« 今日の出来事 | トップページ | 連荘で増沢は両ダンゴ@増沢池 with Kさん and Oさん »

2017年5月 8日 (月)

状況が様変わりしたようだ@増沢池 with Kさん、Oさん and パラソルさん

土日と釣行をさぼったので、今日は何としても出掛けなければ。と言っても何処に行こうか?増沢に行っても放流の相手では辛いしなぁ。それに黄砂も降っているなら出掛けなくても良いのでは(オイオイ)。でも特に行くところも思いつかなければ、やはり増沢へゴー!駐車場着は9時半過ぎ。OさんKさんの車がある。急いで荷物を下ろして池に向Dscf7773かうと、なんとKさんがいつもの柳の木の奥にいるではないか。深場にはOさんの姿も見える。最近はずっと同じ場所のようだ。私はかつてのいつもの場所にでも入ろうか。釣り台を設置してからKさんのところへ。今日は8尺でトロ掛け。3匹をゲットしているが、地べらばかり。これからは宙だとの事。Oさんは後で見に行こう。釣り座に戻り、準備。ちょっと迷ったものの、風・波が出ているので9尺に決定。もちろん宙ですよ、しかも両グル。餌はα21+わたグル+新べらグルテン底。マッハも少々。「たな」は前回のままで開始は10時2分。と、ここでパラソルさん登場。奥の深場で8尺カッツケをやると言う。昨日は鳳来だったそうだ。後で見に行きますよ。私の方は数投でウキに動きが出て来たが、時期なので仕方ないが糸トンボ襲Dscf7774来。今日はこれでかなり神経をすり減らした。それでもズバッという消し込みで掛かった鱗は大きく、地べらが釣れそうな予感。すると、開始30分でズバッ!で掛かったのは35cmくらいは確実な地べら。う、嬉しかぁ。更にあたりは続き、11時までにもう2匹を追加。これもグーなサDscf7775Dscf7776イズで、前回(5日)には考えられなかった状況の変化だ。こりゃぁ大楽地や引佐天池に行かなくても良いかもね。しかぁ~し、ここから急にあたりに合わなくなり、消し込んでも消し込んでもカラ。すると、次第にあたりそのものも減って来た。時間的には午前中のGTなのに、何故?ところが11時を過ぎるとウキの動きは多少改善され、消し込みも再発。しかぁ~し、バラシで掛かったのは小Dscf7777さな鱗。いや~な予感・・・。すると、ウキの馴染み際の小さな動きに合わせてやっと4匹目をゲットしたものの、予想通り放流に変わっていた(ガクガクッ)。さっきまではそれなりのサイズと思い込み、餌付けもやや大きめにしていたため、放流に替わってからはカラのオンパレードDscf7778だったのではないか。それからじきに5匹目をゲットするが、これも放流。こりゃぁダメだ、地べらは何処かに行ってしまった。それでは放流相手に数を増やすとするか。それで餌付けを小さめに変更すると共に、後半にやるであろう両ダンゴを見据えた対策も兼ねてハリスを詰めてDscf777940cm+55cmから30cm+45cmとすると、12時ギリギリで6匹目。ただ、やはりハリスを詰めたせいでウキの動きは悪くなってしまい、その後は1匹も追加出来ず12時18分に餌が尽きて終了。結果、午前の部は実釣2時間10分で6匹。ただし、放流が半分(ちょっとガックリ)。Dscf7780多分ウキの真下には放流がわんさかいるだろうから、ここは昼食休憩で間を空け、放流には去ってもらおう。ついでに、奥のパラソルさんとOさんの様子でも見に行こうかな。足元に注意してそろそろと奥に向かう。パラソルさんの横にはT林さん。昼食を摂りながら岡ジャミ。カッツケはなかなか厳しいようだが、それでも時間3枚くらい出ているとの事。涼しそうなので、今後はこちらでやDscf7781Dscf7782ろうかな。それから更に奥へと向かい、Oさんの元へ。最近はここがお気に入り。今日はDscf778311尺底で地べらばかり12枚。う、裏山~(短縮モード?)。帰りに張り紙をハケーン。これは今日も大きな声を響かせているあたりさわりグループの事を指しているのかな(多分そう)。釣り座に戻り、餌を作る。グルバラ+マッハは大楽地の時と同じ。再開は12時41分。すると、午前中より遥かに糸トンボの干渉がひどくなる。ウキは動いていそうだが、トンボを追い払うために竿を何度もDscf7784Dscf7785引いて餌を落としてしまう。が、それが誘いになる事もあって、1時を過ぎてズバッ!からの1匹目は再び地べらだ。ただ、放流も時折掛かる事があり、1時半を過ぎる頃までに3匹を追加して早くもトータルでのDscf7786Dscf7787第3目標に到達。う、嬉しかぁ。しかぁ~し、餌の経時変化なのか、ウキの動きが突然悪くなってしまう。あたりそのものも出難くなって、2時まで全く釣れず。私の右にはご夫婦が入っている。と、2時になってKさんが終了。今日は釣りにならないとこぼしながらも2桁は行ったようだ。私の方も再びウキDscf7788Dscf7789に動きが出て来て、1匹を追加。更に、片付けを終えたKさんが見に来た時にズバッ!でやった6匹目ゲット?ん、残念口のすぐ下にスレ。今日は結構食ってくれたのに、何故このタイミングでスレるのか。まさにトホホ。Kさんはご夫婦と少し話をしてから帰った。お疲れ様でした。さあ、私もそろそろ餌が終る。何とかもう1匹「上がりべら」をゲットして終りたい。すると、2時半を過ぎてズDscf7790バッ!でやったこれこそ「上がりべら」だ!ダンゴはそれまでの弄りでネバネバになっていて、トンボ対策でも簡単には落ちなくなっているが、それでカラも出て一向に数を増やせず、2時49分に無念の終了。結果、午後の部では実釣2時間10分弱で6匹。トータルでは実釣4時間20分で12匹。地べらは半分くらいか。まあ、個人的には良かったと言えるだろう。なによりこれまでは放流主体で極くたまに地べらだったのが、地べら主体へと入れ替わったDscf7791のには驚きだ。GWで苛められ過ぎた放流は、拗ねて何処かに潜んでしまったのかもね。片付けを終え、パラソルさんに終了のメールを打ってから車に戻ると、なんとOさんも車に荷物を積んでいた。また宜しくお願いします。O合さんもいつも通り3時過ぎに終った様子。お疲れ様でした。さて、今日はGW明けなのでベイシアも空いているのでは?さっさとベイシアへと向かった。
 
黄砂で車が更に汚くなった。早く洗いたいが・・・
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 今日の出来事 | トップページ | 連荘で増沢は両ダンゴ@増沢池 with Kさん and Oさん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の出来事 | トップページ | 連荘で増沢は両ダンゴ@増沢池 with Kさん and Oさん »