前半天国後半地獄 & 珍客に遭遇@増沢池 with Kさん and masaさん
昨夜から行き先は大楽地と決めていたのに、出掛けに増沢に修正。やはり遠いから・・・。家人を送るついでにゴー!駐車場着は9時半頃か。車はそこそこ停まっているが、果たしてへら師は。急いで荷物を降ろし、池に向かうと、看板横には誰もいないが、やはり階段下付近から深場に向かってへら師が集中している。どうしよう、看板横か、それとも橋の下(しも)か?看板横が無難な気もするが、午後になって翳るのが嫌なので、ここは橋の下(しも)にしよう。あっ、ちょうど翳っている!仕方ない、そこから少し離れたところにしよう。その先には午前中で帰る人。挨拶して状況を聞くと、いつも通りだと。凸すれすれのようだ。本当は深場に
行って底も宙も結果を出したいところ。でも叶わず。渋々準備。湖面はべた凪状態。この後多少風・波が出る事もあったが、ほぼ凪でウキの視認性もバッチリだった。さて、足元が粘土質で、しかも緩くなっているので滑る。怖い。慎重に、あくまで慎重に台を設置。竿は15尺で底から行くぞ。餌は相変わらずのバラグルセット。ここは長い竿でなくてもOKと言われているが、あえて出す。準備中に対面にKさんが入った。この陽気で何故と思うが、日陰が好きなんだと思うよ。準備も済み、開始は9時53分。久し振りに10時前の開始となった。ウキの馴染み具合を見て微調。すぐに10時。まあまあ、まだウキは動かないね。ただ、何となくではあるが返しがあるような気がする。すると、開始20分くらいで、ウキが弱く入った?慌てて合わせるがカラ。これでグッとやる気が出る。10時
半頃にmasaさん登場。遊歩道端に入ったようだ。後で挨拶に行こう。と、ここで急な、しかもしっかりしたあたりが!全く予期していなかったので合わせが少し遅れた気がする。でも合いました。やった、グーなサイズゲットだ。何はともあれ結果が出るのは嬉しい。後は数を重ねる事が出来るかどうか。すると、何と言う事でしょう、それからしばらくしてこれまた急にウキに動きが。こ
の慌しさは放流が寄って来たのかもしれない。そして忙しないウキの動きから選んで2匹目!更にもう1匹。11時を過ぎてもまだ放流は残ってい
て、カラとバラシを挟みながらもポツポツと20分足らずの間に4匹を追加して、久し振りに底で第2目標クリア!しかぁ~し、ここで穴。放流は何処へ?多分やたらと合わせまくったせいで上ずったのでは?それとも早足で消え去ったか。しかぁ~し、しかぁ~し、11時半過ぎから何故か地べら・放流・地べらと10分未満でゲット。何と随分久し振りの第3目標もクリアだ!こち
らは午前中のGTなのかも。開始2時間で10匹とは素晴らしい。さあ、まだ数は伸びるかもしれない。しかぁ~し、これまたバッタリ。Kさんが昼食休憩なのか岡ジャミにやって来た。日陰側はノーさわりノーあたりだそうだ。もう1人橋の真下に入った人がいるが、こ
ちらも以下同文らしい。私も午前中のGTは終わったようで、12時のサイレンを聞く。それでもKさんが戻った後に、11匹目。またも地べら。やはり放流はGONE(行ったきり)なのか。隣の人も帰った。少し残業したようだ。さて、今日は合わせる回数が多かったので、餌の減りも順調。そし
て、ラス前にこれまたバッチリのあたりで掛かりました!「上がりべら」ゲットだ。しかぁ~し、引きが強くまた何となくおかしい感じ。残念「上がりべら」ならぬ「上がりスレ」になってしまったか。しかもハリスを切られてOH MY GOD!渋々交換して最後の1投となったが、何もなく12時38分に終了。結果、底では実釣2時間45分強で11匹。時間5匹には至らなかったが、それ
は贅沢な悩みでしょう。仕掛けを片付けてからmasaさんの元へ。昨日はウハウハだったが、今日は芳しくないらしい。と言っても、そのレベルが違うので鵜呑みには出来ません。そうこうしているうちに竿が曲がった!ホラね。さあ、私も午後の部と行こう。急いで釣り座に戻り、12尺を出す。もちろん「グル宙」ですが、何か。餌はα21・新べらグルテン。段差のバラケも少々。準備してからようやく昼食。そして、やや深めの「たな」での再開は1時5分。多少風・波が出て来て、またギラギラもあるが、問題となるレベルにはならなかった。さて、放流に期待しながら再開したものの、ウキは動かない。もちろん最初から釣ろうなどとは思っていないが、それでも何かしらのサインが出れば嬉しい。が、ウキはすんなり馴染むだけ。どんどん餌打ち、また「たな」を変えてみるが一向に状況は変わらない。と、開始30分くらいで、余所見からウキに目を戻すと、何とウキが入っていたようで、その戻りが出ていた。ゲゲッ、何で?と思いながらも状況の好転にテンションアップ。しかぁ~し、それだけ。その後も「たな」をいじりまた餌付けを変化させるものの、2時になって再び1回だけモヤ。クーッ、厳しいなぁ。ひょっとしてハリスが放流には長過ぎるのか。2時半になって、ウキが少しではあるがあたりらしき動きを見せ、そして合わせれば掛かりました!ん、引きが弱い。ブルーか?しかぁ~し、私がこの池に来るようになって17年目になるが、初めて掛かりましたよハヤ(オイカ
ワ)。しかもグーなサイズ。これは皆さんに知ってもらわなくては(見せびらかしたいだけ?)。とりあえずmasaさんのところまで「たも」に入れて持って行く。何処から来たのかは分からない(おそらく放流に混じって来たのでは?)が、何だか嬉しいゾ。見せた後にリリースしてから再開。しかぁ~し、その後もウキの動きは出ず。それならと考えた。もう少し我慢すれば午後のGT、それまで「ドボン」でもやろう。ちょうどオモリが遊動式になっているので、オモリを適当に追加してウキを3目盛出るようにセットして再開すると、3時を過ぎてウキがグーンとトッ
プの付け根まで返した。「食い上げ」!これに反応すれば、やった掛かりました!ほぼ3時間ぶりの12匹目だ。Kさんは帰った。釣れたのかな?さて、その後もしばらく続けたが、これでは餌の消費が少な過ぎて、下手をすると終了が4時過ぎになりそうだ。それで、まだ釣れそうだが「ドボン」は終了とし、「たな」を戻して「グル宙」で再開すると、何と言う事でしょう、予想通りウキに動きが出て来たではないか。そして時折あたりらしき動きも見せるが、一向に掛からない。ハリスが長過ぎる・・・。しかぁ~し、詰める度胸がないまま打ち続け、結局予想を上回る4時13分に無念の終了。結果、「グル宙」ではデコポン。かろうじて「ドボン」で午
後の部デコポンを免れただけ。足を滑らせないよう慎重に片付け。太陽は山に隠れて湖面には白波。体感温度もグッと下がった。へら師は既にほとんどが帰っているが、旧流れ込みの先客とmasaさんはまだ頑張っているようだ。片付けを終え、残っているへら師に挨拶して車に戻る。午前と午後では雲泥の差。底を続ければもう少し数が伸びたかもしれないが、ミッションとなっている「グル宙」をやらないといけないので・・・(ただの言い訳)。汚れた履物で新車に乗る訳にもいかないので、トイレでタオルを使って念入りに拭き、そろそろとベイシアに向かった。
新べらを留める技が必要
↓
| 固定リンク
« 出そびれて見学2つの池@増沢池 with バットさん and Oさん & @蛭沢奥池 | トップページ | 抜群のコンディションで最悪の結果@増沢池 with Kさん、masaさん and 午後からOさん »
コメント