季節は真夏か!クソ暑くて閉口。結果も・・・@増沢池
今日を逃すと明日から天気が下り坂。と言う事で、向かったのは増沢。西ノ谷にも1人で行けそうな気がしていたのだが、やや遠いので。駐車場着は9時前。急いで荷物を降ろして池に向かうと、前を歩くのはⅠ尾さん。挨拶して私はいつもの場所に入ろうとしたのだが、先客あり。それでは柳の木の奥へ、と思えば、そちらにはⅠ尾さんが荷物を降ろした。ガクガクッ。それでは頭上の木の枝が気になるが、旧爆釣ポイントに入ろう。まだ湖面は凪いでいる。今日は宙から底と、いつもとは逆の方向でやるつもり。11尺を出す。ハリスは前回のままなので、まずは両ダンゴから。その後ハリスを伸ばして「グル宙」だ。餌はガッテン・マッハ。「たな」はやや深めで開始は9時16分。ウキの馴染み具合を見ながら餌のタッチを決めて行く。しかぁ~し、打てども打てどもウキに動きなし。右の先客は底でやっているようだが、あまり合わせていない。Ⅰ尾さんも割と静かな感じで、今日は厳しいのかも。それでもしばらく打っていたら、ウキに弱い動きが出て来た。が、期待するような強いあたりは出ない。試しに合わせてみてもカラ。餌付けと「たな」は
いじってもハリスには手を付けず(これも省資源釣法と言うのか?)、10時近くなってかなり浅めの「たな」になったところで、クッとウキが入るのに合わせたら、やったようやく掛かりましたよ!凸の心配があったが、これで一安心。しかぁ~し、10時頃から風・波が出て来ると、ウキの動きも
悪くなった。そこで、今度は「たな」を少しずつ深くして行くと、10時半近くになってやっとそれらしいあたり!そして掛かりました。もう、どんだけぇ~っ!と叫びたいくらいだ。しかぁ~し、あまりにもウキが動かず、へらはいるのかいないのか分からないまま、11時5分に餌が尽きて終了。結
果、両ダンゴでは実釣1時間50分で2匹。こりゃぁダメだ。ましてこの後の「グル宙」なんて釣れる筈がない。それでも餌を作る。新べらグルテン・わたグルだ。ハリスはそのままで、様子に応じて伸ばすつもり。Ⅰ尾さんは私の知る限りではパッとしなかったが、11時過ぎに静かに帰った。大体2時間が通常なのか。さて、「たな」は両ダンゴのままで再開は11時11分。すると、何と言う事でしょう、再開してじきにウキに動きが。あたらなくても両ダンゴの時にへらはいたのか。そして糸ずれのようなあたりの後に、ウキが馴染みながらグッと入り、そ
れに合わせるとやった早くも1匹目!更にしばらくして、ウキが馴染みながらグッ!やった2匹目。バットさんが言うところの、馴染みながらの力強いあたりで開始10分くらいで2匹をゲットするとは。何故両ダンゴの時にこのようなあたりが出なかったのか?グルテンはダンゴ餌の持ち過ぎのような状態だと思うのだが、それでこのあたりが出るのか?さあ、まだへらはいる筈。どんどん行こう。しかぁ~し、次のダッ!というあたりではスレたのかハリス切れ。すると、それからはウキの動きが悪化。
そこで、再び打つ・打つ・打つ。すると、今度は目にも止まらぬ消し込みで3匹目!トータルでの第2目標クリア!しかもグッドサイズだ。このあたりが両ダンゴで出ていれば、といつもながらのタラ・レバでした。右の先客も12時前には終了して、静かに帰った。そして12時のサイレンと共に
4匹目もダッ!というあたり。こんなハッキリしたあたりで「グル宙」が出来れば素晴らしいの一語。しかもハリスはそんなに長くない(25cm+35cmくらい)。しかぁ~し、その後はウキの動きが悪くなって、一応打つ・打つ・打つをやったつもりだが、12時37分に無念の終了となった。結果、「グル宙」では実釣1時間半弱で4匹。一旦休憩しよう。あっ、そうだ。今まで頭上の
木の枝が気になって仕方なかったが、釣り座をいつもの場所に移動すればいいじゃん。どうせ昼食休憩でへらも散るんだろうし。ゴソゴソと移動。ついでに、次の釣りも底から「グル宙」の延長に変更。風・波が結構あるので、ウキが見難そうだから。それから新べらグルテン・α21で餌を作り、水が廻る間に昼食だ。そして、ハリスを伸ばして25cm+35cmから35cm+50cmくらいにする。そうです、さっきは両ダンゴと同じハリス長だったので、本来の「グル宙」?にしてみる。さっきまでと同じ「たな」での再開は12時52分。波の中、ウキは静々と馴染んでいくが、特に動きはない。それで、もちろん打つ・打つ・打つ。すると、しばらくしてウキに動きが出て来るが、残念ながら糸トンボあたりだった。ちょうど馴染み際で1目盛くらい入るので合わせてしまうが、当然ながらカラ。ちょっと動きが弱いので、考えれば変だと思うのだが、とにかくあたりが欲しいので、つい。あっ、日陰側であるにも拘らず、太陽の直射が始まってしまった。これは暑い。暑いが今更傘なんて面倒。ここは我慢の
続行だ。さて、さっきまでのような大きな力強いあたりは望めず、ひたすら餌を打っていると、開始30分ほど経った時に、やっとそれらしいあたりが出て、ようやく1匹目。ハリスが長くなった分だけ取り込むのが大変になった。いやぁ、疲れたなぁ。しかぁ~し、それだけ。続きがない。ハリスを縮めれば、さっきまでのように釣れるようになるかもしれないが、それでは面白くない。この長さで何とか。しかぁ~し、糸トンボあたりに弱いあたりらしき動きの両方に合わせ続けても、一向に掛からない(トンボの方は当たり前ですが、何か)。2時近くなり、どうやらこのハリス長では難しいと思い始めた(遅いかも)。でも、このまま餌を打ち終えよう。何かしら得るものがあるかもしれないから。すると、いきなりウキがグッと入ったではないか!慌てて合わせるがバラシ。見ると鱗だ。へらはいるんだね、間違いなく(倒置法)。すると、次の
餌打ちでまたもグッと入るあたり!今度こそ掛かったでしょう。ようやくの2匹目だ。そろそろGTに近づいたので、あたりが出始めたのかな。しかぁ~し、そんな事はなく、その後は再びウキの動きがなくなる。ひょっとしたら小さなあたりが出ていたのかもしれないが、この波ではそれを見るのもそれを取るのも難しそう。2時17分に餌が尽きて終了だ。結果、2
回目の「グル宙」では実釣1時間半弱で2匹。トータルでも実釣4時間50分ほどで8匹。なんだかなぁ。片付け。対面の3人組も終了した様子。暑いもんね。片付けを終えて駐車場に戻ると、U山さんに遭遇。最近は竿を出していないとの事。また宜しくと言ってベイシアへと向かった。
これから暑いぞ。涼しい山上湖で釣りをするか?
↓
| 固定リンク
« いそ善 | トップページ | お立ち台を独占@西ノ谷 »
コメント
行きもしないくせに山上湖なんて言わないの!
ザーマスでバット氏の技を習得すべし!
投稿: yurie | 2015年5月24日 (日) 00時57分
yurieさんこんにちは。
決め付けはよくありませんよ。1%くらいはあった可能性がyurieさんの一言で消えてしまいました。残念!
それにしても、細かいところまでチェックが効いてますね。ついでにポチッ!をやっていただけると大変ありがたいのですが、それはダメ?
投稿: sunshine_hera | 2015年5月24日 (日) 18時16分