前半グルテンに後半ダンゴ@増沢池 with 対面にKさん and 午後からじゃがにぃさん
昨日は風が強いとの予報(実際にはそうでもなかった)で見学に留まったが、今日は風がそこそこなので、早起きした事もあってゴー!駐車場着は9時頃か。好天とあって車が多いぞ。あっ、Kさんの車ハケーン!車を停め、荷物を降ろして橋まで向かうと、私の(かつての)いつもの場所が空いているではないか。急いで戻り、日陰側に向かう。先客に挨拶して、さあ準備だ。柳の木の奥にはⅠ尾さんか。私の右、橋の下にも先客。対面坂の下の先客とは知り合いのようで、お互い竿が曲がっている。へら師の多くはこち
ら側深場整地された辺り。対面橋の下(しも)には2人くらい?もう暑いもんね。Kさんがいたが、対面なので大きな声は出せない。電話を掛けてみると、出られないとのメッセージでガクガクッ。後で掛け直そう。さて、竿は9尺でまずは「グル宙」からやるぞ。前回旧爆釣ポイント(私の左。今日は先客あり)でウキの動きを見分けられなかったので、今日はそのリベンジ。餌もカラツンの少なさそうなわたグル+新べらグルテンで行く。段差のバラケも少々。一応底を簡単に測って、宙である事を確認してから開始は9時27分。先客は底で2匹との事。宙で釣れるか?最初はバラケを付けて打つが、経験上あまり打つと逆にあたらなくなるようなので、しばらくしてウキが動き出したら両グルに。後はずっと両グルで通した。その後開始10分を過ぎ、馴染んだウキの小さな動きで1匹目。サイズも小さめだったが、ま
ずは凸でなくなって気が楽に。更に連荘で2匹目。9時台にはもう1匹追加するものの、先客と同じくそれまでは放流のみ。前回よりウキの小さな動きが見
えるので、文句はない。その後10時を過ぎると地べらも出るようになって、10時半までに地べら2
匹放流2匹をゲット。まずは第2目標クリア。しかぁ~し、次のバッチリのあたりでは、手応えも充分だと思ったらグーなサイズのスレでガクガクッ。10時半を過ぎてもウキの動きはなくならず、11時までにカラやバラシを挟みながらも放流4匹を追加して数の上では第3目標もクリア。後はどれ
だけ数を伸ばせるかだ。しかぁ~し、11時前に再びのスレ。しかも
ハリスが絡むトラブル。根気で解いて再開すると、わずかのタイムロスであってもあたりが遠のいて、いつもの穴。バラケを打ちたい気持ちを抑えて打ち続けると、午前中のGTなのか11時20分から30分までの間に4匹をゲット。この調子で頑張って20を
目指したくなったが、世の中そんなに甘くな
い。ウキの動きはまだあるものの、ポツポツと2匹を追加した後にスレでまたも穴。その後12時までには1匹しか追加出来ず、グルテンが尽きた12時6分に無念の終了だ。バラケだけが余っているが、省資源釣法でもこれは捨
てよう(オイオイ)。何故なら、後半は両ダンゴでやるつもりだから。結果、前半は実釣2時間40分で18匹。私
にしては上出来だが、何か工夫すればもう少し釣れたかも(いつものタラ・レバでした)。隣の先客は帰った。竿は頻繁に曲がったが、放流がほとんどでスレが多かったとの事。お疲れ様でした。さて、まずはトイレ休憩。日陰側は寒いのか、今日はやたらと・・・。それから、Kさんに電話。ダメだ、同じ。こちらを見ている様子はない(集中していると思われる)ので、手を振っても分からないだろう。それでは昼食の後に餌を作ろう。しかぁ~し、持っているのは特Sだけだったので、これを単体で。袋に書いてあるような練りは加えず、作りっぱなしに。これを手揉みで調整するつもり。ハリスは30cm+40cmのつもりだったが、出来上がりは25cm+35cmくらい。「たな」は前半と同じで再開は12時21分。すると、へらはまだ残っているのかウキはすぐに動き出す。さすが両ダンゴ。ただ、あたりだしても掛から
ず。これが両ダンゴのやり方かっ!餌を小さく付けるにはなかり練らないとダメだ。それでも開始20分で1匹目。やっぱり放流かよっ!ただ、その後はカラばかりなので、思い切って少量を小分けにして餌ボウルに押し付けるように練ったものを小さく付けて
使ってみると、1時を過ぎて何と放流3連荘!とりあえず両ダンゴ
では第2目標にリーチ。トータルでも20を越えたので、良かった良かった。しかぁ~し、それからしばらくして5匹目をゲットするが、ハリスがグチャグチャに絡んでしまった。これはさすがに解けそうにないので、カットして交換すると、やはりのタイムロスであたりがやや遠のいたが、1時半を過
ぎてポツポツと2匹を追加。と、ここでじゃがにぃさん登場だ。奥の整地された
辺りに行ったので、後を追って写真だけ。釣り座に戻って再開すると、今度はじきにウキの動きが出て来て、2時までに1匹。もう餌は練って使う事にした。た
だ、餌付けが小さいので、予定より長く餌打ち出来そう(これは良い事なのか?)。両ダンゴを練って小さく付けたおかげなのか、ハリスを詰めたのが良かったのか、午後のGTなのか(おそらくはGT)、その後もウキの動きはなくならず、2時半までに4匹
を追加。両ダンゴだけで第3目標クリアと同時に、トータルでも30と
なった。う、嬉しかぁ・・・。しかぁ~し、2匹を追加した後に
残りの餌を練る際に手水を多めに加えてしまったのか、餌がちょっと柔らかくなり過ぎた気が。すると、それがすぐに結果に表れ、
あたりが遠くなってしまった。3時までに2匹を追加した後は、餌の持ちが悪いのかあたりもなくなってしまい、3時24分に無念の終了。最後の最後にガクガクッが待っていようとは。結果、両ダンゴでは実釣3時間で16匹。トータルでは実釣5時間40
分で34匹。内訳は放流26地べら8だった。ココだけの話だが、やっている最中には40を超えているかもと余計な心配?をしていた。まさにトホホだ。片付け。Kさんは帰ったが、話が出来なかったので、メールで連絡しておいた。遠くにいるじゃがにぃさんにもメールで終了を報告。片付けを終え、車に戻る。あたりに合わせる回数が多かったのか、疲れた(いつもの事では?)。今日はベイシア詣ではないので、さっさと池を離れた。
P.S.夜になってKさんから電話があった。今日は浅い「たな」でトロ掛けだったが、地べらばかりで放流は来なかったとの事。暑さを我慢すれば・・・。
次は「トロ掛け」でもやってみようかな
↓
| 固定リンク
コメント