日陰に入れなくて暑い暑い@増沢池 with Kさん
今日は一般的には平日らしい。それでは出掛けようかなと部屋に行くと、ザわさんからメール。七曲りに来ているとの事。私も行こうかと思ったが、よくよく考えると道を知らない。以前1回だけ行った際に掛川インターで下りるところまでは分かっているのだが、その後がね。多分モタモタして時間をロスするだろうから、涙を呑んで断念。代わりに増沢へとゴー!9時頃に駐車場に着くと、Kさんの車はあるものの、へら師と思われる車はそんなに多くない。これなら日陰に入れるかもと、まずは橋まで行って池の様子を覗うと、ゲゲッ、日陰側は私のかつてのいつもの場所、旧爆釣ポイント、柳の木の奥と更にその奥、塩ビ管手前まで5人。定員が満席だ。その奥の整地された辺りから深場にも先客がいるが、そちらには行かない。日向側はダム?そば、旧流れ込み、階段下付近の5人。旧流れ込みがKさんのようだ。それでは仕方ないが前回と同じ橋の下(しも)にでも入ろう。車に戻って荷物を降ろし、池に向かう。既に陽は燦燦と降り注ぎ、どうみても暑そうだ。傘がないので、果たして凌げるか。と、準備の前にKさんのところへ。今日は両ダンゴで深宙。見ればウキが動いている。何となく期待出来そうだ。釣り座に戻り、さあ準備しよう。まずは9尺で前回の続き
「トロ掛け」。餌はバラケにガッテンを単体で。ちょっと深めの「たな」での開始は9時38分。すると、すぐにトンボがウキに寄って来た。もうそんな時期なのだ。また、坂の下付近では第何弾から分からないが、バシャバシャとはたいている。さて、最初のうちは打てども打てどもウキに動きなし。ヤバイ、前回も午前中はパッとしなかった(凸寸前とも言える)が、今日も同じ展開か。それでも10時を過ぎる頃からウキが動き出した。やれやれ。しかぁ~し、トンボ攻撃も止まない。むしろそちらの方でイライラが募る。更にはあまりに暑くて帽子だけでは凌げそうにないので、風が弱い事もあってかぶるタイプの傘
(おそらく鮎用では)を使ってみると、多少動作が制限されるものの、暑さは少しは凌げそうだ。これで行こう。すると、じきにあたり!そして掛かりました!まさかブルーではと危惧するが、放流でした。凸脱却。へらが寄って来たのが分かるくらいウキが動き始め、10時半までに地べら3匹を
ゲットして、早くも第2目標にリーチ。いずれもあたりはズバッ!3匹目はバラケを食って
いたが、ドンマイドンマイ。あたりらしきウキの動きは断続的ではあるが出続け、カラが大半ではあってもたまには掛かり、10時半を過ぎて5匹目。開始1時間で第2目標とは素晴らしい(もちろん私にとって、だが)。しかもスレとバラシはなし。しかぁ~し、何故かそこからバッタリ状態に。暑くてバラケが経時変化したのかな。一応餌ボウルには覆いを掛けてあるが、そんなの関
係ねぇ~!ってか。手水で柔らかくして続行すれば、11時を過ぎて連荘!そろそろ午前中のGT、まだまだ釣れるかも。しかぁ~し、再び間が空
く。何だろう・・・。それでも11時半までにもう2匹を追加して、第3目標にリーチ。GTかな。残念またも穴。午前中のGTは最近効かないようだ(個
人の感想です)。何とか12時のサイレンの前までにもう1匹出て、ようやく第3目標クリア。が、残念放流とはこれ如何に。しかも、それから今日初めてのバラシが出てしまい、もうガクガクッ。12時のサイレンの後はGTなのかあたりが復活するものの、合わせても合わせても掛からず、
じっと手を見る・・・。それでも「上がりべら」をゲットして12時24分に餌が尽きた。結果、「トロ掛け」では実釣2時間45分で11匹。地べら9匹放流2匹だった。まあまあでしょう。さあ、一旦休憩して昼食。対面5人はKさんが来た7時頃には席が埋まっていたらしいので、2人が帰った。今か
らでも移動しようかな(言ってみただけです)。さて、後半はどうしよう。違う釣り方をするならハリス交換をしなければならない。ちょっと「グル宙」をやってみたいのだが、仕掛けの交換は面倒なので、竿を変える事に(どちらが面倒?)。12尺だ。餌はα21+わたグル。段差のバラケも忘れずに。うわっ、ハリス長が40cm+60cmくらいあるぞ。これは振り難そうだし、へらの活性からも長さを変えた方が良いのではと一瞬思ったが、これまた面倒でそのまま。「たな」を下げて再開は12時46分。すると、今度はさっきまでよりウキが大きくトップも太めになったので、トンボの目に留まり易くなったのか、トンボ攻撃が激しくなる。何しろウキが立つ前から待っているんだもんね。そんなに休みたいなら飛ぶな!と言いたくなるのは止むを得ないだろう。すぐに1時。ウキは動き出してはいるものの、「グル宙」らしいウキ
の動きではさっぱり掛からない。それでもとにかく合わせ続けると、やった1匹目は地べら。しかぁ~し、「たも」の中でハリス切れ。ガクガクッPART2。交換するついでに、気になっていたハリス長を35cm+55cmくらいに縮めてみる。もちろん無駄な動きを減らすため。すると、そのせいなのか、それとも間が空いたからなのか、ウキの動きがなくなってしまった。バラケを付けて打てば、しばらくして動きが復活。しかぁ~し、再びのカラツン。2時前にやっと1匹を
追加。めげずに合わせ続けた成果です。更に2時を過ぎてもう1匹。あれれ午後のGTかな。しかぁ~し、世の中そんなに甘くない。そこから先は、合わせても合わせてもとにかく掛からないのだ(もう手は見ませんが、何か)。たまに掛かったかと思えばバラシ。トホホ。それでも3時近くになって、あたりに合い始めた。やっぱりGTだ。しかぁ~し、これが放流ばかり。手応えが良い(多分地べら)のは全てバラ
シ。3時までに2匹。3時を過ぎて1匹と、「グル宙」だけで一応は第2目標クリアしたものの、放流ばかりと言うのはなぁ。3時になり、Kさんは帰った。お疲れ様でした。対面もガラガラだ。橋の上(かみ)には2組(1組はご夫婦)いたが1人は帰った。竿が曲がっていたかは不明(自分の事だけで精一杯)。それからしばらくして餌が尽き、3時23分に終了。結果、「グル宙」では実釣2時間40分で6匹。地べら3放流3だった。数は少ない
ものの、何故か満足。トータルでは実釣5時間半弱で17匹(地べら12放流5)かぁ。片付け。かぶる傘、なかなかグーだった。風が強いと使えないし、傍から見ると格好が悪いので、イシグロで買ったは良いが使ってこなかったが、これからはどんどん使おう。片付けを終え、車に戻る。最近は暑くなったので、距離がある日向側は本当に帰りがキツイ。早く日陰側でやるようにしないと。今日はベイシア詣ではしたくないので、さっさと池を離れた。
今月は回数を稼がないと
↓
| 固定リンク
コメント