« 2つの吉田問題 | トップページ | いろいろあった »

2014年9月12日 (金)

相変わらずウキが良く動くのでカッツケを試みた@東ノ谷 and 増沢の様子

今朝目覚めたら、何と8時を過ぎている。最近夜がぐっと涼しくなったので、良く眠れているのかも。とは言え、早起きして朝まずめの恩恵に与ろうとしていた目論見はパー。それでも朝食後に出掛ける気になった。さて何処へ行こうか。増沢ではなかなか厳しい釣りになりそうだし、かと言って斧ではなぁ。そうだ、久し振りに西か東に行ってみよう。特に西は新東名の橋が日陰になるので良いかも。でも、何となく1人では行き辛い。それなら日差しはバンバンでも周りに誰もいない東(新東名橋の下は常連さんで入る余地がないけど)の方が気楽だ。9時半過ぎになってしまったが、ゴー!池に着くと、先客が片付け中。挨拶すると、水草の際に打てばウキの動きが違う。尺2寸くらいも出るとのDscf4442事。先客がいた場所に入らせてもらう。それにしても池の大半が水草。西みたいだ。やはり常連さんが橋の下に陣取っていて、こちら側には誰もいない。気遣いなく釣りが出来る。さあ準備しよう。しまった、飲み物も昼飯も買うのを忘れた!近くにコンビニもないし、ここはナシで行こう。竿は9尺、餌はガッテン・天々・マッハのダンゴ。仕掛けがトロ掛けになっていたので、交換して25cmと35cmでやる。「たな」は60~70cmくらいか。餌打ち開始は10時46分頃。しかぁ~し、第1投で消し込んで掛かってきたのはジャミ。ガクガクッ。その後数回カラを打ったが、見ると水草からへらが出て来てパクパクやっているではないか。増沢と違って良く動くなぁ。感心だ。それからジャミは姿を見せなくなり、代わってへらが11時頃から掛かるようになった。まさに前回前々回と同じような展開に、久し振りにウキが良く動くので最初は面食らったが、こういうのもたまには良Dscf4443Dscf4444Dscf4445Dscf4446Dscf4447Dscf4448いだろう。しばらくするとウキの動きが悪くなったので、「たな」を上下して様子を見ると、じきにあたりが戻る。ただ、あたりの数ほど釣れる訳ではなく(当たり前!)、大半がカラ。残りのあたりでは食い以外ではバラシはほとんどなくてスレがやや多いか。11時半Dscf4449Dscf4450Dscf4451Dscf4452Dscf4453までに6匹と、楽々第2目標をクリア。この調子で行こう。しかぁ~し、何故かあたりが出なくなる時があって、12時のサイレンまでには5匹とややペースダウン。それでも第3目標まで来たのだから、私にすれば御の字の筈。ただ、何かすればもっと釣れる筈と欲張ってしまう(そのくせ特に何もしませんが、何か)。そのDscf4454Dscf4455Dscf4456Dscf4457Dscf4458後もポツポツではあるが釣れて、最後の1投でもグッドサイズをゲット。12時25分に終了だ。結果、浅ダナでは実釣1時間40分で16匹。ただし、「たも」の中でハリスが外れたもの何匹かもカウントしている事をお断りしておく。いDscf4459や、多分食っていたと思いますよ。でもね・・・。さあ、一旦休憩して昼食?ん、ナシだ。飲み物もない。ずっと傘を出さず炎天下で餌打ちして来たので、喉が渇いている。せめて飲み物くらい忘れずに買っていればと、いつもながらのタラ・レバ。でも、ぶつぶつ言っていてもどうなるものでもない。ここは続行だ。いつもなら同じ「たな」で餌をちょっとだけ変えてみるくらいだが、今日は思い切って「カッツケ」をやってみる。ウキを変え餌落ちを決める。「たな」は50cm以下の45cmくらい。ハリスは15cmと25cm。餌はガッテン・天々・BBフラッシュ。再開は12時36分か。ウキからオモリまでをこんなに短くした事がないので、強い合わせで仕掛けが絡まないよう、合わせの練習も含めてやってみよう。しかぁ~し、最初のあたりでやっちまったなぁ(クール・ポコ)!仕掛けが竿に絡みつく、癇癪爆発間違いないアクシデント。しかぁ~し、最近の私は温厚オヤジ(ボケの始まりかも)。黙々と絡みを解いていくと、何とか道糸は解れたものの、ハリスはもう無理。観念してカット。再び同じ長さで結ぶ。10分くらい時間をロスしたが、再開するとすぐにあたり!そして掛かりました!すDscf4460Dscf4461Dscf4462Dscf4463ると、何とその後も次々と掛かり、5分強で4匹をゲット!これは面白い、面白いゾ(2回書きました)。が、そんなにうまい話が続かないのが世の常。そこから10分ほど穴が開く。何故かは私の頭では理解不能。でも、「たな」は深くしませんよ。あくまで50cm以下の「たな」で勝負だ。そこで、5cmほど「たな」を上げてみる。これで益々絡みのリスクが高くなるが、これも勉強だ。すると、再びあたりが出るようになって、もちろんカラやスレもあるが、1時半までにDscf4464Dscf4465Dscf4466Dscf4467Dscf4468Dscf44696匹を追加。こちらでも第3目標クリア。私のアームでないのは百も承知だが、何だか嬉しい。ただし、最初に比べればペースダウンは明らか。餌の揉まれ方も弱くなって、餌がDscf4470Dscf4471Dscf4472「たな」に届いてしまうとシーン。2時までに3匹しか追加出来ない。しかも、再び絡みのアクシデント。と言っても、穂先が絡んだだけですが、何か。しかぁ~し、それを解いていったら、何故かハリスもサルカンのところで絡んでいる事に気付く。これを片方カットして済むかと思ったら、結局両方をロストだ。それで、再び同じ長さで交換し再開。ここでも10分くらいロスしてしまった。しかぁ~し、それが良かったのか、再開するとウキの動きDscf4473Dscf4474Dscf4475が良くなり、わずかの間で3匹をゲット。餌が残り少なくなったが、ラストスパートと行こう。が、3匹目が鈎を呑んでいたので、それを外していると右から声が。知らない人が話し掛けてきた。それでペースが乱れ(他人に見られていると緊張するメンタルの弱さ)、Dscf4476さっぱり掛からない。その人はじきに離れたが、するとあたりに合って1匹ゲット。どうやらこれが正真正銘の「上がりべら」だろう。2時26分に餌が尽きて終了。結果、カッツケでは実釣1時間50分(仕掛けトラブル10分×2回含む)で17匹。もちろんこちらにも「たも」の中で鈎が外れたものが何匹かいますが、何か。トータルでは実釣3時間半で33匹。カッツケと浅ダナでは差はなかった(個人の結果です)。浅い「たな」ではトラブルが頻発したが、合わせの良い勉Dscf4477_2強になった。無駄かもしれないが、同じ餌で同じ「たな」で増沢でも1回はやってみよう。片付け。そう言えば、今日はジャミは最初の1匹だけ。ブルーも1回くらいあったかもしれない(記憶が・・・)。竿を10尺にすれば、もっと水草の際に餌を落とす事が出来たかもしれない(水草に絡んだかもしれない)。私のアームでは9尺くらいで良かったのかもね。片付けを終え、車に戻る。釣り座から車まで数メートル。疲れなくて便利だ。さて、腹が減ったが、それより喉が渇いている。帰る途中にある安売りの自販機で冷たい炭酸飲料でも買うとするか。さっさと荷物を積み、さっさと池を後にした。
 
帰りに増沢に寄ってみると、時間が3時近くと言う事でへら師も少ないかと思ったが、私のいつもの場所も含め10人くらいが頑張っている。ただ、竿は曲がってはいないようDscf4478だ。西、東とはどうしてこんなに違うのだろう。西、東では天竜川の水が入っているのが関係するのかな。さて、3時間半とは言え、ずっと日に当たっていたので結構疲れている。今度こそ帰ろう。ベイシアには寄らず、さっさと池を後にした。
 
たまにはウキが動く池でやるのもいいだろう
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 2つの吉田問題 | トップページ | いろいろあった »

コメント

久し振りの大量水揚げ良かったネ。
東、西は相変わらず活性良いようで・・・。

投稿: yurie | 2014年9月14日 (日) 06時49分

yurieさんこんにちは。
増沢とどうしてこんなに違うのか、私見ですがやっぱり水ですかね。池に手を入れるとひんやりしました。ただ、あまりに水草が多いと酸欠の予感もあって、この先は不明ですね。

投稿: sunshine_hera | 2014年9月14日 (日) 12時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2つの吉田問題 | トップページ | いろいろあった »