の池 | トップページ | 7月 »

コメント

やっぱりベイシアには寄らなかったんだ!
私は今日、仕事帰りにセーユー寄るよ!

投稿: yurie | 2012年7月 1日 (日) 08時34分

yurieさんこんにちは。
今日は雨ですね。ザアザア降るわけでもないので、のんびりと過ごしています。
ベイシアはいろいろと安いですよ。私のお気に入りのトマトジュースも、1リットルで98円。
おっと、こんなところでただでお店の宣伝をしてはいけない。詳しくは一度寄ってみてください。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 1日 (日) 13時07分

やっぱりベイシアには寄らなかったんだ!
私はときどき、仕事帰りにクリエイトと杏林堂に寄るよ!
スーパーじゃないけどね。
ベイシアも遠いですが、大楽地の帰りによる事もしばしば…。増沢、西の平の帰りにはベイシアへどうぞ!

え~~と、ところでこの日の釣りはどうだったかな?
ヒゲさん、ハゲさん、マサさんと…あっと!サンさんも竿を出して~~、丘ジャミラもして、フムフム、わかりました。お疲れ様です。

投稿: 黄金バット@会社 | 2012年7月 2日 (月) 12時33分

バットさんこんにちは。
西の平→西ノ谷では?

それはさておき、ひげさんのパワーは凄いですね。野口池も含めて3連荘に毎夜の反省会。とてもついていけませんよ。
カラツンでなければバラシの場合、ウキ下はどのように調整すれば良いんでしょうか?餌付け?

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 2日 (月) 16時00分

ヒゲさんのパワフルさに付いていくには私とsshさんは最低でも10年はカレンダーを戻さないとね。
でもねえ、気力が戻っても体力が、、、。
取敢えず帰って来ました。

投稿: パラソル | 2012年7月 3日 (火) 00時34分

こんばんは、西の平でもベイシア近いじゃないですか?
sshさんからすると逆方向ですがね。

一般的には「バラシ=スレと考えた場合、底ではウキ下を短くして、ハリスを這わせない方向にする。」では?
色々考えれる事が有ると思いますが、カラツン=糸ズレの可能性も有ると思うのですが、いかが?
だとすると、魚が少しウワズっていて、餌のせい?って事も有るのでは?
解明する為に無駄になるかもしれませんが、その状態の時に両グルテンでしばらく打ってみるとか、試してみないとわからないかと…。
無理、無駄、ムラなど、緩急も時には必要では?
ワタスは餌を触り過ぎですがね…。

投稿: 黄金バット | 2012年7月 3日 (火) 00時52分

バットさんの話が面白い話題なので参加させて頂きます。
そもそも上ずりってなんですか?
餌が入らないって事?
底に着いたらウキが動かないって事?
底に餌が着いて全くウキが動かないのが上ずりではないのですか?
この時期多少の上ずりは避けられないと思います(そもそもへらは中層魚では?)
そろそろ「底釣り」では難しくなってくる時期だとも思われます。
でも「底釣り」を選択したのならどうして釣るかって事ですよね?
私は上ずり有って当たり前と思って釣っていますが・・・。
季節に合わせた釣りが枚数を稼げると思いますが
楽しさとは別モノ?(うんうん笑)
底に集まってくるような仕掛け(ウキ含む)とエサ作りではないのでしょうか?
敢えてこれからの季節(へらの活性)には逆行し、「底釣り」に拘る釣りも又楽し。

PS.魚の多い釣り場でこの時期1~2時間「底釣り」するのは比較的樂?(笑)
しかし、一日通して上ズリに対処しながら釣ることは難しいと思われます。
でも、それが「引き出しを多くする」事だとも思っています。

投稿: yurie | 2012年7月 3日 (火) 08時40分

皆さんおはようございます。
 
パラソルさんお帰りなさい。時差ぼけはゆっくり解消してくださいね。
私の場合、この釣りを始めた10年前でも既に体力には自信がなくなっていました(トホホ)。次第に駐車スペースから歩かなくて良い釣り場に多く行くようになっています(増沢の比率が減ってる?)。
 
バットさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。カラツンは糸ずれという感じではありませんね。逆に、糸ずれのようなあたりでかかってます。ハリス長を短くして余計な動きを減らすのが良いのでは、と思いましたが、一度短くしたものを長くする(交換)が面倒なので(オイオイ)。
 
yurieさん、参戦ありがとうございます。
私は求道者まで行くような拘りはありませんので、一度の釣行で底も宙も楽しめたらと思っています(しかも短時間で)。
以前は底だけで10時間くらいやった事もありますが、途中で集中力が切れてしまい、後半はメタメタでした(こちらもトホホ)。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 3日 (火) 08時51分

とりあえず、ハリス交換ではなく、タナを替えるで解消出来るときも結構ありますよね?
5㎜ずつとか1㎝ずつウキを上げたり下げたりで喰って来るところを探しますが…。

投稿: 黄金バット@会社 | 2012年7月 3日 (火) 12時43分

バットさんこんにちは。
ずらし幅を変えるというのは底釣りの常道ですよね。この日はウキ下の調整では解決しませんでした。他の、鈎を重いものにするとかいう方法も試してみる価値はありそうですが、短時間ではなかなか効果の判断がつかないように思います(世界が変わるほどの効果を味わってみたいですが)。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 3日 (火) 13時16分

レッスンプロとして熊谷充氏を招へいする。
勿論謝礼を渡すのは当然である。

実際身銭を使ったり(もしくは多くの無駄な時間を使う?)
格段の上手さを見せ付けるご仁からでないと人の意見を聞き入れないのは当たり前田のクラッカー。
http://reoruru.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-1580.html
↑単なるメーカーのインストラクターだけでない教えのプロが存在するんですネ。

皆さんどうですか?増沢0r西之谷辺りにプロを呼びませんか!
ってもう時間が・・・(笑)
適当に釣れたり、釣れなかったりで良ければ今のままで良いのではないですか?(ウンウン)

投稿: yurie | 2012年7月 3日 (火) 15時29分

yurieさんこんばんは。
このブログは私も前から読んでいます。この方は女性ですが、シマノかダイワのトーナメントで最終まで行ってますね。
それくらいの気力がある人と比較されても困りますが、元々「へぼ」と銘打っているので、釣れたり釣れなかったりで充分だと思います。
他の方々も多分同じだと思いますよ。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 3日 (火) 19時09分

sshさんこんばんは。ご無沙汰しております。空ツンなどの
対応策、大分盛り上がっていますね。皆さんの対処法をなるほどなあと感心して読んでおります。空ツンとかバラシが多い時、私は、餌は合っていると思いまったくいじりません、タナも変えません。ただ、ハリスを細くしたり、はりを小さくしたりとかするだけです。逆の場合もあります。最近は、西の平へ2回ほど行けました。それぞれ4時間ほどで7枚、8枚の釣果でした。
なかなか釣行できなくてトホトホ・・・です。

投稿: しんちゃん | 2012年7月 3日 (火) 21時44分

しんちゃんさんこんばんは。お久し振りです。
ハリスを細くするというのもありますね。へらの活性が低い時には効果があるらしいです(本で読みました)。私は鈎は1種類だけ(今はバラサ5号)ですので、鈎の大きさはすぐには変えられません。一応バッグには入っているんですが・・・。
西の平は先日yurieさんとご一緒しましたが、相変わらず難しい(スレてる)ですね。これからは正面が太陽なので、それも大変です。以前半ズボンでやったら、後でひどい目に遭いましたよ。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 3日 (火) 22時15分

「へぼ」?見てなかった・・・。
それを言っちゃあお終いですネ。

投稿: yurie | 2012年7月 3日 (火) 22時50分

yurieさんこんばんは。
タイトルをご覧ください。「へぼ」と入っているでしょう。

投稿: sunshine_hera | 2012年7月 5日 (木) 00時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アームの差を痛感@大楽地の池 | トップページ | 7月 »