« だるい | トップページ | クラシックでも聴いて:その33 »

2012年10月22日 (月)

何故だ?あたりを見逃しあたりに合わず@増沢池 with Oさん

今日は何としても竿を出すぞ。まずはOさんにメール。ひょっとして小野かもと思ったが、今日も増沢でした。さて、どうしようかな。1人で小野または浜北新池という手もあったが、気持ちをアップさせるにはやはり釣れないとね。と言う事で、やって来ました増沢(コメントが付かないのは承知の上で)。やけに車が多いが、まさかへら師ではないだろうDscf1680な。荷物を降ろして外の道路から池に向かう。途中、Oさんが階段下から浅場に入っているのが見えるが、ダム?そばが空いているのに気付き、楽をしたくてそこに入る事にする。橋を渡ってすぐ、滑り落ちそうな坂を下りてまずはホッ。急いでOさんにメール。それから、さあ準備だ。この場所ではあまり短いと根掛かりが出るので、安全を期して15尺。もちろん底。餌は真底+冬。準備中にDscf1681Oさんが様子を見に来てくれた。昨日から様子が変わり、型が良くなったが数は出なくなって来たとの事。話しながら底を取り、開始は9時半頃か(忘れた!)。すると、あたりもないのに第1投からブルー(ゲゲッ)。悪いものを見たと言ってOさんは釣り座に戻った。私もガックリだ。何故かブルーの活性が落ちず、こんな深場でも餌を追うなんて。その後ウキはモヤモヤするが、あたりらしきウキの動きはカラばかり。おかしいなぁと思っDscf1682ても、どうにもならない。更にもう1匹ブルーが出て、今日は既に終了モードか?しかぁ~し、10時前にやっとまともなあたりで1匹目。ただしサイズは小。まあまあ、最初はこんなものでしょう。これからこれから。でも、どうしてハッキリしたあたりが出ないのかなぁ。それだけ食いが落ちているのか、それとも餌のせいか、それとも・・・。10時を過ぎ、あたりだか何だか分からないDscf1683Dscf1684ようなウキの動きで2匹目!おおっ、これはグーなサイズ。これなら深場に入った意味があるぞ。すると、更に次の餌打ちでもあたり!そしてかかりました!やっと調子が上がって来たのかな?しかぁ~し、ハリスが絡んで交換。ちょっと段差が変わったが、ドンマイドンマイ。ただ、どうもウキの動きが良くない。カチッとしたあたりが見たいのだが、今日は(私のアームでは)難しいのかも。その後10時半少し前Dscf1685Dscf1686に4匹目。更に10時半を過ぎて5匹目をゲットして、何となくスッキリしないまま第2目標クリアだ。私の左、旧流れ込みに入っている人(青いPRIME AREA)は、好調に竿を曲げ続けている。ただただ裏山鹿。さて、第2目標をクリアしたので安心した訳でもないだろうが、その後はウキが馴染んですぐのあたりを何故か見逃し連発。全く腕が動かないのだ。その上、見逃した後の変なウキの動きに合わせればカラ。池には私の「あっ!」と言う声が響き渡ったかもね。そして追い討ちをかけるように、今日3匹目のブルー。もうガクガクッ。11時を過ぎていよいよ後数投で餌が終わる。さっぱりのままで終わりたくないので、何とかもう1匹。が、遂に最後の1投だ。Dscf1687すると、バッチリではないが、今まで合わなかったあたりに合って、やった「上がりべら」ゲット!時刻は11時11分。結果、底では実釣約1時間40分で6匹。ちなみにブルーは3匹。餌付けが多少大きめだったのと、やたらと合わせたせいで餌が早く終わった。さあ、次はどうしよう。いつものように宙で行くか?かなり迷ったが、今日は底で通す事にする。竿と仕掛けはそのまDscf1688まで、餌はいつものバラグルセット。そして再開するが、どうもウキの馴染みがスッキリしないので、再度底取り。そして再開は11時25分。すると、何と第1投であたり!そしてかかりました!さっきまでのモヤモヤは底取りのまずさと餌の良くなさのせいだったのか。そして、11時半を過ぎてDscf1689Dscf1690もあたりに合い、2匹を追加だ。更に更に、少し間が空いたものの、12時の前後に1匹ずつと、開始30分くらいで早くも第2目標クリアと、トータDscf1691Dscf1692ルでの第3目標もクリアだ。やはり最初からセットにすべきだったか(本日のタラ・レバ)。しかぁ~し、ここからウキの動きが1回目の底の後半と全く同じになる。まずは動きが悪い。更に、馴染んでじきに出るあたりに手が出ない。その後に出るあたりは全てカラ。何故だ、どうしてだと思わず独り言も大きくなってしまう。待つにしても、グルテンの持ちが信用出来ないので、最早私の釣りのパターンは崩壊している。更に、今日4匹目のブルーでガクガクッ×ガクガクッ。12時半を過ぎて、やっとかかったと思ったら、尻びれから見えてきた。でも、もう片方の鈎が口に掛かっているように見えたのだが、「たも」に収めたらそのような状況は見つけられなかったのDscf1694で、悔しいがノーカウント。そのままの状況で1時近くなった。これはマズイ、マズイですよ(2回言いました)。が、ユラッというあたり?でようやく6匹目。サイズはさておき、これで前半と同じ数になったので、セットの面目躍如か(そんな訳ないでしょう)?1時を過ぎると、ウキの動きが好Dscf1695Dscf1696転。そしてあたりは良くなかったが凄い引き!で7匹目は35cm(あくまで個人の感想です)と今日一番のサイズ。ただ、「たも」の中でハリス切れ(ガクガクッ×3)。急いで交換して続行すると、時合なのかしばらくしてまたもグーなサイズ(ただ、ちょっとだけサイズダウン)。何と、それまで考えもしなかった、後半だけでの第3目標が視野に入って来た。しかぁ~し、グルテンが尽きたので、余ったバラケをダンゴ風で打ち尽くすが、どうにもあたりらしきウキの動きに手が出ないまま最後の1投Dscf1697は1個餌。すると、これが良かったのかチクッというあたりが出て「上がりべら」ゲットだ!時刻は1時27分。結果、2回目の宙では実釣2時間余で9匹。ちなみにブルーは1匹(いらねぇっ!)。トータルでは実釣3時間半余で15匹。グーなサイズ3匹はあったが、放流チックなのもあって、私が予定していた結果にはならなかった。まだ湖面は凪いでいるので、この後短時間の宙もあり得たが、まあ今日はこれくらいで勘弁してやろう。片付け。相変わらず旧流れ込Dscf1698みの人は竿を曲げ続けている。私の倍は釣ったのではないか。Oさんのところまで様子を見に行く気力がないので、メールで終了と状況を報告。明日は雨の予報だが、Oさんは小野に行くかも。今まで雨の日に凸になった事はないらしい。私は遠慮します。片付けを終え、坂を登る。階段を上るより楽な感じ。それから橋を渡り、外の道路から駐車場に戻るが、距離がない分息の弾み具合が少ないようだ。あっ、買って来た昼食を食べ忘れた。車中で遅い昼食。それからのそのそと池を後にした。
 
何故あたりに手が出ないのだろう
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« だるい | トップページ | クラシックでも聴いて:その33 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« だるい | トップページ | クラシックでも聴いて:その33 »