« 最後の最後に・・・ガクガクッ@増沢池 with Kさん and Oさん | トップページ | 森の石松 »

2016年4月 6日 (水)

何処の池でも同じか@引佐天池

昨日の終わり方が辛過ぎて、今日は増沢に行けない。それで、何処に行こうかと考えたら、前回パッとしなかった引佐天池が頭に浮かんできた。さっさとゴー!ちょっと出がDscf6819遅かったので、堰堤は混んでいるかもと心配しながら池に着くと、あれれ先客は2人だけ。オーバーフローの左側とバルブの奥。車を遊歩道出口付近に停めて、荷物を降ろしてオーバーフロー右に向かう。途中、何か取りに来た先客と挨拶。オーバーフローの右に荷物を置き、バルブの先客に挨拶するが、無視。まあいい、準備しよう。池にはゴミがかなり浮かんでいる。風が弱いので、ゴミが目の前をうろうろ。面倒臭そうだ。さて、どうするかな。左の先客は底で竿が曲がっDscf6820た。右の先客はセットの宙。それでは私は「グル宙」で行こう。前回は本当にパッとしなかったので、今日は第3目標くらいを狙ってみるとするか。竿は12尺、餌はわたグル+新べらグルテン。もちろん段差のバラケも忘れずに。少し深めの「たな」で開始は10時59分。すると、何と言う事でしょう、数投後にウキが馴染みながらズルッと入ったので、Dscf6821まさかと思いながらも合わせると、やった早くも掛かりました(早過ぎる?)!サイズはグー。バラケを食っているが、ノー・プロブレム。それにしてもビックリしたなぁ。でも、思ったより高活性かも。爆釣の予感。しかぁ~し、世の中そんなに甘くない。それに、早い1匹目でどうしてもウキを見つめてしまう。それでウキの動きが良くならず、へらはいる事はいるのだが、妙なウキの動きに手を出してしまい、バラシ連発で更にウキの動きが悪くなる悪循環。でDscf6822も、最初は特に何もしないぞ。「たな」の上下を餌付けだけ。やっと2匹目が出たのは12時間近。しかぁ~し、そこから爆釣かと思いきや、ウキの動きは芳しくない。たまに出るあたりらしき動きも、カラばかり。昨日に比べて竿が長い分だけ、疲れが溜まる。それでも餌を打ち続けると、何処に行っても時合だけの男は健在で、12時半過ぎに連荘!でいよいよ第2目標Dscf6823Dscf6824にリーチだ。この池、今がGTなのかも。その後、少し間が空いたものの、ウキの動きはなくならず、目の前にまで寄せてのバラシは絶対に食っていた(と思う)。更に次の餌打ちであたりは連荘?しかぁ~し、寄せてDscf6825みれば目にスレでガクガクッ。どうやら「上がりスレ」のようだ。1時ジャストに餌が尽きて一旦終了。結果、1回目の「グル宙」では実釣2時間で4匹。ウキの動きは増沢よりは大きいが、掛からないし掛かってもバラシとは同じ状況だ。さあ、次も「グル宙」だが、今度は同じ事はしない。竿は9尺に変更。餌はα21+わたグルで、バラケはなし。そうそう、仕掛けは昨日のトDscf6826ラブルで絡んでしまい、新たに作らなければ。と、その前に昼食。それからちょっとイライラしながらも何とか出来た。ハリス長は40cm+60cmのつもりが、段差が10cmくらいしかない。でも、面倒なのでそのまま。さっきまでとほぼ同じ「たな」での再開は1時40分。グルテンのタッチがさっきまでと全然違う。これなら小さく付けても持ちそうだ。すると、ビックリした事に、2投目でウキが斜めにズルッと入ったではないか!まさかと慌てて合わせるが、カラ。でも、短くしてもOKならやりやすい(実は去年も9尺でそこそこ釣れている。詳しくは右側カテゴDscf6827リー@引佐天池を参照)。その後もウキは動き、2時前に早くも1匹目。やっとトータルでの第2目標クリア。よ~し、後半はガンガン行くぞ!しかぁ~し、そこからが今日のハイライト。さっきまでとは違って、あたりらしきウキの動きが素晴らしい?毎回のように馴染んでじきに、または馴染みながらグッとトップが水中に入る(消し込みとまでは言えないが)!これがほぼ掛からない。たまに掛かってもバラシ。まさに一体何をやっているんだろうと思うが、どうして良いか分からないまま時間だけが過ぎる「痺れる」展開。左の先客は午後から感嘆のセットで始めると、カラに悩みながらもポツポツとあたりを拾っている。釣り方が違うので比較しても仕方ないが、裏山鹿~。さて、まだハリス長には手を付けない。とりあえず「たな」を上下と餌付け。多少柔らかくした方があたりが出やすい気がして。そうこうしてDscf6828いるうちに、開始1時間が過ぎる。一向に釣果が伸びず、普通なら中だるみしそうだが、ほぼ毎回ウキがグッと入って掛からないの繰り返しは飽きません。そしてようやく掛かったと喜べば、何とまたもや目にスレで一気に脱力。そこで、やっとハリス長に手を付ける気になった。大体5cmくらい短くしたつもりだが、もう少し短くなった気がしてならない(測っていませDscf6829ん)。でも、一旦短くしてしまえば元に戻らないので、そのまま(オイオイ)。そして再開。3時になって、右の先客が帰った。それと同期するかのように、急にウキの動きに合って2匹目ゲット。そろそろ午後のGTなのかな。そう、その後も動きこそ地味になった?が、ウキは動き続Dscf6830Dscf6831ける。そして、3時半近くになって連荘(何故か釣れる時はこうなる)で後半だけの第2目標にリーチ!左の先客が終わり、話し掛けてきた。内容は途中に書いたとおり。私のあたりを見ていたようで、あんな良いあたりで釣れないとはヘボだなぁ、とは言わなかったが、「グル宙」でやっているのには驚いていた。お疲れ様でした。さて、何とかもう1匹をと頑張ってみるが、太陽の位置が悪くなったのか翳ってしまい、体感温度が急に下がった。それに伴い、ウキの動きも少Dscf6832なくなり、3時54分に餌が尽きて無念の終了。結果、後半の「グル宙」でも実釣2時間10分余で4匹。トータルでは実釣4時間10分余で8匹。あたりの感じは後半が抜群でした(釣れないけどね)。片付け。今日は増沢を凌ぐあのあたりで釣れないという状況の打破が出来なかった。ハリス長なのか、餌のタッチなのか。もう少し通わないといけないのかもしれない。片付けを終え、車に戻る。前半竿が長かった分だけ疲れた。さっさと帰ろう。そろそろと池を離れた。
 
明日の雨の後、何処に行こうか
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 最後の最後に・・・ガクガクッ@増沢池 with Kさん and Oさん | トップページ | 森の石松 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最後の最後に・・・ガクガクッ@増沢池 with Kさん and Oさん | トップページ | 森の石松 »