寒い!釣れないの二重苦@増沢池
今日からグッと気温が下がる。朝から確かに寒い。が、私は出掛けます。ええ、出掛けますとも。駐車場着は10時近い。OさんやKさんは来ていないようだ。急いで荷物を降ろして池に向かう。途中、橋の上から確認すると、日陰側には誰もいない。日向側はダム?そばに1人と遊歩道端付近におそらく3人組。さて何処に入るとするかな。深場に行きたいのはマウンテン・マウンテンなのだが、楽な場所と言う事でまたも看板横。ただ、ここは吹きっさらしになるので辛いかも。太陽は燦燦と降り注ぎ、まだ風はそんなに強くないので、さっさと準備しよう。迷ったが、前回の予告どおり底から入る事にする。竿は15尺、餌は夏・冬・天々のバラケと一景の食わせ。ささっと底を取っての開始はジャスト10時半。あっ、風が強くなってきた。底を取ってからで良かったなぁ。すると、第1投からウキが返すではないか。餌はそんなに抜けやすくない筈。なんでだろう。風で思うように餌打ち出来ないが、しばらく打ち続けてもウキは馴染んですぐに返す。何かいるのか?しかぁ~し、開始20分ほどで、馴染んだウキが更にモヤッと入るのに手を出せば、何か大物に掛かって竿が上がらず、外れてしまった。まさか底取りがおかしい?念のために測り直すが、ノー・プロブレム。そのまますぐに11時。他の人の様子が分からないので、活性があるのかどうかも分からない。と、返したウキがモヤッ。やったと合わせるがカラ。ガクガクッ。これは厳しそうだ。ただ、GTが近い?事もあるのか、ウキの動きが良くなった気がする。数回カラを打つが、グルテンの持ちが良くなさそうなので、あまり待たずに打ち返すようにする。すると、11時半を過ぎて、両バラケでダンゴもどきで打て
ば、返したウキが入った気がして合わせると、やった掛かりました!おおっ、これは放流ではない手応え。開始1時間余で凸から逃れられた。まずはホッ。さあ、GTの女神がこちらを向いている間に釣りこもう。しかぁ~し、次のあたりはバラシ。それでもしばらくして、ほとんどあたりは見えな
かったが、何となくあたった気がしての2匹目。これも地べら。う~む、良い手応え、堪りません。しかぁ~し、次のあたりは馴染んですぐ。これに手を出したらまたまたバラシ。続かない。今度は両グルで打ってみると、返したウキがモヤモヤからグッと入り、これに合わせるとやった3匹目か?手応えは放流。しかぁ~し、頭にスレ。ガクガクッ×ガクガクッ。と、ここで12時のサイレン。開始1時間半でまだ2匹。これは今日は普通なのかも分からない(多分普通より悪
いでしょう)。ところが、さずがにGT、その後あたりに合って12時半までにバラシとカラを挟みながらポツポツと2匹をゲット。更にトイレ休憩から
帰ってすぐの第1投で5匹目。とりあえず第2目標はクリア出来た。最初の頃に比べれば御の字だが、GT頼みのいうのが辛いところ。しかぁ~し、開始2時間でグルテンの性がいよいよなくなったのか、そこからはあたってもカラばかり。せっかくのGTなのに、これは何だ!1時を過ぎ、いよいよ後3投分。しかもバラケしか残っていない。ここで、一見小さめに見える私の餌付けを更にちぎって鈎がギリギリ隠れるくらいまで小さくしてみる。すると、何と言う事でしょう、
今更だが餌付けの大事さに気が付いた。バッチリのあたりで6匹目!う~む、マンダム。そこからはあたりが出ず、1時10分に餌が尽きて終了。結果、底では実釣2時間40分で6匹。食いはあった気がするが、それをものに出来なかったのが残念の一語。さあ、次はどうしよう。宙は宙でも
セットをやろうか。いや、ここは楽チンな「グル宙」にしてみよう。竿は12尺、餌は一景+新べらグルテンを少なめに作って3時頃には終わりたい。急いで昼食を摂り、深めの「たな」での再開は1時24分。とりあえずは凸脱却を目標に(いわゆる「第1目標」)。しかぁ~し、急に風が出て来た。寒い、寒いよ~っ。橋の影も迫ってくる。しかも、打てども打てどもウキに動きなし。やはり何かバラけるものを打たないとダメか。天々を少々コネコネして付けてみるが、風ビュービューの中でバラケの効果が今ひとつ分からない。それでもめげずに打つ・打つ・打つ(久し振りぃ!)。すると、2時を過ぎて橋の影に覆われた頃、馴染んだウキが返してから再びモヤッと入ったではないか。やっと来ましたね!ただ、そこから先がない。そろそろ午後のGTかと喜んだのも束の間か。しかぁ~し、全く前触れなしでウキがスッと
入った。これに合わせると、やったようやく掛かりましたよ!開始1時間近くかかって目標達成だ。さあ、後はもうどうでも良い(オイオイ)。でも、ひょっとしてGTの恩恵があるかもとウキを凝視すれば、確かにウキは動いているように見えるぞ。そして時折モヤッとかスッとウキが動く。ただ、掛からず。たまに掛かってもバラシ。寒くてさっさと終わりたいところだが、頼む、GTの女神がこちらを向いている間に何とかもう1匹、いや2匹。しかぁ~し、そんな願いも虚しく3時近くなる。一応橋の影は去ったが、今度は太陽が山に隠れそう。へら師はどんど
ん帰っている。これだけ気温が上がらないのだから当然か。ただ、省資源釣法の私は餌を打ち終えるまで帰れまテン!すると、またもウキがスッと入り、やった2匹目。全く訳が分からないが、何でも良い、釣れれば。そして、ウキのモヤッとした動きに手が出れば、遂にトータルでの第3
目標にリーチだ!しかもグッドサイズ。ちょうど終わって私の後ろを通った人が、良いサイズだと褒めてくれた。お疲れ様でした。さあ、私も後数投。ラストスパートだ。しかぁ~し、特に何もなく3時24分に終了。結果、「グル宙」では実釣2時間で3匹。トータルでは実釣4時間40分で9匹。底
の時に何かきっかけがあればもっと釣れた気がする(個人の感想です)。「グル宙」ではこんなものか。特に何かをした訳でもなかったし。固まった体をほぐしながら片付け。浅場ワンドにいつものご夫婦が入っている。後はバサーしか見えない。片付けを終え、車に戻る。途中、橋の上から池を見渡せば、橋の下(しも)にはやはりバサーだけ。常連さんも何人くらい来たのか。景色が寒々しい。さあ帰ろう。これからもっと寒くなりそうだ。防寒はキチンとしないと。荷物を積み、さっさと池を跡にした。
何処に入れば釣れるのか?場所ではないのか(アーム?)
↓
| 固定リンク
コメント
5時間で9匹はイイんじゃあないの?
投稿: yurie | 2015年12月18日 (金) 02時19分
yurieさんおはようございます。
急に寒くなったので、比較的影響を受けにくい底ではウキが動いたと思います。が、グルテンよりもバラケ(ダンゴ)の方が良かったような気がしました。宙は風が強くなったのと、雲と橋の影で表層の温度にも影響があったのではと勝手な想像です。
これから低温が続けば、やっと冬らしい釣りになりそうです。自虐のへら師の本領発揮となりますかどうか。
投稿: sunshine_hera | 2015年12月18日 (金) 09時27分