風・波が強い間は釣れたのに、凪になったら・・・@増沢池
台風一過で今日は風が強い。でも天気は良いので出掛けましょう。駐車場着は9時過ぎか。こんな日でも常連さんは来ている。流石です。荷物を降ろして池に向かうと、思ったとおり強風吹き荒ぶ増沢になっている。しかも向かい風と波。日向側に行った方が良かったかと思うが、長靴を履いた事だし、このままでやりましょう。へら師はこちら側は塩ビ管付近から奥に集中している。対面日向側はポツポツと数人か。いつもの場所に入って、さあ準備だ。竿は9尺に決めたが、さてどうしよう。底釣りは底を取るのが大変だから、ここは宙。両ダンゴで行こう。餌はガッテン3:マッハ2:水1。しかぁ~し、宙の方が大変だった。仕掛けが思うように振れないのだ。しかもウキが手前に流れて来るし。なんだかなぁと愚痴りながら「たな」は一昨日よりやや深めで開始は9時41分。すると、何と言う事でしょう、第2投でウキがグッと入ったではないか。残念少しかじっただけのようだが、急にやる気になった。しかぁ~し、それからしばらくして力強いあたりで掛かって来たのはブルー。お約束とは言え、ガクガクッ。こりゃぁダメかな。すぐに弱気になる情緒不安定かよっ!背後の木の影が風で左右に動き、正面に来るとウキの視認性が悪くなる。そんな中、10時を過ぎてウキが見辛くなった時に、馴染んだウキがそのまま沈没
したようなそうでないような?見失ったかと思っていると、竿先がグンと引き込まれたではないか!慌てて合わせると、やった掛かりました!危ない危ない、穂先を抜かれるところだった。おおっ、サイズもなかなか。向こう合わせでも当然ながらカウントです。いやぁ、楽になった。ウキは何と
なく動いているように見えるので、へらもいるに違いない。さあ、どんどん行こう。すると、2匹目と3匹目は空合わせする瞬間にあたりを見たと言う、いわばデジャヴ釣法?風・波の中素晴らしいの一語。しかぁ~し、軽く入るあたりに合わ
せたら、再びのブルー。気を落とさず続行すると、11時間近には馴染んだウキの小さな入りに合わせてバッチグー!この状況では凸も当たり前と踏んでいたのが嘘のようだ。更に11時を過ぎると、午前中GTなのか消し込みで5匹目!第2目標まで行くなんて、グーググー!更に更
に次の餌打ちでも消し込み!やった連荘と喜ぶが、それも束の間。バラシでガクガクッ。やはりそんなに甘くないね。
しかぁ~し、次の餌打ちではズルッというあたりで見事6匹目。が、何故か食っていない方のハリスが切れている。急いで交換するが、その後はあたりも出ず11時35分に餌が尽きて終了。結果、両ダン
ゴの宙では実釣1時間50分で6匹。湖面が穏やかだった一昨日と同じだ。何か寂しさ虚しさが付き纏うのは仕方ないか。さあ、次はお待ちかねの「グル宙」。と、その前に早い昼食。餌は新べらグルテン+わたグル。これも纏まりが良くて餌付けも楽だ。同じ「たな」での再開は11時44分。両ダンゴでもウキの動き出しには30分ほど掛かったので、おそらく「グル宙」では簡単にはウキは動かないだろう。しかも、一昨日は両ダンゴからほぼ連続して「グル宙」へと移行したが、今日は昼食休憩がある。とにかくウキが馴染んだら餌を切る、を繰り返すとすぐに12時のサイレン。まだまだ。打ち続けると、開始約30分で(やっぱり!)ウキがグッと入り、手応え抜群だったがバラシ。よしよし、こちらもこれからだな。しかぁ~し、そこから先がきつかった。幾ら「カラツン上等!」とか言っていても、連続するとかなりキツイ。まあ、ウキが動かないよりはましだろうが、ほぼ毎回のように出るウキの動きの大小・強弱・消し込みに合わせても全てカラ!何だよ!と言いたくなる(独り言が出ていたかもしれない)。12時半頃から風が弱くなり、湖面も時折凪状態に。ウキの視認性はグッと向上し、餌打ちも楽になるが、それと釣れるかどうかとは無関係。餌付けやらハリス段差
にも留意する(上ハリスを詰める)と、1時を過ぎてやっと掛かったのはまたもブルー。もうガクガクッ×ガクガクッ。それまであたったのは全てブルーだったのか。そこで、餌がそろそろなくなりつつあるが、「たな」をグッと深くする。上にはブルーの層がある(と思う)ので、これならへらのいる層に届くのでは?すると、数投でウキに動きが。そしてグッと力強くウキが入ったと思って
合わせると、やったようやく掛かりました!今度こそ凸間違いなしと思っていたのに、嬉しい誤算だ。しかも、しばらくしてもう1匹ゲット!そして1時21分に餌が尽きる。結果、「グル宙」では実釣1時間40分で2匹。トータルでは実釣
3時間半で8匹。ここで終わっても良いが、まだ時間的には早い。せっかく湖面も穏やかになってきたのだから、少しだけ残業しようかな。竿と仕掛けはそのままで、新ペレ半分に水1を加えて5分間!待ち、そこへガッテン1+マッハ2を加えて軽く混ぜる。あれっ、2時間分作るつもりが1時間分になってしまった。まあいい、同じ「たな」での再開は1時半頃。餌が一気に重くなったので、ウキがほぼ沈没状態に。そこで、餌付けを小さくしたりラフ付けしたりして調整。それでも馴染みが早くて「ちょっと違う」感じだ。それでもしばらく打っていると、馴染んだウキがグッと入ってやった1匹目?残念バラシでガックリ。でも、これならじきに釣れそうな気がする~(詩吟のお笑い風に)。しかぁ~し、なかなかウキは動かず、たまに弱く動く事があっても、これに合わせても釣れません。気が付くと餌打ちマシンと化した自分がいた。結局その後もあたりらしきウキの動きが数回あっただけで、2時38分に無念の終
了。結果は言うまでもありませんね(最近この台詞が多くなった気がする)。1時間以上釣れない状態で終わるので、何だか今日は凸だったかと勘違いしそうだ。片付け。まだ3時前。常連さんも流れ込み付近も終わる様子がない。湖面は完全に凪いでいて、まだあと3時間くらいは出来そうですが、私はやりま・・・せん。片付けを終え、駐車場に戻る。風が穏やかになった12時半頃から気温もグンと上がった。暑い、暑いぞ。さあ、帰ろう。そうだ、今日もちょっとだけベイシアに寄るかな。荷物を積み、そろそろと池を去った。
更新に手間取るようになってきた
↓
| 固定リンク
コメント