« 前半の底はカラツンの嵐?後半の宙はまあまあかな@引佐天池 | トップページ | 試乗に行ってきた »

2015年10月 9日 (金)

状況に変わりなし@増沢池 with Kさん

週末は天気が悪いとの予報。それでは出掛けましょう。もちろん行き先は増沢。今日は前回の体たらくを払拭する釣りが出来たらいいな。なんてスイートな考えで駐車場着は9時過ぎ。車はそんなに多くない。風が強そうだ。荷物を降ろしてさっさと池に向かうと、ゲゲッ、こちら日陰側には誰もいないぞ。対面も4人くらい。状況に変わりはなさそうだ。Dscf6161ヤバイ、ヤバイよ(出川風に)。それでも今更対面に向かう気力もなく、いつもの場所で準備開始。風があるので宙はどうしようかな。とりあえずは底から行くとするか。竿は12尺、餌は夏・冬・天々とワンパターン。と、橋の方から声が。Kさんだ。昨日は対面に入ったが、流れがきつかったらしい。さて、底を取っての開始は9時36分だ。釣れそうにないので、早く終わるよう餌をいつもより少なめに作ったため、餌付けが小さめになっている(意味ないじゃん!)。しばらくは餌打ちが続く。対面ちょうど私の正面の先客が竿を曲げた。う、裏山鹿~。Kさんも降りてきて、いつもの場所で開始。と、10時頃になって、ウキが妙な動き。あたりではなさそうだ。数回出た後に、ウキが入ったままになってDscf6162いるので、ヤバイと思いながらも合わせると、ゲゲッ掛かりました!ドヨーンと言う感じで「たも」に収まったのは、言いたくもないがミシシッピ。重くて「たも」が曲がった。しかもハリスまで切られてしまい、ガクガクッ。あ~あ、まさに前回と同じ展開だ。この後は凸で終了が見えてきた。それでも餌は打ち切るぞ。Kさんからは、水曜にOさんが対面で亀6匹をゲットしたとの話。冬眠前の荒食いなのかもね。しかぁ~し、亀にどいてもらった後にもウキの動きがあDscf6163る。これは、とウキを見つめれば、しばらくしてチクッ!やった掛かりましたよ。前回は底で凸だったので、嬉しかぁ・・・。さあどんどん行きたいところだが、ウキに動きは出なくなる。不思議だ。それでも餌を打つ事を止めることも出来ず、黙々と餌を打ち続けると、11時頃からウキに動きが。まさに午前中のGT。しかぁ~し、これが掛からない。餌を少しでも長持ちさせようと、餌付けがどんどん小さくなるのは止むを得ないところ。いい筈なんだけどなぁ。遂に最後の1投。すると、フワッと返したウキがチクッ!やった「上がりべら」ゲットか?残念バラシでガクガクッ。時刻は11時25分。結果、底では実釣1時間50分で1匹。このまま底を続ければ(前回と同じ台詞)、もう1匹くらいは出るかもしれない。でも、次は宙Dscf6164Dscf6165だ。と、その前にKさんの様子を見に行くと、両ダンゴの宙だが、さわりさえもないと言うではないか。でもトロ掛けはやらないと。頑張ってくださいと釣り座に戻り、まずは昼食。それから、竿はそのままでウキと仕掛けを交換。餌はα21・グルテン四季をいつもより多めに。「たな」は迷ったが、少し深めで再開は12時44分。風とアームで思うように振り込めない。それでも数投でウキに動き。これは・・・と緊張するものの、じきに動きはなくなって12時のサイレン。それでは、と「たな」をやや浅めに変更。すると、それが良Dscf6166かったのか、馴染んだウキがちょっと返した後に1目盛入った。これを見逃さずに反応すれば、やった掛かりました!これは嬉しいでしょう。でも、前回もそうだったように、早めの1匹目はその後シーンが長く続く予感。すると、当たらなくても良い予感ほどよく当たる。ウキはすんなり馴染むだけ、の繰り返し。完全に餌打ちマシンと化した私(久し振り!)、たまに動くウキにも反応出来ないままで時間だけが過ぎる・・・(またまたお約束)。早くも1時。と、よくよく見ればウキが小さくではあるが動いている?すると、馴染んだウキがいきなりのDscf6167ズバッ!これは?と思う間もなく腕が反応。やった2匹目ゲットだ!しかぁ~し、「たも」に収めてみれば胸鰭にスレている。もうガクガクッ。40cm近くあるのになぁ(個人の感想であり、計測した結果ではありません)。すると、その後は再びシーン。かなりめげているが、餌打ちのインターバルはそれなりの間隔で打ち続けると、1時半を過ぎて早くも午後のGTか?湖面が凪いで来たらウキの動きハケーン!Kさんは深場で岡ジャミも終了して、片付け中。今日はさわりさえもなかった(2回書きました)。と、ここでウキがグッと入った!反射的Dscf6168に合わせると、やったようやくの2匹目。1匹目からは1時間半経っている。Kさんはそれを見届けて帰った。お疲れ様でした。さあ、午後のGT、しっかり味わいますよ。すると、しばらくして再びのズバッ!でやった3匹目かと喜んだものの、バラシで鱗。ガクガクッ×ガクガクッ。多めに作った餌も残り少ないし、どうやらこれで今日は終わりか。いや、まだウキは動いているDscf6169ぞ。すると、2時を過ぎてじきに、またも馴染んだウキがグッと入り、やった今度こその3匹目と同時に多分「上がりべら」ゲットだ!さあ、時合だけの男、もう1匹釣ってトータルでの第2目標クリアを目指そうではないか。しかぁ~し、早すぎたGTとでも言おうか、ウキの動きがバッタリ。そのまま餌が尽きての終了は2時19分。結果、「グル宙」では実釣2時間半Dscf6170強で3匹。底と併せたトータルでは実釣4時間20分で4匹。時間1匹かぁ。やはり厳しかったなぁ。片付け。どうもここと他の池での調子が合わない感じだ。対面はポツポツ帰り、こちら側深場整地された辺りには常連さんが2人。湖面は再び凪いで来たので、まだ出来そうではあるがやりません。片付けを終え、車に戻る。涼しくてハアハアにはならないのが嬉しい。さあ帰ろう。今日はビッグ富士に行くのでベイシア詣ではなし。そろそろと池を跡にした。
 
対面で長竿、もう一度やってみないと
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 前半の底はカラツンの嵐?後半の宙はまあまあかな@引佐天池 | トップページ | 試乗に行ってきた »

コメント

Sunshineさん、こんばんわ、いつかのブログ読者です。
増沢は、相変わらず厳しいですね? 私は12月18日までメキシコなので4枚釣れて裏山鹿~ですよ!
日本は、日中でもだいぶ涼しくなっている様ですね?
コチラは1800mの高地なので日光の照り返しは強くても日中25度くらいまでしか上がらないし、乾燥していてTシャツで十分なくらいです。
でも釣りがしたいですね。Sunshineさんも増沢で棚を探りながら、どうか二桁を目指して下さい!

投稿: いつかのブログ読者 | 2015年10月10日 (土) 13時32分

いつかのブログ読者さんこんにちは。
日向側と日陰側では様子が違うようです。詳しくは分かりませんが、入るへら師の数が如実に現してますね。
日向側は遠くて行くのが億劫(しんどい)なんですが、背に腹は変えられないので、ボチボチ移動を考えています。
12月中旬に帰国ですか?その頃は放流が終わって新べらも一段落しているかも。釣れるかどうかは何とも言えません。

投稿: sunshine_hera | 2015年10月10日 (土) 14時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 前半の底はカラツンの嵐?後半の宙はまあまあかな@引佐天池 | トップページ | 試乗に行ってきた »