便乗値上げ?
昨日ホームセンターに行ったら、ある商品の価格が1029円とあった。もちろん税抜きだが、この数字を見てハハーンと閃いたのはさすがの私。どう見ても消費税5%の時代の税込価格(本体価格980円で税が5%49円の計1029円)をそのまま本体価格に格上げ?した数字ではないのか。
これに8%の消費税を乗せれば、1111円(または1112円)となる。私の推理どおりなら、本来は980円×1.08=1058円(または1059円)となって、これは・・・?
また、今日あるお菓子屋で「○○潮」を買ったのだが、価格が2袋セット税込みで1350円。以前は5%消費税込みで1260円(本体600円×2=1200円に消費税5%60円で計1260円)だったので、それと同様で計算すると、1296円になるはず。
そこで、逆算すると、1350円÷2(1袋分)÷1.08=625円と、25円の値上げになっている。
もちろんどちらも単純に便乗とはいえないが、何となくスッキリしないのは私だけではないだろう。しかぁ~し、こういう事が過渡期のドサクサに紛れて多く行われているとしたら、まさにオイオイだ。
自販機の飲料の価格も、確か消費税が3%になった時に100円→110円、3%から5%になった時に110円→120円、そして今回5%から8%になった時には120円から130円となって、いくら機械の関係で1円とかの小銭が使えないとしても、随分の値上げ(消費税0%→8%で、価格100円→130円!30%の価格アップ)ではないだろうか。単なる考えすぎとは言えないと思うが。
消費者庁でもっと監視してくれないか
↓
| 固定リンク
コメント
こんばんわ、これって立派な詐欺じゃないの?
値札を付け替えるのが面倒なのか、数式を入れれば簡単に出来る事を消費者が面倒な計算をしないと踏んでぼったくり?105%に108%掛けたら5.4%のぼろもうけ。
品が無いねえ、そこのホームセンター。
それは都田ですか高丘ですか?
一杯やってるんでしょうねそんな商売。
これじゃKとかC国と変わらないメンタリティになっちまう。
投稿: パラソル | 2014年4月 6日 (日) 19時50分
パラソルさんこんばんは。今日はグッドサイズが出ましたか?
さて、何処のホームセンターかはさておき(とりあえず都田でも高丘でもありません)、ネットにもこのような事例は出ていましたよ。1050円という価格があって、ああ5%のままなのかと思いきや、それが税抜き価格だったりして、レジでビックリという奴。
しかも、8%に変わる前に微妙な値上げもあったりして、間際に慌てて買った人が逆に損をしている場合もあるとか。
でも、私が一番気になっているのは自販機ですね。10円以下の小銭が使えないからと税率を上回る値上げを堂々とやるなんて。公共料金もカードは1円単位の値上げなのに、現金は10円刻み。おかしな事ばかりですね、ホント。
投稿: sunshine_hera | 2014年4月 6日 (日) 22時26分
過ってフランスの大統領だった方からもじったようなコーヒーショップ知ってるかな?浜松にも有りますネ。いつも出勤前に立ち寄ります。
改正前¥200(5%時代)
改正後¥220(8%今回)
3%しかTAXは違わないのに¥20UP。
こういう輩を便乗値上げのお店と言います。
投稿: yurie | 2014年4月 8日 (火) 00時14分
yurieさんおはようございます。
このような例はたくさんあると思いますよ。上げる行政の方でしっかり監視してもらわないとね。
でも、多分金額として大した額ではない(普通の人には大した額ですけど)ので、監視等に費やす金額と比べればやらない方がいいとかの判断で、おそらくは不問になるのでは?
投稿: sunshine_hera | 2014年4月 8日 (火) 09時36分