結果は同じだけど@増沢池
今日は好天で風も弱い抜群のコンディション。さぞかし増沢は混んでいるに違いないとビビリながら池に着くが、車はそんなに多くない。ゲゲッ、いきなり腹の具合が・・・(それ以上は書きません)。橋まで行って池の様子を覗うと、看板横、整地された辺り、それから旧流れ込みからダム?付近と、いつもと変わらないへら師の並び。車に戻って荷物を降ろし、池に向かう。先客に挨拶しながら遊歩道を進み、O合さんの隣に入らせてもらう。さあ、湖面も凪いでいるが、へらは動
いているのか?確か前回両グルはしばらくやらないと言ったような気がするが、今日も両グルから始めよう(終わりもたぶん両グルですが、何か)。竿は12尺、餌はちょっと変えてみてα21+わたグル。いつも通りの餌打ちなら2時間で使い切る量を作る。「たな」は少し深めにして開始は9時49分。O合さんは12尺底で始めたばかり。昨日は多くのへら師が結果を出したらしい。Oさんも来たようだ。なかなか会えませんね。さて、餌の持ちがいつもより良いのを念頭に置いて、餌打ちを開始するが、まあ最初は動かないでしょう。打って馴染んで誘って切る、を繰り返すと、いつもならそこそこの時間でウキが動き出すのだが、今日はシーン。10時頃T林さんが日向側の様子を見に来た。今日も日陰側定位置に入るようだ。さて、ごくたまに馴染んだウキを放置していると、弱く小さく上下するように見える時があって、へらが来ているのではと思いたくなるが、もちろんハッキリとしたさわりは元よりあたりもないままに餌打ちが続く。「たな」の上下とピラミッドパワーを炸裂させるが、全く効果なしか。気が付くと開始1時間。あっ、ウキがズルッと入った!残念カラだったが、今日初めてハッキリしたウキの動きを見たぞ。やはりへらはいるんだ。と思っていたら、何とここでO合さんが竿を曲げる。ゲゲッ、やられた。急に焦り始めた私、ウキを見る目も真剣そのもの。しかぁ~し、やはりウキはたまに小さく弱く上下するだけで、こりゃぁ今日は凸必至なのかもね。11時を過ぎ、そろそろ午前中のGTが来そうだが、果たして。ここで、空
合わせした後に鈎に残るグルテンだけで打ってみると、ウキが馴染みながらズバッ!慌てて合わせれば、やったとうとう掛かりましたよ!う、嬉しかぁ・・・。ただ、この作戦は続かない。再び餌をちゃんと付けての餌打ちが始まる。しかぁ~し、ウキの動きが良くなる事はなく、時間だけが過ぎるいつもの展開。O合さんも1匹目の後はウキが動かないようだ。ただ、O合さんから少し奥にいる先客は、底で竿を曲げている。遠くあたりさわりの人も、セットの宙で5匹以上釣っていると言うのが聞こえてきて、両グルは私のアームでは限界に来ているのか。12時のサイレンが鳴っても餌はまだ残っている。2時間くらいで使い切る量を作ったつもりだが、ウキが動かないので見つめる時間が多くなったからかもしれない。遂
にラス前。ここで、今更の感はあるが、何故か「たな」を深くしてみると、馴染んだウキが動いた!ひょっとして「最後の1投」あるかもね。すると、同じ「たな」での最後の1投がズバッ!やった「上がりべら」ゲットだ!う、嬉しかぁPART2。時刻は12時26分。結果、12尺では実釣
2時間半強で2匹。とりあえずは凸ではなくなってホッ。さあ、一旦休憩して昼食だ。それから竿を9尺に変更。餌は実績?のわたグル+新べらグルテンを、遅くとも3時には使い切る量作る。12尺の時のような、餌を変えるのはウキが良く動く時にしないとね。やはり深めの「たな」での再開は12時50分。もちろん目標は1匹。O合さんの奥の先客は長竿でポツポツ釣っていたが、短竿に変えてからもポツーリポツリと釣っているので、私にもチャンスがあるかも。しかぁ~し、12尺の時と同じく、なかなかウキが動かない。すぐに1時をまわる。その後も「たな」を上下するがさっぱり。ピラミッドパワーもオセロも効を奏さず、餌の消費も少なめで、これでは3時に終われそうにないぞ。おまけに午後からは風・波も出て来て、ウキの視認性が悪くなる。ひたすらの餌打ちが続くが、どうにもならず。それで、2時を過ぎる頃にある事をやってみる。それは「底」。底?そうです、とりあえず水深がどれくらいあるのかも知らずにやって来たので、どんどんウキ下を伸ばしていくと、ゲゲッ、2mくらいありそうだ(個人の感想です)。それで、試しに餌を付けて打ってみると、何と馴染み際でモゾモ
ゾ、そして着底?するや否やでモゾッ!これに反応すると、やった掛かりましたよ!(おそらくは)底の第1投で釣れたぞ。いやぁ、痺れたなぁ。さあ、この調子でどんどん行こう。しかぁ~し、ウキは変えないので、餌が底に着くまでが長い事。こんな事をやっていては3時前には終われまテン。それで、何となくまだウキに動きがありそうなのに、数投で底は打ち切り。少しずつ「たな」を上げて行くと、2時半を過ぎた頃にウキが立って馴染む途中からモヤモ
ヤ。そしてダッと消し込んだではないか!これに反応すると、やった掛かりました!う、嬉しかぁ。こうなると人間(私)の欲には限りがなく、もう1匹釣ってトータルでの第2目標を目指したくなるのは人情。しかぁ~し、太陽が山に隠れて体感温度が急変。寒くて堪らないし、ウキの視認性もアウト。見ると、日向側にいたへら師は皆さん終了しているし、O合さんも終わった。その後も何とかして餌を打ち切ったが、数を増やせず。時刻は3時ジャスト。結果、
9尺では実釣2時間10分で2匹。結果が出て良かったぁ。トータルでは実釣4時間50分弱で4匹。やはり寒かったあの引佐天池と同じ結果となったが、引佐天池ではそれでもウキが動いた記憶があるので、増沢の方が厳しい感じだ。片付け。あらら終了と同時に湖面が凪いで来た。そうか、3時だもんね。へら師はもう対面日陰側の整地された辺りしかいない。片付けを終え、対面に挨拶して車に戻る。今日も疲れたぁ。さあ、今日は久し振りのベイシア詣で。ささっと荷物を積み、ささっと池を離れた。
何とか残りの釣行では凸なしで今年を終えたいところだが
↓
| 固定リンク
コメント