やはりトラブルは避けられない@増沢池
最近は1日おきの釣行になりつつあるが、それさえもこの暑さではしんどい。それでも今日は出掛けないと。増沢で「グル宙」が西ノ谷並みに効くかどうか確認したいから(結果は分かっているとも言えそうだが)。いつもより早く家を出て、駐車場着は8時半過ぎ。既にかなり気温が上がっている。是非とも日陰側に入って少しは体力の消耗を防がないと。荷物を降ろしていると、常連さんらしき人が声をかけてきた。最近は底がダメで、宙はまあまあ釣れるとの事。そう言われると、逆に底をやりたくなる私。予定は変更して底から入ろう。池に向かうと、いつもの場所が空いているので荷物を降ろす。柳の木の奥にはⅠ尾さん。その奥にも何人かいるようだ。対面階段付近には2人と坂の下に1
人。さあ準備しよう。竿は11尺でもちろん底から。餌は真底+冬。あれっ、さっきまで凪いでいた湖面が波立ってきたぞ。オイオイ、風と波は10時頃からではないのか。波の影響が少ないうちに底取り。そして開始は9時9分。今日はウキの馴染み具合も合格です。ただ、風・波が憂鬱だ。それでも9時半頃になって返しらしい動きも出て来て、あれれ底はダメの筈では?そしてフワッと浮いたウキが弱く入るのに合わせると、やった掛かりました!しかもサイズはなかなかグーではないか。その後もウキの動きはなくならず、とにかくウキの返しを出す
べく竿を引く、を繰り返していると、1匹目から10分ほどで同じようなあたり、そして掛かりました!道糸が長いせいか寄せるのに難儀。でも、これもグーなサイズ。すると、次の餌打ちでもあたり、そして掛かりました!連荘だ。しかぁ~し、長めのハリスではあるが上ハリスが道糸に絡むトラブル。最近の私は結構気長で、この程度の絡みならチョチョイのチョイ。しかぁ~し、解けないので泣く泣くカット。急いで交換して再開(底取りはス
ルー)。すると、再開してすぐにウキの動きが回復。そして4匹目。5匹目は10時を過ぎてから。第2目標だけでなく、何とかギリギリ時間5匹も達成だ。う、嬉しかぁ。ホントに底はダメなのか(この程度ではダメというレベルの話かも)。その後も、ペースはやや落ちてきたがポツポツと釣って第3目標にリーチ!まで漕ぎ着
けた。が、次のあたりではおそらくスレでハリス切れ。急いで交換するが、何故か急にウキの動きが悪くなってしまった。そして、あと1匹で2桁という焦りもあったのか、おかしなウキの動きに手を出してスレやバラシを誘発。結局数を増やせず11時23分に餌が尽きて底は終了。結果、底で
は実釣2時間10分強で9匹。まあまあとしておこう。湖面も穏やかになってきた事だし、さあ次は本命の「グル宙」。と、その前に早めの昼食と水分補給。Ⅰ尾さんは私が昼食中に帰った。前回よりは釣れていたようだ。さあ、竿を9尺に変更。餌は新べらグルテン+わたグル。あくまで西ノ谷の再現で行く。「たな」もそのままにしようかと思ったが、あんなに湧く筈もないので少し深めにしての再開は11時41分。最初からウキが動くと考えるほど私も甘くありません。まずは餌を打つ・打つ・打つ。しかぁ~し、特にウキが動く事もなく推移。しかぁ~し、空合わせしたかと思ったら、関係ないところでへらにスレてしまうトラブルで、バラした際に両ハリスがグシャグシャに道糸と絡んでしまった。これはもうカットするしかありません。しかぁ~し、情けない事にまたも道糸をカット。トホホ。一気にトーンダウンしてしまったが、ここで恐ろしい決断。何と切れたところを結んで続行だ。これは危険でしょう。充分
気を付けながら再開するが、すぐに12時のサイレン。すると、12時を過ぎる頃からウキに動きが。空合わせではないが、それらしい動きにどんどん合わせていくと、やった掛かりました!底の時よりはややサイズアップしたか(個人の感想です)。トータルでの第3目標もクリアだ。さあどんどん
行こうと言いたいところだが、寄りがそんなにないのかウキは動いても掛からず。12時半を過ぎる頃になって、やっと2匹目。これは今日一番のサイズでしょう。更にしばらくして、今度はズバッという消し込みで3匹目。段々調子が上向いて来たかな。すると、次の餌打ちでもズバッ!やった
連荘だ。今のところ道糸の結び目に異常はない。さあ次は「グル宙」だけで第2目標だ。しかぁ~し、その後もウキは動いたものの、合わせても合わせても掛からず、「たな」を浅くしてみても状況は変わらず、1時16分に餌が尽きて終
了。結果、「グル宙」では実釣1時間半強で4匹。西ノ谷と同じにはならないね(最初から分かっていたのでは?)。さて、この後どうしようかな。まだ時間は充分ある。やはり続行でしょう。仕掛けは多分大丈夫だろう。最初と同じ餌を作るが、わたグルが尽きてしまい少し足らず。新べらグルテンを足して何となくそれらしい餌に。そのまま再開。すると、しばらくはまだへらがいたようなのだが、次第にウキの動きがなくなる。うわっ、太陽が頭上に出た!これは暑いですよ。急いで傘をセット。更に風・波が再び出て来た。ヤイヤイ。さて、肝心のウキの方は、それでもたまに動く。が、合わせても掛からないのはさっきまでと同じ。しばらく打ち続けたら、いきなりウキがズバッ!慌てて合わせるがバラシ。ビックリしたなぁ、もう。でも、へらがいる事は確認出来た。何とか1匹釣らないと続行の意味がない。しかぁ~し、しばらくして再度のズバッ!が出るが、これもバラした?ん、ゲゲッ、道糸が結び目のところで抜けてしまった。ガクガクッ。タラ・レバではあるがその時直しておけば・・・。でも、今更どうにもならない。ここは現場施工で乗り切ろう。いつもながらのモタモタで、再開
は2時15分。やいやい、打ち始めから1時間も経ってるのか。しかも、急に風の音が冬場のようにビュービュー!細かい波も出てウキが見えなくなってしまった。ここでデジャヴ。きっと餌を打ち終える頃に風が止むのだろう。良く出来てるネ。しかぁ~し、風・波は多少弱くはなったが止む事はなく、そのうえ何故か今頃になって糸トンボあたり。クーッ、辛い・・・。その後、傘のセッ
トが甘くて吹き飛ばされたりと散々のまま時間だけが過ぎ、3時ジャストに終了。結果は言うまでもありません。トホホで片付け。トータルでは実釣約5時間弱で13匹かぁ。おまけはいらなかったなぁ。常連さんもそろそろ終了かな。片付けを終え、車に戻る。暑い、ただそれだけ。さあ帰ろう。目的は達成出来なかったが、こんなものでは?今日はベイシアなしで家路に就いた。
釣れない両ダンゴのような「グル宙」
↓
| 固定リンク
コメント