思い切っていつもの場所に入ってみた@増沢池
いよいよ2月も終わり。3月には訳あって約2週間の休竿期間があるので、行ける時には行っておかないと回数が稼げない。と言う事で、やって来ました増沢。駐車場着は9時半頃。今日は好天なのでへら師も多いだろう。もし入る場所がないようなら、東ノ谷か大楽地に行くつもり。あっ、masaさんの車ハケーン!何処に入っているのかな。まずは橋まで行って池の様子を覗うと、思うほど多くはない。masaさんが何処にいるのか分からないので、メールで訊いてみたが返事なし。まあいい、日向側まで行くのも面倒だし、他の池に行こうかな。な~んて思いながら橋を戻る途中で、ふといつもの場所に目が行ってしまった。ここへ入ろう!そんなに風も出ないようだし、浅場にへらがいるかもしれない。後で思えば他の池に行った方が良かったのだが、決めてしまうと滅多に変えない私、急いで車に戻り、荷物を降ろして久し振りの日陰へと向かう。水量が多い気がする。対面は最終的には20人近くが入った。日陰側も10人はいたかもしれない。さあ準備しよう。水深がないので、あまり長い竿ではウキが遠くなってしまう。ここは13尺だ。ウキはトップの太いものを採用。餌は夏・冬・マッハのバラケに新べらグルテン底の食わせ。あれっ、さっきまで凪いでいた筈の湖面に波が出て来たぞ。急いで底を取り、開始は10時11分。ウキの馴染み具合を調整しながら餌打ちするが、ウキは右から左へと流される。視認性は確保出来ているが、それより何だか凸の予感。ひたすら餌を打ち続けると、ウキが返しているようにも見えるが定かではない。あっという間に11時。最初はそうでもなかったが、時間が経つにつれて寒さが身に沁みてくる。対面からは暑いとの声が聞こえてきて、寒いしウキは見難いし釣れないしと、いつタラ・レバが爆発するか分からない状況に。何となくグルテンが柔らかすぎて持っていないのではと気になるが、特に何をする訳でもなく、時間だけが過ぎる展開。と思ったら、11時半近くになってグルテンがなくなってしまった。2時間は持たせる量作った筈なのに、何故だ?しかぁ~し、
バラグルでの最後の1投で、シモッたウキが弱く入った気がして合わせると、やった掛かりましたよ!これは嬉しいでしょう。サイズ的には不満が残るものの、贅沢は敵。凸を免れて気持ちが落ち着いた?しかぁ~し、何故か両ハリスが道糸に絡むアクシデント。ひょっとすると、へらはわんさかいるのかもね。急いで総交換するが、最初のハリス長がどれくらいなのか分からなくなっているので、適当に付ける。そして「玉」を食わせに再開。ウキの馴染み具合で調節だ(オイオイ)。すると、そこからあたりが頻発して、1回バラシがあったものの、12時
のサイレンが鳴るまでに3匹を追加。「玉」が好きなのか、それとも食わせの持ちが大事だったのか?もう1匹で第2目標クリアだ。どんどん行こう。が、残念そこからはウキの動
きが悪くなって12時13分に底は終了。結果、実釣2時間で4匹かぁ。よくぞこの状況であたりが拾えたなぁ。グルテンが柔らかすぎなければ、もっと釣れたかもね(個人の感想です)。さあ、次は宙。と、その前にトイレ休憩と昼食だ。対面河津桜はほぼ満開。そう言えば、ここに来る途中のモクレン通りも蕾が大きくなっていた。間違いなく春近し!さあ、次は竿を12尺に変更。餌はα21+わたグル。仕掛けがセットになっていたので、急いで交換だ。そして「たな」は底から数十センチ(どれくらいだったか忘れた!)での再開は12時43分。しかぁ~し、ウキがオモリを背負わないので、風でうまく餌打ち出来ない。毎度立ち上がって餌打ちする。エコノミー症候群の対策にはなってるかも。が、ウキに動きなし。今まで他のへら師の状況を見る余裕がなかったので、廻りをキョロキョロ。すると、私の左、柳の木から更に奥に入っている2人が静かに竿を曲げているのに気付いた。私が釣れると言う事は、他でも釣れると言う事だね。ただ、宙ではウキがドンブラコに加えて視認性の悪化というハンデもあって、さっぱりのまま。ただただ餌打ちを続けるのみ。すぐに1時だ。まだGTまでにはかなりある。そこまでは我慢かな。湖面がやや穏やかになった時に、ウキが弱くではあるが上下しているように見え、やる気はかろうじて保たれている。そし
て1時半近くになると、モヤッと返したウキが1目盛くらい入ったように思えてバシッと合わせたら、やった掛かりました!今までもウキは動いていたのかな?分からないが、ようやくトータルでの第2目標クリア!さあどんどん行こうPART2。しかぁ~し、何故かウキの動きが見えたのはその1回だけ。1時58分に餌を打ち終えた。結果、宙では実釣1時間15分で1匹。何だ
かなぁ。ドンブラコにへらが追いついていないのかな。もう充分釣ったので、今日はこれで終わっても良いが、湖面が凪いでいるのでもう1回だけ餌を作ってみようか。新べらグルテン底単体を1時間で打ち終えるくらい作って再開。しかぁ~し、凪いでいたのはわずかの時間。白波と太陽の位置でウキの視認性が皆無になってしまった。ただ、へらが散らないようにと餌打ちは続ける。早くGTになって欲しいが、そんなに上手く行く筈もなく、2時半頃からウキの視認性が回復して来たが、ウキは動かず2時54分に無念の終了だ。さてどうしよう。普段ならこれから湖面は凪いでへらも廻ってくる、いわゆるGTが来そうな感じだが、何だかどうでも良くなって終了とする。片付け。しかぁ~し、案の定と言うか、片付け中に湖面がど
んどん穏やかになってくるではないか。一過性かと思いきや、ベタまでは行かないが、さっきまでとは大違いの穏やかさ。でも、もうやりませんよ。片付けを終えて駐車場に戻る。うわぁ、暖かい!日が当たると当たらないとではこんなに違うのか。今日は無理して日陰に入ってみたが、時期から寒さとウキの視認性さえ我慢すれば結果は出ると思う。でも、やっぱり日向側が良いなぁ。明日は雨なので、明後日は大楽地にでも行ってみようかな。車に荷物を積み、さっさとベイシアへ向かった。
ここをポチッとしていただけると、私が喜びます
↓
| 固定リンク
コメント