最近ご無沙汰の池巡りその2@鶏小屋
今日は天気が良さそうだと言う事で、何となく竿を出したくなった。もちろん行き先はご無沙汰の池。さて、何処に行こうかな。そうだ、鶏小屋に行ってみよう。事前に調べたら、何と去年の3月以来(大震災の前々日)だ。しかも、真夏?には行った事がない。一体どんな状況なのか。9時頃に家を出る。くねくねの細道は草が生い茂って車の側面を軽くこする。工業団地の池みたい。駐車スペースには4台の車。先に入っている車が出やすいよう停めて、まずは池の様子を見に行く。フェンスの入り口の両側に1人ずつで、右には岡ジャミが1人。右岸藪の中からも竿が見える。まずは挨拶して、「やらせてもらっていいですか?」と訊いてみる。快く応えてくれ、10尺以上の竿で底縛りとの事。もちろん承知の上。車に戻って荷物を降ろし、入り口右の先客の右に入れされてもらう。さあ準備しよう。竿は11尺で餌はいつものバラグルセット。先客からいつも何処の池で竿を出しているのかと訊かれたので、増沢ですと答えると、この池でやっている人が2ヶ月くらい前に増沢に行って竿ケースを置き忘れ、帰る途中に気が付いて慌てて引き返したが、盗られてしまったとの話が。一応警察には届けたようだが、結構な値段だ(ここでは書けないがビックリ!)。さて、底も取れて開始は9時46分。しかぁ~し、第1投から根掛かり。ガクガクッ。幸い仕掛けは大丈夫だったが、先が思いやられる。しかぁ~し、2投目からあたり!残念カラ。すると次の餌打ちではあたりにかかったがバラシ。更に次の餌打ちでは糸ずれ。かなり高活性のようだ。ゲッ、既に餌が落ちる辺りには口パク集団。湧きやすいと先客が言っていた通りになった。あっという間に10時。すると、何と先客が帰り支度。朝が早いので、大体午前中には終わるようだ。すると、後には私1人が残る事になるが、こりゃぁ爆釣の予感?すると、先客からはへらが湧くだけとの厳しいお言葉。私のウキは毎回のように動き、馴染みも出なくなるほど。そして良く分からない、あたりのようなそうでないような動きに翻弄される。ひょっとしてあたりだけで凸もあり得るかも。フェンス側の先客と岡ジャミの3人は帰ったが、右岸の先客は続行のようだ。私
はかなりいらいらしながら餌打ちを続けるが、しばらくしてやっとあたりに合いました!あまり引かないので小サイズかと思ったら、一目30cm以上。釣られ慣れているのかな。あっ、雨が降ってきた。急いで傘をセットするが、万力をセットする木がガタついて思うように出来ない。右岸の先客は竿しか見えないが、フェンス側の先客が帰ってからスパート!それまではブルーばかりのような言われ方だったが、入れパク?のような感じで竿が曲がるのが見える。私のウキも確かに動き続けてはいるが、どうもあたりらしき動きにはならない。更に、2回
目の根掛かりでハリスをロスト。ここで決断。竿を長くしよう。12尺くらいで良いかなと思ったが、仕掛けがない。現場施工は厳しいので、ここは13尺だ。底を取り直して再開すると、2投目であたり!そしてかかりました!既に開始1時間が経過しているが、あれだけウキが動いてまだ2匹。
大楽地とは違った難しさがあるなぁ(もちろん私だけかもしれないが)。11時を過ぎてもう1匹追加。ややサイズダウンしたし、何故か頭でっかちで痩せている気がする。でも、何となく調子が上がってきた気がして、さあどんどん行こう。しかぁ~し、次のあたりではグイグイ引くので擦れかと
思ったらマー君。まあ、これは仕方ない。次、次。すると、ほぼ連荘(って何だ?)で4匹目。やっと第2目標にリーチだ。あれだけウキが動いているのにPART2。11時半を過ぎて先客が終了。声をかけてくれたので、たくさん釣りましたねと返すと、今日は餌が合ったとの事。私が座ってから10匹は釣った気がする。さ
て、先客が帰って私1人になった。これから爆釣か?いや、特にウキの動きが良くなったような感じはない。が、ズルッというあたりでやった第2目標クリアか?残念マー君。12時のサイレンが聞こえる頃になって、やっと5匹目。どうにか格好がついた。さあ、残り少ない餌で何匹追加出来る
か。しかぁ~し、さっぱり。更には最後の1投でもマー君が来て、ガクガクッ×ガクガクッ。時刻は12時22分。最初の餌では実釣2時間半で
5匹(マー君3匹は含まず)。私にしては上出来と言うべきか、それともショボイと言うべきか(おそらく後者)。さて、次はどうしようかな。セットではグルテンが軽いのでウキがフワフワし過ぎた。これだけ活性があれば両ダンゴで充分でしょう。夏・冬・ペレ道で作り、再開。すると、第1投からウキが寝たまま。竿を引いて馴染ませようとしたら、ズルズルと入っていくではないか。慌て
て合わせると、やったかかってます!これは底釣りにはなっていないが、まあいいでしょう。が、その後もウキの馴染みが思うように出ない。グルテンよりは重くなっている筈なのに、却ってウキの動きがおかしくなったか。何とか馴染んで、やっと2匹目。本当にやれやれと言う感じだ。この
頃からハリス切れ連発、と言うか、おそらくはあたりでないウキの動きに手を出しているようか気が。とにかく馴染みが小さくなってしまった。でもこれ以上ウキ下を伸ばすと擦れるだろうから、しばらくはこのまま我慢?だ。雨は止んで明るくなったが、今度は風が強くなって、土台がガタガタし
ている傘が何処かへ行きそう。1時になって、やっとあたりに合ったかと思ったら、またもマー君。この引きは疲れる。更に、頑張って寄せたかと思えば今日初めての擦れ。それまではバラシかハリス切れだったのに、いよいよ擦れのオンパレードかも。すると、予感は当たってハリス切れ。絶対の良いあたりだと思ったがダメ。待てよ、下鈎だけ鳳来用の大きなものを使ってみた
らどうなるか。鈎が底に着いてしまえば餌落ちに変わりはない筈。早速やってみる。すると、再開第1投であたり!そしてかかりました!が、引きでガックリ。上がってきたのはマー君・・・。ゲッ、他の鈎が口にかかっている。何だか私の鈎のような気が。まさか直前のハリス切れを起こした
マー君が再びかかった?そんな事あるか?それからしばらくして、またもウキが立たず。そしてズバッというあたりでやっとへら。これも底釣りではないがカウントはします。それにしてもこのへら、痩せている。何だか寂しくなってきたぞ。ウキの動きはなくならないが、今度はバラシのオンパレード。時には大きな鱗が。ただ、これだけバラシてもへらは散らないようで、1時半を
過ぎてからポツポツと2匹を追加。やった第2目標クリアと共に、トータルでの第3目標もクリアだ。が、再度ハリス切れを起こしたので、今度は上鈎まで鳳来用の鈎を使ってみるが、馴染みがオーバー(さもありなん)。そしてウキの動きも悪くなって2時。いよいよ餌があとわずか。何とか「上がりべら」をゲットしたいが、それも叶わず最後の1投もカラで2時12分頃に終了だ。結果、2回目の餌では実釣1時間40分強で5匹(マー君2匹は含まず)。トータルでは実釣4時間10分強で10匹(くどいようですがマー君5匹は含まず)とは、結果オーライか。目の前をデカイ色鯉が行ったり
来たり。たまに餌をやると大きな口でガバッ。ゲゲッ、近くにはへらもいるではないか。魚影が濃すぎる西の平と同じような状況か。また、13尺でも風で手前に流されたり餌打ちで少しでも手前に落ちれば根掛かりがあったので、12尺を現場施工しなくて良かったぁ。片付け。誰か来たようだが、姿は見えない。上の池に行ったのかも。片付けを終
え、車に戻る。ん、来た時には気付かなかったが、看板ハケーン!立派なもので、夜間のパトロールまでしているのか。池の管理って大変だなぁ。今日は釣らせていただき、ありがとうございました(増沢でも毎回感謝しつつ釣りをしてますよ)。昼飯を食べていないので腹が減った。何処かで何か食べよう。車に荷物を積み、そろそろと池を後にした。
私も爆釣したかったなぁ
↓
| 固定リンク
コメント
こんな看板が出てるの知りまへんでした。
夜間パトロールやってるんだ、すごいな~~!
名前まで書いて有るんだ。
「10尺以上で底釣り縛り」とは書いてないようですな。
投稿: 黄金バット | 2012年9月 5日 (水) 00時43分
バットさんおはようございます。
この看板は夜間パトロールについてだけのものですが、他から来る人のためのものではないような内容に見えますね。
ですから、10尺以上底縛りは記載がなくても変ではありませんが、よくよく考えてみると、自分たちのためのものでしかないと思われる看板をこんなに立派にするというのも、何か奇妙な気がします。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 5日 (水) 06時21分
今晩は。
ここでも良い釣果!
どうしちゃったの?(失礼)実力ですネ。
この池は完全に「おらが池」みたいですね。
この手の看板出す事自体チョットって感じです。
釣り場を汚さないとか魚は持ちかえらない等、書き方は一考の余地有り。
想いが強すぎるとこういう表現になるのかな~~?
次は池は何処だろう。
投稿: yurie | 2012年9月 5日 (水) 18時51分
こんばんは!
あまり他の池の事や他の方の記事についての疑問のコメントしたくなかったので控えていましたが???て思えたので(酔っ払いの年寄りの戯言だと聞き流してネ!)。
①記事を見る限り池のへら釣りの常連さん(釣り方の規制)達と管理保護協力会の14人の方と同じ?という疑問です。看板には池の管理についての事柄が記載されていますが、釣りについて一言も記載されておりません。
②不適当な指摘かもしれませんが、「まぶな含まず」、「スレ含まず」などの記載はへら鮒釣りでは当然の事では?
何時もより呑み過ぎかな(笑)。
投稿: masa872 | 2012年9月 5日 (水) 19時46分
7+8=15でした。でも名前消されているので7人の名前とは限りませんね!。
この際私は、釣りに言って、思い切って8二度と行かない心算でこちらの見解を言って)帰ってこようかな?
「この池の魚は私が何千何百何十匹入れた!」と力んでいた方とお会いした池です。でもその魚何処から持ってきたの??。
投稿: masa872 | 2012年9月 5日 (水) 19時57分
もうかなり酔っています。
沢山書きたくなっておりますが、割愛!!。
前コメントの
釣りに言って→釣りに行ってです。
8→( です。
SSHさんごめん!。
投稿: masa872 | 2012年9月 5日 (水) 20時15分
皆さんこんばんは。
yurieさん、ウキの動きからすればこの倍くらい釣れてもおかしくありませんが、何しろへぼですので、この程度で許してもらいました。
masaさん、①は私には分かりませんが、底縛りは口頭で聞きました。②マブナ含まずは、マブナもこれだけ釣れましたということです。それと、私の周りにも擦れ込みでOKという人もいますが、それはそれで構わないと思っていますよ。自分がどういう釣りをするかと言う事が重要で、他人は他人ですから。大会ではまずいかもしれませんが、所詮は趣味。普段は擦れ込みでカウントする人とでも、私は擦れなしでのカウントで勝負しているつもりです(大抵負けますけど)。
パラソルさん、実際には過去に宙でやっても良いかと訊いた事がありますが、あまり浅くしなければ良いのではと言われました(過去の記事参照)。大楽地の事もあり、それほど気にしなくても良いのかも。ただし東ノ谷奥池では不明です。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 5日 (水) 22時13分
よく見ると、「鳥小屋管理保護協力会」ですね。
池の隣の鳥小屋の管理?が必要で、その奥の○○○池の夜間パトロールかな?
確かに鳥小屋が営業しなくなってからは無人の時間帯ばかりなのでたいへんですね。
かなり前になりますが、冬の早朝、この池にいく道中の太い切り株から煙が出ていて、山火事になってはいけないと思い、池まで行ってもちあわせていた小さなバケツで水をもって来て、かけたのですが、消えない。
繰り返すには時間がかかるので、急いでそのまま、都田の交番に行き、伝えて帰りました。午後、自宅に交番から電話が有り、無事消しましたとの事でした。
よかった、よかった。 てな訳です。
投稿: 黄金バット@会社 | 2012年9月 6日 (木) 12時38分
バットさんこんにちは。
大変な場面に遭遇しましたね。でも処理に感心。
夜間パトロールをしなければならないと言う事は、過去に何かが起きたのでしょう。一度でも人身事故が起きれば(元々池に入るなという行政の看板あり)釣り場は閉鎖される可能性が高いので、やや厳しい口調での何とか協力会の看板もむべなるかなと言う感じですか。単に自己責任では片付かないですもんね。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 6日 (木) 14時50分
この釣りの嫌な一面ではあります、自然繁殖して増える環境に無い魚を相手にしてるので増やしたいのは解りますが増やし方に問題がありますね、この池は良い噂を聞きません、看板にも直接書かない狡さが見える。
想いが強い以前に善悪の問題かと。
自分がやる事は人もやると疑心暗鬼、さもしい悲しいね。
お金を取って地権者と一緒に管理出来れば良い、タダだからダメなのかな?タダが当たり前って思ってるバカ多いよね。
投稿: パラソル | 2012年9月 6日 (木) 20時17分
パラソルさんこんばんは。お怒りが収まらないようで。
池を地権者(市?)から借りて有料で釣らせるのは確かにアイディアですが、あの池の場合は行くまでの道と駐車スペースも整備しないと難しいでしょう。そこまで金を出せるかと言うと、それなら放流資金を集めた方が良さそうな気が(いずれにしても多くのへら師が来れる場所ではなさそうなので)。
夜間パトロールの意味、パラソルさんのコメントでやっと分かりました。事故対策ではなかったんですね。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 6日 (木) 20時37分
てな訳でもう止めましょう、毛の生えない話は。
私の思い込みかもしれませんしね。
投稿: パラソル | 2012年9月 6日 (木) 22時22分
パラソルさん、了解です。
この辺りできちんと放流していない池にはそれなりの何かが必ずあると思います。
話は変わりますが、どの池でも管理している方々の代変わりが難しそうで、あと10年でどれくらいの池からへらがいなくなってしまうのでしょうか。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 6日 (木) 22時47分
う~ん、10年か、、、〇7歳、、長いか短いか?
無くなる池は無くなるべきしてみたいな状況でしょうね。
さて、皆さんはどこにいるかな10年後は。
その前に小型のヘラが鵜とバスなんかに喰われてしまいいなくなるかも?いつまでも全数放流頼みなんてできないと思う。
増沢の放流小型は貴重かも、そのうちタナゴみたいに小型が最高!かいな。
辛口亀仙人みたいな第二のmasaさんとか出てこないとまずいよね。
投稿: パラソル | 2012年9月 7日 (金) 19時04分
パラソルさんこんばんは。
これは少し前のへら雑誌に書かれていた事です。
世代交代がままならないへら関係者では、10年維持出来るかどうか。バンビさんくらい若い人がどんどんこの趣味に入って来ないと難しいでしょう。それほど魅力のあるものかも良く分かりませんが(私にとっては魅力ありますよ)。業界もどう考えているか知りたいところです。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 7日 (金) 21時43分
今、三重から帰宅。一般道をのんびりと、途中眠気に
耐え切れずコンビニの駐車場で仮眠。疲れた~~。
鳥小屋は西大谷のへらで潤っているのにおらが池のイメージが強いですね。去年は宮口の池のへらも鳥小屋のメンバーに抜かれました(目撃者有り)。でも抜かれない為に夜間パトロール?ご苦労様です。
投稿: 竹さん | 2012年9月 8日 (土) 02時32分
竹さんおはようございます。
この話題、尽きませんね。皆さん腹にしまってあったものが噴出した感じです。
キチンとした放流がなされていない池では、自然繁殖が望めない現状では何処かからの移植以外には考えられませんね。その何処からかが問題なんでしょうけど。
夜間パトロールの意味が理解出来ると、何だか竹島問題とダブって見えてしまいますね(規模は違いますが)。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 8日 (土) 08時41分
自分の領土が蹂躙されたわけでもないのでしょぼい小島にとどまってくれていれば放っておきましょう、どうせ自滅して行くでしょうから。
でも、フラシ持って出てきたら叩きましょうね。
投稿: パラソル | 2012年9月 8日 (土) 19時52分
パラソルさんこんばんは。
国際司法裁判所で結論が出たタイとカンボジアの領土問題も、負けたタイ側が出て行かないため、両国で戦闘が起きて死者も出たそうです。
韓国が万が一裁判に同意しても、負けた場合はおそらくタイと同様居座るのでは?その場合、交戦権のない日本にはなす術がありません。物騒な話になりますが、維新の会やら自民党とかが憲法改正を仕掛ける可能性はありますね。本題とは離れてしまいましたが。
投稿: sunshine_hera | 2012年9月 8日 (土) 21時54分