放流が動いているのに釣れないとは(トホホ)@増沢池 with Kさん
やっと竿を出せる時が来た。ただし今日は通院日なので、遅くとも2時には終らないといけない。いつもより早く家を出た(つもり)。何とか9時半頃から竿を出して、ギリギリ2時までやれば満足か。しかぁ~し、駐車場着は何と9時半近い!慌てて荷物を降ろして日陰側に向かうと、先客は柳の木の奥に1人だけ。しかも、挨拶して様子を聞こうと思ったら、返事がなく、更には終了して片付け中だった(ガクガクッ)。おおっ、対面にはKさん。O合さんはいつもの場所。予想通り風が強い。あまり長い竿は振りたくないし、実は今日は9尺でホントに釣れるのか試すのがミッションなので、強風は良かったような悪かったような。とりあえず底から入る。餌はいつものバラグルセット(食わせは新べらグルテン底)。しかぁ~し、右の木の影が正面にあってウキの視認性がかなり悪い。しかも、9尺底の仕掛けは細いトップのウキになっているのだ。ウキを交換すると時間のロス、とそのままで何となく底取りしての開始は9時49分。すると、何と言う事でしょう、ウキの馴染み具合(よく分からないけど)を見なが
らと思っていたら、2投目で「掛かってます」!の放流。Kさんが日陰側を嫌がるのは、この放流にとりつかれるからだと言うのを思い出したが、私にはそんな事はノー・プロブレム。さあ、どんどん行こう。するとその後、ウキの動きは止まらず、次々と放流が掛かる掛かる掛かる!第2目標ま
では開始30分以内なんて当然の事、途中スレバラシ連発で少し間が空いたものの、開始1時間経たないうちに第3目標までクリアだ。確かに掛かり過ぎるのも詰まらないなぁ、なんてその時までは偉そうに思っていたが、次第にウキの動きが悪くなるのは
何故だろう。それでもポツポツと数を増やして、開始1時間半で14匹目。しかも放流チックから地べら風へと変わってきたぞ。この調子で何とか20まで行きたいところ。しかぁ~し、そこからは最早シーン状態でどうにもならず。本来なら午前中のGTの筈なのに、ウキは微動だにしないまま餌が
尽き、11時47分にトホホの終了。結果、実釣2時間で14匹かぁ。最初の勢いなら20くらいは楽勝にいけそうな感じだったのになぁ(失速はいつもの私ですが、何か)。さあ、後半はどうしよう。宙をやるつもりだったが、あまりに風・波が出ていて無理!ここは底を続けよう。餌はα21+わたグルで、大体2時間で使い切る量。トイレ休憩と昼食の後、再開は12時4分。すると、これまたすぐにウキが動き出したではないか。さっきまでバッタリ状態だったのに、間を空けたのが幸い
したか?そして、次々とあたりに合って開始20分経たないうちに第2目標クリア!と共に、トータルでの20匹にもリーチだ。この調子なら、30も夢ではないかも。しかぁ~し、これまた不思議なのだが、特に何かした訳でもないのに、そこからウキがシーンとなる。確かに午後になって風・波が強くなったが、それとは
関係ないような気がする。5匹目から20分経って、やっと6匹目。大きな課題がクリア出来た。しかぁ~し、事態は好転しない。バラケがないからだろうか?今からでも作ろうかな。いや、グルテンの量を間違えて多く作ってしまい、予定時刻までに使い切れそうにないのに、更に餌を作るなんて省資源釣法に反する(オヨヨ)!それで、そのまま続行。その後もウキは全く動きを見せ
なかったが、何故か1時を過ぎて連荘!午後のGTがやって来た?いや、状況に変わりなし。時折ウキの動きはあってもカラ。ひょっとして「風あたり」とやらか?次の1匹が出たのは8匹目から30分以上経ってから。形の上ではやっと
後半だけでの第3目標にリーチとなったが、風・波で仕掛けが手前に来てしまい、根掛かりでハリスをロストすると、交換の手間を惜しんで1本鈎釣法で続けたせいかもしれないが、そこからはまさにバッタリ状態。時間の関係もあって、とてもじゃないが待つ釣りは出来ず、涙を呑んで餌を捨てる。そして2時2分に無念の終了。結果、後半は実釣2時間で9匹。トータルでは実釣
4時間で23匹。30は遠かったし、地べらにもお目にかかれなかった(1匹それ風をゲットはしたが)。対面からはKさんO合さんの、放流の中にも地べら1匹と言うのが聞こえて来て、裏の山に鹿が出たゾーッ!ガックリして片付けし、さっさと帰宅した。明日は何処へ行こうかな?
最近やたらと疲れる
↓
| 固定リンク
コメント