« またも衝動的に買い物 | トップページ | やはり同じだった@増沢池 »

2016年5月18日 (水)

思うようにはいかないね@増沢池

今日は好天。かなり暑くなりそうだ。とりあえずゴー!駐車場着は9時半頃か。Kさんの車はない。Oさんは車を替えたようなので、来ているかどうか分からない。とりあえず荷物を降ろして池に向かうと、やった私のいつもの場所から柳の木の奥の奥まで誰もいないぞ。塩ビ管手前付近から整地された辺り、更にその奥に先客。日向側は旧流れ込みに1人だけ。まだ山から水が流れ込んでいる。湖面は泥色。風・波は少しある。さあ準Dscf7094備しよう。竿は9尺で両ダンゴの宙。餌は特S単体。袋に書いてあるとおりに作ったのだが、どうもタッチが気に入らない。それでも捨てたり作り直したりはしません。手直しして(ダメでも)使い切る。前回と同じ「たな」での開始は9時54分。うわっ、結構粘りがあると思ったのに、餌が持たない感じ。それにかなり流される。これは困った。困ったが、さっきも書いたとおり使い切るぞ。指でコネコネしつつ餌打ちすると、10時を過ぎてウキに動きが。ただ、あたっても掛からず。餌が気に入らないまま続けるのは精神衛生に良Dscf7095くないが、さっきも書いたとおり・・・。それでも開始30分で、やっと掛かりました1匹目。サイズは放流でもとりあえず餌の面目は立った。さあ、あまり芳しくないがどんどん行こう。しかぁ~し、ウキの動きは改善されず、あたってもカラ。更に30分ほど経ってようやく2匹目。そろそろ11時。Dscf7096Dscf7097午前中のGTがあるかもと、ちょっとだけ期待すると、じきに3匹目。やった放流ではなくなったぞ。でも、前回のような35cmくらいではなく、泣き尺(本当はもう少し小さい?)。やはり時合が来たのかも。最初はどうなる事かと思ったが、何とか第2、いや第3目標まで行けそうか。しかぁ~し、そこからバラシの連続。そして両ハリスが竿に絡まるアクシデント。これを懸命に解こうとするが、絡みがひどくて、もし解けてもハリスにパーマが掛かるのは目に見えている。それで、泣く泣くハリス交換。ついでに、ハリス長を25cm+35cmから20cm+30cmに変更だ。ちょっと時間をロスったか、再開してすぐにあたったものの、やはりバラシ。その後はウキの動きが悪くなる。何とかこの状態で結果を出したいと続けるものの、時間だけが過ぎるお約束の展開に。「たな」を上げてみるが効果なし。開始1時間で3匹の後はさっぱりのまま更に30分以上が経過して、第3目標はおろか第2目標も危うくなってきた。それで、思い切ってDscf7098Dscf7099「たな」を深くしてみると、1回目の餌打ちでバラシが出たが、その後4、5匹目。あっという間に第2目標クリア。それまでは何だったのかと言いたDscf7100くなる。でも開始2時間で5匹とは、最近にない貧果?ウキの動きはかなり良くなり、カラを交えながら12時のサイレンと共に6匹目。「たな」以外は特に何かした訳ではないが、一体何故・・・?これがひょっとして午前中のGTかも。12時を過ぎてもウキの動きはなくならない。餌の方も確かに手水とコネコネで持ちが良くなっている(カラツンも出ている)が、トンボを追い払うために竿を引くのが誘いになっている事もあって、餌が尽きた12時54分までに、何と6匹をDscf7101Dscf7102Dscf7103Dscf7104Dscf7105Dscf7106追加。第3目標まで達する事が出来た。結果、1回目の両ダンゴでは実釣3時間で12匹。放流6匹地べら6匹だった。タッチが気に入らない餌ではあったが、何とか最近のそDscf7107こそこ結果になってホッ。さあ、一旦休憩してトイレと昼食。それから、今度は餌をガッテン単体にする。袋に書いてあるより少なめに作って再開は1時6分。うん、これはなかなか好タッチ。これを指でモミモミして打つ。「たな」は最初の頃のような浅ダナ。すると、開始してじきにウキに動きが。そしてグッと入るあたりも出るが、これがカラばかり。トンボもやって来て募るイライラ。こちらも開始30分ほどで、「たな」を深くする。餌のネリネリは増すばかり。すると、前半と同じようにあたりが力強くなった気がして合わせ続ければ、ポツポツと3匹をゲット。そうDscf7108Dscf7109Dscf7110そう、これでいいんです。餌のタッチが前半よりずっと良い(個人の感想に過ぎません)ので、このまま行けば前半と同様の結果が出てもおかしくないぞ。しかぁ~し、トンボ攻撃は午後になってますます悪化。竿を引いてばかりでは餌が落ちてしまう。2時を過ぎ、それでも2匹を追加して、ガッテンでも第2目標クリア。更に2時半を過ぎてもう1匹。しDscf7111Dscf7112Dscf7113かぁ~し、やった7匹目と思った消し込みでは、確かに掛かっている筈なのに、寄せる途中でのハリス切れでガクガクッ。急いで交換するが、何となく段差が広がった気がしてならない(間違いありません)。そのせいかどうかは分からないが、再開しても釣果はDscf7114増えず、力強いあたりのカラにはビリビリ痺れるぅ~。3時を過ぎ、「たな」を少し上げてみると、午後のGTが来ている(不明確)事もあるかもしれないが、1匹を追加。6匹目からかなり穴が開いた気がするが、これからGTなら第3目標まで行けるのではと甘~い考えがムクムク。しかぁ~し、トDscf7115ンボとカラに責められて1匹しか追加出来ず、3時19分に終了。結果、ガッテンでは実釣2時間10分余で8匹。放流1匹地べら7匹だった。トータルでは実釣5時間10分で20匹。放流7匹地べら13匹かぁ。前半の2時間まででは考えられなかったトーたる20匹、まあまあかな。ただ、餌のタッチが自分好みでなかった前半の方が、好タッチだった後半を上回る結果とは皮肉なDscf7116ものだ(皮肉ではない?)。片付け。奥の整地された辺りの常連さんも終了の様子。湖面は凪いでまだまだ出来そう。でも、今日は終わり。片付けを終え、車に戻る。日陰側ではあっても時折日が当たり、結構暑かった。やはり傘を買わないと。でも、今日は買いません。そろそろと家路に就いた。
 
どんな餌でもどんな釣り方でも変わらないそこそこの結果
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« またも衝動的に買い物 | トップページ | やはり同じだった@増沢池 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« またも衝動的に買い物 | トップページ | やはり同じだった@増沢池 »