« 今度こそアウトか? | トップページ | 家でゴロゴロ »

2014年9月19日 (金)

果たして釣れたと言えるのか@引佐天池

実は昨日もディスプレイの具合が悪くて出掛けられず、今日やっと引佐天池に向かう事となった。それでも家を出たのは9時過ぎ。何とか10時前には竿を出したい。道はそんなに混んでいなかったが、いつも通り山の中を走って池に到着。どうやら私が一番乗りか。他の車の邪魔にならないよう遊歩道入口付近に停める。しかぁ~し、荷物を降ろして池に向かおうとしたら、ちょうど1台やって来て向きを変えているところ。1人が降りていたので挨拶して、私はオーバーフロー右に入る事にする。後から来た2人は堰堤浅場Dscf4486に入った。さあ準備するか。曇りで風もなく、おまけに涼しくて(ちょっと肌寒いくらい)絶好のコンディション。ちょっと迷ったが、11尺の底からにする。餌はトロロの底釣り+冬。浅場の2人は準備が早くて私より先に開始。そして1人が竿を曲げる。私からは宙に見えたが、どうやら話から底だったようだ。さて、底も取れ、開始は9時58分。何とか10時前に開始出来た。すると、何と言う事でしょう、第2投からウキが返したではないか。意外と高活性?しかぁ~し、モヤモヤだけで終わる事がざらのこの池、果たして釣れるのか。すると、開始15分で初めてのあたり!しかもチクッと抜群のあたりだ。しかぁ~し、残念カラ。でも、あたりが出始めたと言う事は釣れると言う事かも。すると、それからしばDscf4487らくして消し込みあたり!そして掛かりました!あれっ、サイズが何だこれは?この池は尺2寸が標準サイズなのに、これは増沢の放流くらい。まだピカピカの感じだが、ここでも放流があったのかな。まあいい、続行だ。すると、そこから再びしばらくして、今度は大きく入るあたりで2匹目!更Dscf4488Dscf4489にしばらくして、今度も糸ズレのような大きなあたりで3匹目。いずれも尺に満たない大きさか。しかもあたりが何であんなに大きいの?左からは、私が写真を撮っている事から、増沢で会った事がある、何で写真を撮るのかとか、私に直接聞けば良いものを、聞こえよがしに喋っているのが気になって仕方ない。こうなるとこちらからは絶対に教えませんよ。さて、開始30分ほどで3匹とは、やけに調子が良い。もちろん左側の2人も頻繁に竿を曲げているので、私のアームが優れている訳ではないのは百も承知だ。しかぁ~し、何故か急にウキの動きが悪くなる。いつもの事とは言え、ちょっとがガックリ。更に、時折出るチクッというあたりが全てカラ。何故変な大きなあたりが食っていて、チクッというのがカラなのか。何故だとウキ下の微調を繰り返し、餌付けやらタッチも気にして続行するが、一向に状況が好転しない。それでも11時Dscf4490近くなって、またまた大きなあたりで4匹目ゲット!やれやれ、ようやく第2目標にリーチだ。この調子ならクリアは間違いなし?しかぁ~し、このあたりからチクあたりが結構出るようになるが、いずれもカラばかり。それまでと同じくウキ下の微調やら餌付けやらで対応しようと試みるが、全くダメ。左の方も勢いが失せてきた感じ(あくまで個人の感想です)。逆GTの時間なのかも。と、右側深場に1人が静かに入った。そして浅ダナで開始すると、すぐに竿を曲げるのは皆と同じ。この池、最初だけはサービスが良いんだから・・・。さて、あたりそのものは多くないものの、気持ち良いチクあたりはなくならない。しかも最初の頃のような大きなあたりもたまに出るが、いずれもカラとはおかしなものだ。その後もさっぱりのまま、11時半頃になってやっとチクあたりに掛かったと思ったら、何とハリス抜け(全く跡形もない)。これにはさすがに痺れたでしょう。もう餌がほとんどないが、一応交換。すると、今度は大きなあたり!しかぁ~し、鱗。どうやらこれが「上がり鱗」だろう。そのまますぐDscf4491に餌が尽きて終了。時刻は11時38分。結果、底では実釣1時間40分で4匹。何だかなぁ。ちょっと悔しいので、次も底でと一瞬思ったが、やはり宙をやりたい。その時には左が底でやっているとは気付いていなかった(両ダンゴは知っていた)ので、よし私も両ダンゴの宙でやろう。と、その前にトイレ休憩と早めの昼食。それから竿は9尺に替え、餌はガッテン・天々・BBフラッシュ。「たな」は前回のままなので、おそらく70cmくらいで再開は11時56分。すると、第2投でウキが消し込んだ!そんなに早くあたるとは思っていなかったので魂消たが、バラシ。宙の方が活性が高いのか。左は片方が底から宙に変えると言って準備中だが、その間隙を縫うようにもう片方が入れパク状態になる。それが最後に結果の違いとなって表れた。さて、私の方は数回消し込むカラを味わった後に、1匹目。その後もウDscf4492Dscf4493Dscf4494キの動きはなくならず、ズバッ!ズバッ!で2匹を追加。サイズ的には底と変わらないものの、今度こそ好調をキープ出来るか?しかぁ~し、底の時と同じく、3匹釣るとその後は釣れなくなる。しかもウキの動きも弱くなる。これは困った。何だか底の時と同じ状況を辿っている感じがする。と、ひょっとして今日はあと1匹しか釣れないのかもね。それでも餌打ちのインターバルに留意しながら餌を打ち続けたら、ウキの動きが戻ってきた。そDscf4495Dscf4496して3匹目から30分くらい経って、やはりズバッ!で4匹目。これで底と並んだが、このまま終わるのは許せない。何とかトータルでの第3目標までは行かなくては。すると、すぐにズバッ!が出てやった宙だけでの第2目標クリアだ!おおっ、しかもグーなサイズではないか。約40cm。やっとこの池のアベレージサイズが出たゾ。しかぁ~し、何故かハリスがグシャグシャに絡んでしまった。ちょっと解けそうにないので、ここはカットして交換するのが早道。だが、最近の私は根気強くなっている。ヨレヨレになったハリスをとにかく懸命に解き続け、何とか絡みを解消だ。そして再開Dscf4497すると、1時を過ぎてズバッ!でやった6匹目!これもグーなサイズ。しかぁ~し、その後はまたまたウキの動きが悪くなる。1匹釣る毎にこれではなぁ。でも餌を打ち続ければ、6匹目から30分くらい経って、ズバッ!で「上がりべら」の7匹目ゲット。すると、その後はまたもウキの動きDscf4498が・・・。1時47分に餌が尽きて終了。結果、宙では実釣1時間50分で7匹。底と併せれば実釣3時間半で11匹。そこそこのような気もすれば、もっと釣れたのではと言う思いもある。片付け。右には連れが来て並んでいる。左は私より少し早く終了。底と宙を併せて片方が10匹、もう片方はDscf4499片方が竿を上げている時にバタバタッと釣ったのが功を奏したのか15匹だと。それなら私もまあまあかな。ただ、向こうは底で数を稼いでいる。そこがちょっと辛い。先に左側が片付けを終え、帰った。午後になって日差しは変わらないものの気温が上がって来たので暑い。まだ充分出来そうなのは分かっているが、気持ちが終了した。私も帰ろう。荷物を担いで車に戻る。今日ちょっと引っ掛かったのは、あくまで個人の感想でしかないが、へらが自然に大きくなったとは思えない事。この池は放流もしていない筈なので、何処からか持って来たのだろう。それは何処?気にしながら池を後にした。
 
秋本番で気持ち良く釣りが出来るようになった
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 今度こそアウトか? | トップページ | 家でゴロゴロ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今度こそアウトか? | トップページ | 家でゴロゴロ »