大減水で状況が一変?@増沢池 with 久し振りのOさん
今日も暑くなりそうだ。それでもゴー!もちろん行き先は増沢。前回に味を占めて、2匹目の泥鰌を狙う。駐車場には9時半頃到着。車はそれほどないので、日陰には入れそうだ。う、腹の具合が!久し振りの定期便。やれやれ。荷物を降ろして池に向かうと、対面は坂の下に1人だけ。こちら日陰側は深場に集中しているようだ。ゲゲッ、水位が考えられないくらい下がっているではないか。おおよそ50cmは低くなっている(岸はいつもは写真の破線より手前)。見れば対面看板横など、いつもなら見えないような岸辺の景色だ。一体何があったのだろう。へら師が少ないのもこの水位と関係あるのかな。ひょっとして釣れない?まあ、それはやってみないと分からないから、とりあえず準備だ。釣り台もかなり前にセット。さて、底から入
るにしても、どれくらいの竿を出せば良いのかな。まあ最初はいつものように11尺で行こう。餌は夏:マッハ:水を2:1:1のダンゴ。と、奥から1人やって来た。あっ、Oさんではないか。お久し振りです。最近はちょくちょく増沢に来ているとの事。斧には今年4回行ったが、鱗が1枚。さて、底を取り、開始は9時51分。すると、いきなり糸トンボの洗礼を受ける。これを竿を引いて追い払うと、何度となくやっている間に餌が抜けてしまうので、全く釣りにならない。すぐに10時。2人やって来て、柳の木の奥に入った。ウキは
何となく動いているように思えたが、開始から30分経った頃になって、ようやくあたりらしきウキの動きに合って1匹目。ホント、一体どうなるかと思ったが、凸を免れてやれやれだ。が、その後もイライラは続き、いつの間にか出て来た風・波と相俟って癇癪は爆発寸前。それでも消し込み?で
2匹目ゲット。これがまあまあのサイズなので、イライラも少しは収まる。でも、トンボ以外でも前回とはウキの動きも全然違うし、これは水位が下がった事と関係あるのかも(餌かも)。その後もう1匹追加するが、前回のような2桁などほぼ不可能になった。とにかく早く餌を打ち切って、次の
事を考えよう。いまいましいので、次も底にしようか。それとも前回好調だった宙で、今日も気持ち良く終わろうか。そんな事を考えているうちに、11時を過ぎる。ウキの動きは相変わらず良くならないので、ウキ下をちょっとずらしてみる。すると、効果覿面かどうかは分からないが、すぐにあた
り!そして4匹目ゲットだ。これで何とか第2目標くらいはクリア出来るかも。でも、ちょっと寂しいなぁ。なんて余裕をぶっこいていたが、状況はすぐに元の木阿弥。ウキは返してもあたらず、更に返したウキにトンボがとまると、シズシズと入ってまるであたっているような気になってしまうのが
腹立たしい。そのままひたるらに餌を打ち続けて、やっと餌が尽きると言う頃になって、今更ながらのあたりで何とか第2目標クリアだ。そして11時21分に餌が尽きて一旦終了。結果、底では実釣1時間半で5匹。これはトホホでしょう。とりあえず釣り座を離れ、Oさんの元へ。Oさんは塩ビ
管から少し奥に入っていた。整地された辺りより1mくらい潮が引いたような感じだ。完全にいつもは見えない底に下りている。私が来た頃までに7、8匹は釣っていたようだから、既に2桁は間違いないだろう。でも、訊こうと思ったら電話がかかってきたので、釣り座に戻る。さあ、次はどうしようか。いずれにしても12時をまたぐから、少し早いが昼食にしよう。そして次は竿を9尺にして、餌はいつもの夏・冬・マッハで行こう。痛む腰を伸ばし、餌を作る。しかぁ~し、そんなに長くやるつもりではないので、いつもより少なめに作ろうと思った筈が、出来たのはいつもと同じ量。OH,MY GOD!それではいつもより大きめに餌付けして、出来るだけ早く終われるように(何のこっちゃ!)。底を取っての再開は11時45分。すると、またもトンボの猛攻!トンボは凄く目が良くて、ウキが立つ前から立つのを待っている感じ。それもいまいましい。これも、追い払おうとして竿を引いていると餌がなくなる、の繰り返し。何とか無視してみようと思ったのだが、私には無理。これからしばらくはグッドシーズンなのに、トンボにとってもグッドシーズンとなっているので、私のイライラは当分続くのだろう。誰かトンボがいない池を教えてください!さて、トンボはほぼ毎回やって来るのだ
が、たまに来ない時もあって、そういう時だけを狙って釣る高度な釣法?で、12時のサイレンと共に「かかってました」の1匹目!何でもいいからカウントカウント。が、続かない。12時半近くなって、やっとまともなあたりで2匹目。これは気持ち良いが、やはり続かない。底を取り直しても同
じで、早12時半を過ぎる。1時までに高度な釣法?でもう1匹ゲットするが、本当はやらない方が良かったのではと、タラ・レバばかりが脳裡に浮かぶ。しかぁ~し、神は私を見放した訳ではなかった。1時を過ぎて、何故かバッチリの
あたり!そしてかかりました!これで4匹目。何とか第2目標リーチ、そしてトータルでの第3目標リーチまでこぎつけたぞ。情けないような感じだが、これがいつもの私。前回は出木杉君でした。さあどんどん行こう。しかぁ~し、次の餌打ちで、ウキが立つや否やトンボが寄ってきた。そして馴染みつつあるウキにとまろうとしている。クソッと思った瞬間、トンボがとまる前に馴染んだウキがチクッと入り、これに合わせてやった連荘だ!と喜んだが、それも束の間。引きがおかしい。そうでした、腹にスレ。ガクガクッ。あのタイミングであたって釣れたら最高
だったのになぁ。ただ、まだウキは動いているようで、じきにもう1匹。やった、第2目標、第3目標の同時クリアだ!そしてラス前にもグーなあたりで6匹目。これはサイズもグー。素晴らしい「上がりべら」だ。残念ながら最後の1投は効かなかったが、終わってみれば最初より1匹多い結果。時刻は1時21分。実釣1時
間40分弱で6匹かぁ。たくさん作った餌も、餌付けやら餌打ちのインターバルが短かった(トンボに落とされた?)のか消費が早かった。底のトータルでは実釣3時間10分弱で11匹。前回は宙も含めてだが、ほぼ同じ時間で倍以上釣れたのだから、ショックは大きい。でも、これが釣りの面白さでもあると強弁して次だ次!そうです、次は前回好調だった宙。今回も馴染む前に結構ウキが動いていた印象があるので、期待が持てそう。竿はそのままで仕掛けとウキを交換。餌はもちろんS-イエロー。袋に書いているとおりに作り、「たな」1本での再開は1時28分だ。すると、ウキの馴染みが出ない。結構揉んでいると思うのだが、これでも足りないのかな。更に揉み込んでようやく馴染むが、今度はトンボ攻撃。しかも、馴染みがトップ1目盛くらいになるようにしているので、そこにトンボがとまるとウキが沈没。慌ててトンボがウキから離れるとまた1目盛が出てそこに避難していたトンボがとまるとウキが沈没、の繰り返し。その間に餌が抜けるという悪循環だ。まさにデフレ・スパイラル(違うか!)。何とか前回並みにズバッというウキの動きが出てくれれば、トンボなんて
関係ないのに。すると、開始20分くらいで、トンボがいない時に馴染んだウキがチクッと入るあたりに合わせれば、やったかかりました!サイズはどうあれ、1匹は1匹。カウントさせていただきます。しかぁ~し、その後は先程と同じウキの動きの連続。更に風・波でウキがどんぶらこ。餌付
けだけでは解決しそうにない問題で早2時を過ぎる。完全なる餌打ちマシンと化した私だったが、今日1回だけ出たズバッというあたりで2匹目ゲット!サイズもグーとなり、ひょっとして知らないうちにゴールデンタイム到来かと喜んだが、これも白昼夢。1個餌釣法も試してみたが、ウキは動くもののダメ。2時半を過ぎ、そろそろ今日の結果は読めた。これはダメダメでしょう。その後もウキの動きが良くなる事はなく、2時49分に無念の終了だ。結果、宙では実
釣1時間20分で2匹。一体前回は何だったのだろう(これが普段の私ですよ)。トータルでは実釣4時間半で13匹。大半がトンボとの戦いだった。ガックリして片付け。Oさんにメールで終了を連絡する(釣り座まで行く元気はとうにない)と、Oさんを含む常連さんも終わったようだ。柳の木の奥の
2人は続行の様子。片付けを終え、柳の木の奥に挨拶して駐車場に戻る。大減水がいつ起きたのかは分からないが、それによって状況が変わったに違いない。この陽気でへら師が少ないなんて(暑いから来ないのかもしれないが)。途中綺麗な花を撮って自分を慰める。水位が戻るまでしばらくはここに来ないようにしよう。そしてトンボの来ない池を探そう。荷物を積み、こそこそと池を後にした。
釣りって面白いなぁ(負け惜しみ)
↓
| 固定リンク
コメント