« 様子だけ見に@増沢池 | トップページ | 少年老いやすく学成り難し »

2012年9月 8日 (土)

短時間でも竿を出したかった@増沢池

今日の天気ははっきりしないが、このところの好天でも竿を出す事がなかったので、やや空腹気味。雨に降られるかもしれないが、少しだけでも竿を出したい。でも、現シリーズでは短時間はありえないので、今日はビーへーの恐怖に慄きながらも増沢に行ってみよう。先日HRさんが竿を出していたから、きっと大丈夫(根拠なし)。とは言え、駐車場着は9時半近く。車は結構停まっている。まずは飲み物を買いながら池の様子を覗うと、あれれへら師は対面坂の下と深場ダム?そばに3人。こちら日陰側も塩ビ管手前に1人と深場ワンドに多分常連さんが1人だけ。確かに今にも雨が来そうな雲行きだが、Dscf1505_2それにしても少ないなぁ。まあいい、いつもの場所は空いているので、そこに入ろう。車に戻って荷物を降ろし、池に向かう。じとっとした湿気の強い感じではあるが、気温がまだ上がっていないので汗ばむほどではない。ただ、小さな虫が顔に寄ってくるのは何とかならないか。さあ準備しよう。水は黒く湖面には右から風・波。あまり条件が良くないが、短時間だから宙でもやってみるか。竿は11尺、餌はプログラム単体:水を4:4/3と袋に書いてあるより水が多め。しっとりするのを手揉みして使う。「たな」1本での開始は9時40分。風で竿が振り難く、思うところにウキが立たないが、それでも数投でウキDscf1506がモヤモヤ。だがあたりにはならないので、餌をもう少し練ってみる。すると、ズバッではなくスッと入ったウキに合わせて1匹目ゲット!サイズ的にはやや残念だが、とりあえず凸は脱した。奥の先客の竿は良く曲がっているようで、ひょっとして私も爆釣の予感?ウキは次第に動きが良くなってきて、たまに消し込みとか出るがカラばかり。それでも10時を過ぎてズバッとDscf1507Dscf1508いうあたり!やったそこそこのサイズの2匹目。さあどんどん行こう。雨が降ってきたので傘を出すが、じきに止んだ。その後再びのチクッというあたりでやった3匹目!これもまあまあのサイズ。いつの間にかビーへーの事は忘れている(現金な奴!)。しかぁ~し、その後はバラシで鱗連発。急に餌が合わなくなったのDscf1509かも。10時半近くなって4匹目をゲット。これは30cmオーバーでしょう。このサイズが続けば言う事ないが。しかぁ~し、そこからウキの動きが一気に悪くなる。そろそろ私のペースになったのかもね(体型とは逆の「痩せ馬の先走り」)。ウキがすぐに返してしまうので、餌が持たなくなった気がして更に練るが、果たしてこれでいいのか?そのまま11時近くになって、ようやくDscf1510ズバッというあたりで5匹目。サイズもまあまあだし、やれやれだ。まだあたりはそんなに回復していなが、11時を過ぎてモヤッというウキの動きに合わせると、やったかかりました!なかなかの引き。しかぁ~し、見えてきたのは小サイズ。おかしいなぁと思ったら、もう1匹グーなサイズが付Dscf1511いていました。宙ではかなり久し振りのダブルではないか!親子みたいだ。2匹追加。が、大きな方が鈎を呑んでいて、外すのに一苦労。あたりは小サイズが出したのかな。これを機にウキの動きが良くなって、あたりも出るがバラシ頻発。それでもポツポツと釣れるようにはなったものの、何故かサイズダウン。ダブルから切り替わったようだ。こちら奥には常連さんが集まってきた様子。釣れているかどうか分からないが、少なくとも私よりは竿が曲がっているでしょう。その後4匹を追加して、何とか第3目標クリアまで持ち込んだが、へら師のDscf1512Dscf1513Dscf1514Dscf1515欲には限りがない。もう1匹、もう1匹と。いよいよ最後の1投。すると、ズバッというあたりでやった「上がりべら」ゲットだ!しかぁ~し、寄せる途中でバラシ。そして仕掛けが頭上の木の枝に。引っ張って何とか事なきを得たが、これが最後とはちょっと寂しい。時刻は11時34分。結果、実釣2時間弱で11匹。比較が出来ないのでこれが良い結果なのかは不明だが、少なくとも私Dscf1516にとってはグー。何だか名残惜しいが、片付け。しかぁ~し、湖面が凪いできた。空も明るくなってきたし、まだやれと言っているようだが、ここは涙を呑んで片付け続行。汗は出ないが腰が痛い。これはもうこの釣りをやっている以上治らないでしょう。片付けを終え、駐車場に戻る。いつもの週末ならほぼ満車だが、今日は天気が良くないせいか半分も埋まっていない。でも晴れてきたので、午後からどっど家族連れが繰り出してくるのではないか。車に荷物を積み、そろそろと池を後にした。
 
今日はキーボード入力でした
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 様子だけ見に@増沢池 | トップページ | 少年老いやすく学成り難し »

コメント

あれ?いつもの店がない?
今日はホーライでmasaさん竹さん、バンビさんとご一緒しました。
車から相当歩く場所を指定してしまったのですが皆さん御揃いでホーライを満喫しました。
貯水率40%切ってますがmasaさん16尺私は15尺で共に竹チョウチンでした。
雨も無く快適な釣行でしたよ、sshさんまた行きましょうね。
10月中旬辺りで鳳来サミット参加者募集中です。

投稿: パラソル | 2012年9月 8日 (土) 20時05分

パラソルさんこんばんは。
書きませんでしたが、いつもの店にも行きましたよ。
さて、鳳来では準サミットが開催されたようですね。貯水率が上がらないとちょっと考え物ですが、今日は皆さん良い思いをして帰ったんでしょうか?だったら良かったですね。あとでmasaさんのブログを見に行かないと。

投稿: sunshine_hera | 2012年9月 8日 (土) 21時57分

こんにちは、結果はmasaさんのブログ見て知っているかと
ワタスは次回持越しです。
でも鳳来はいいな~~(実感)。
涼しくなれば減水も今ほど苦になりません。

投稿: 竹さん | 2012年9月 9日 (日) 16時07分

竹さんこんにちは。
大分過ごしやすい気候になってきましたが、まだ油断は禁物です。貯水率が下がるとへらの密度が濃くなる気がしますが、前回前々回と沈没してしまったので、いささか萎えています。秋の荒食いとかmasaさんのブログにありましたが、それが本当ならもう少し涼しくなってから出かけたいですね。

投稿: sunshine_hera | 2012年9月 9日 (日) 16時49分

こちらに帰って数回釣り(管理池)に行きましたが難しいね!
魚がいること解かっているのに釣れない。
これって自虐的?
適当な釣果で許してやってます(笑
マア、クソ暑い日が続いていますので魚もグロッキーなのかな?と思いつつ、釣りに関しては浜松は良い所だったと実感しています。
PCの具合が悪く頻繁に応援出来ません。
許してチョンマゲ!

投稿: yurie | 2012年9月11日 (火) 07時20分

yurieさんおはようございます。
管理池なるものはまだ竿を出した事がありませんが、へらの密度は濃くても思うように釣れないと聞いています。浜松近辺の野池でいうと西の平とか。ただ自虐的とまではいかないでしょう。へらの密度が極薄で、竿を出しただけで満足(釣れた方が良いに決まってますが)という小野の池なんか自虐たっぷりですよ。

投稿: sunshine_hera | 2012年9月11日 (火) 08時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 様子だけ見に@増沢池 | トップページ | 少年老いやすく学成り難し »