一つのブログが終わった
楽しみに見ていた「あんぷおやじの製作記」が今日をもって終了との記事があった。
まだまだやりたい事が多くあるので、ブログに割くリソースがないとの事。
アクセス数100万を超える人気ブログの終了は残念ではあるが、あんぷおやじさんの今後のご発展を祈る事にしよう。
一度くらいはお訪ねして、オーディオシステムに触れてみたい
↓
| 固定リンク
楽しみに見ていた「あんぷおやじの製作記」が今日をもって終了との記事があった。
まだまだやりたい事が多くあるので、ブログに割くリソースがないとの事。
アクセス数100万を超える人気ブログの終了は残念ではあるが、あんぷおやじさんの今後のご発展を祈る事にしよう。
一度くらいはお訪ねして、オーディオシステムに触れてみたい
↓
| 固定リンク
コメント
5MK9の電源でSANSUIのコイル使って7189Aなんて五極管を3極で使いプッシュプルでA級増幅のアンプ作ってた中学時代がありました。
SANSUIも終わってしまってこんな話題はあと何年持つのでしょうか?
壊れたテレビの真空管がお宝だった時代です。
ブログに割くリソースがないなんて何をする気なのでしょうね、羨ましいです。
投稿: パラソル | 2014年8月13日 (水) 19時09分
パラソルさんこんばんは。
パラソルさんを含めた、数は少ないですがコアなマニアが真空管オーディオを支えているようです。
極めて行くと終わりがないのはヘラブナ釣りと同じでしょうが、何しろ金がかかる。100V、いや200V電源を家に引き込むところから始まるようですし、カルダス?のケーブルがメートルあたりうん万円とか、プレーヤーのデジタル?サーボとか、最早ついても行けません。詳しくはブログを熟読してください。
清水にそのオーディオを聞けるカフェがあるようなので、一度は訪ねてみたいものです。
投稿: sunshine_hera | 2014年8月13日 (水) 19時26分