強い風に早上がり@増沢池 with 岡ジャミKさん
昨日はそれほどでもなかったが、今日は風が強いとの予報。それでも出掛けなければ、と増沢へゴー!駐車場着は9時半過ぎ。車の数は結構多いが、Kさんの車はない。それに空いている場所はあるのかな。さっさと荷物を降ろして池に向かうと、橋の上から湖面が波打っているのが分かり、早くもトーンダウン。更にはへら師も日向側に3人しか見えない。日陰に1人いるが、それにしても昨日とは段違いだ。何だか嫌な予感がするものの、ここまで来て退散はないだろうと、そろそろと坂を下りる。看板横ではⅠ藤さんが準備中。遊歩道に入ると、私が最近入るところにO合さんがこれまた12尺底の準備中だ。様子を訊くと、昨日が皆さんさっぱりだったので、今日は違うところに行っているらしい。うわぁ、釣れないのか・・・。それでは私はいつもO合さんが入るところに入ってみよう。さあ準備だ。竿は15尺で底から。餌は夏・冬・マッハのバラケとわたグル。しかぁ~し、餌を作ってから餌落ち目盛を合わせようとすると、何とウキ止めゴムを動かした途端に道糸がプッツン!えええ~っ、これは?前回の放流協賛釣り大会で使用した際には何ともなかったのに、何故今切れるのか?早くも終了モード。でも、ここは現場施工で乗り切ろうと道糸のストックを出すが、残念数10センチ足らない。ガクガクッ。それで、今日は12尺の底からに変更だ。かなりの時間のロス。以前作った、凪の際の底釣り用の仕掛けでトップの細いウキを使用するため、ちょっとウキが見辛いが、今からウキを替えてオモリを合わせる気力もなく、そのままで強行。波が弱まるわずかの間に底を取り、開始は10時32分。今からだと3時に終れるかな。しかぁ~し、ギラギラにはまだ少し時間があるものの、ウキが立つまでに流され、また立てばシモる。しかも、そのシモリで底のゴミが掛かる始末。O合さんはいつもながらのウキが動かない話。それでも開始後しばらくして合わせたので、へらは意外と寄っているのかも。それからしばらくして、ウキが流される際に弱く上下するが、これは底をなぞっているだけだろうと勝手な推測。
しかぁ~し、ウキが弱くモヤモヤした後に空合わせをしたら、何と「掛かってます」!おおっ、放流だ。でも、この悪条件下で早くも凸を脱したのは嬉しいの一語。随分気が楽になったのは確か。ただ、当然ながらあたりを見ていないので、本当にへらが来ているかは分からない。ただ、後から私の右に入ったS野さんも放流を掛けているので、へらはいるみたいだが。その後は次第にギラギラが左から近付く中、竿掛けを右に向けて餌打ちするものの、それまでと状況に変わりはなく11時を過ぎる。とにかく底の状態が良くなくて、時には落ち
葉のダブルもあってガックリ。そんな中、シモッたウキがスッと入った気がして合わせると、やった今度こそあたりを見て合わせたぞ!2匹目も放流だが、やっと釣りをしている気分になった。やれやれ。しかぁ~し、ギラギラが遂に目の前に。それで、今度はウキが流されるのを前提に正面に打ってみる。それでウキが立つ際にはギラギラの左になるという寸法。これでやっていると、11時半を過ぎて、馴染んだウキがモヤモヤからゆっくりと餌落ち近辺ま
で戻したので、食い上げ?と半信半疑で合わせてみたら、やった掛かりましたよ!いやぁ、やってみるもんだなぁ。開始1時間で3匹かぁ。欲を言えば地べらが欲しいところだが、今日はこれで良しとしないとね。その後O合さんも竿が曲り、私の左右で凸はいなくなった。メデタシメデタシ。でも、風は一向に納まる気配がない。予報って合ってるんだと感心するが、一応結果が出たので、今日はもう終ろうかな。そんなところに12時のサイレン。すると、それと同期するかのとようにKさんがやって来た。昨日は皆が帰ってから放流を6匹ゲットしたが、風が強いのはこりごりで、今日は休竿との事。岡ジャミとなって奥の方へと向かった。さて、ウキの動きはあまり分からないものの、放流はきっと餌の近くにいる筈。それで、とにかく出来るだけ同じ位置にウキが立つよう打ってみる(個人の能力の範囲
で)と、馴染んだウキがチクッ!と入った気がしてとにかく合わせたら、やったまたも掛かりました!しかぁ~し、チラッと見えた姿は放流チックだったが、それにしては引きが強い。ひょっとしてスレか?「たも」に納めたら鈎が外れたのでハッキリとは分からないが、とりあえず疑惑のままでカウントだ(オイオイ)。すると、それからは波の中ウキが動いているような気がして、これは午前中のGTが遅れてやって来たか。そして疑惑の1匹から10分も経たない
うちに、今度こそのチクッ!で「上がりべら」ゲット。それからは残った餌を打ち切ることに専念して12時41分に終了。結果、実釣2時間10分弱で(4+1)匹。視認性が悪い細いトップでは上出来でしょう(自画自賛)。出来れば15尺太いトップのウキで底をやりたかったが、それは次回で。後半は宙の予定だったが、足元までザブザブ来るようなこの風・波では止め
た方が良いだろう。終了を宣言(大袈裟)。そして片付け。私以外は皆さん続行。片付け中に何となく風が弱くなった気がしたが、もちろん再開はありません。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。さあ、今日もベイシア詣でだ。さっさと荷物を積み、さっさと池を跡にした。
いよいよ次回は釣行100回目。絶対凸にはならないぞ
↓
| 固定リンク
コメント