連荘で短時間の釣り@増沢池 with Oさん and Kさん
今日は通院日なので本来は釣行しないのだが、今朝起きたら意外に涼しいので、急にやる気になった。8時半過ぎに午後の予約を取り、そのまま増沢へと向かう。通勤ラッシュも一段落したのか、スイスイと到着。OさんKさんの車ハケーン。まずは日陰側深場ワンドのOさんの元へ。今日は10尺。まだウキは動かないが、泡付けはある。Kさんが対面に見えないが、今日はかつての定位置柳の木のそば。車に戻り、荷物を降ろして池に向かうと、かつてのいつもの場所にはバサーがいたので、Kさんに挨拶して旧爆釣ポイントに入る事にする。風がなくもわっとした感じだが、気温がまだ上がっていないせいか汗ばむ事はな
い。さあ準備だ。Kさんは8尺両グルの底で、まだウキが動かないとの事。それでは私はどうしようかな。よし、前回と同じく「トロ掛け」で行こう。今日は適当にバラケを作るぞ。特S・ガッテン・凄麩だ。前回ハリス長がめちゃめちゃだったので、一から作り直す。多分10cm+15cmくらいは個人の感想。来た頃には穏やかだった湖面に風・波。気持ち良いが、宙には不向きな気がする。が、今更変えられません。昨日と同じ「たな」で開始は9時39分。やはりウキが流される。馴染みもあまり出ないので、よく揉んで餌打ちしていると、開始10分ほどでウキがモヤモヤ。これはあたりそうだ。ただ、昨日のようなひったくるあたりは勘
弁して欲しい(贅沢!)。すると、バラケが半分くらい落ちた時点でウキがグッと入れば、嬉しや1匹目ゲット。今日はやっても1時半くらいまでなので、とにかく凸を脱したかった。これでゆっくり釣りが出来るぞ。しかぁ~し、「たも」の中で下ハリス切れ。急いで交換するものの、昨日と同じく何となく段差が広がったような。でもそのままで再開すると、その後はウキの動きが芳しくなくなる。10時過ぎにKさんが一旦休憩。あまりにウキが動かないので、気分転換に奥の方へと岡ジャミに向かったようだ。さて、ウキの動きが悪いのはハリス段差のせいなのか。
確認の意味で下ハリスを少しカット。すると、10時半を過ぎてズバッ!が出て2匹目。昨日のような糸鳴りはせず、引きも穏当なものだった。しかぁ~し、何故か上ハリスが切れている。へらの何処にも掛かっていないので、ひょっとしたらダブルだった?まさかね。とにかく急いで交換しようとしたら、おかしいな下ハリスが20cm近くあるぞ。今まで何を測っていたんだろうと、数cmカット。それから上ハリスを付ける。Kさんが戻って来て再開。風。波は結構強くなって、ウキの流されも広範囲になる。それを放置してみたら、11時近くにウキがグッ!やった3匹
目ゲットだ。しかぁ~し、鈎を呑んでいて、これを外そうとしたら暴れられて下ハリスがプッツン。私もプッツンしそうになったが、堪えて交換。しかぁ~し、その後はウキが全く動かなくなる。何故だ?バラケの経時変化のせいなのか、それとも新たなるハリス段差のせいなのか。何をやっているのか分からないまま段差を適当に変えてみるが、11時20分になって「トロ掛け」を諦める。ウキがピクリともしないから。代わって、上ハリスはそのままに下ハリスをグッと40cmくらいまで伸ばす。そうです、「玉」または「お」のセットにするんです。まずは「玉」でやってみるが、古いせいかあまり持たないようで、午前中のGTもこれでは釣れまテン。それで、そろそろ終わりにしようかなと思っていたら、しっかり馴染んだ後に小さく入るのが見えて、萎んだ筈のテンションが復活。もっとゆっくり落ちる「お」に変更だ。しかぁ~し、逆にウキの動きがなくなってしまう(アレレ?)。そして12時のサイレン。こうなるのなら「トロ掛け」のままの方が良かったかもしれないとは、今日一発目のタラ・レバでした。結局その後もウキの動きは出ず、12時14分に虚しく終了だ。ちょう
ど風・波が強くなってバシャバシャ状態にもなったので、続行は諦めて本当の終了。結果、実釣2時間半余で3匹かぁ。Kさんも釣りにならないと言って終了。2日連続凸だったので、明日もここに来るらしい。私は来るかどうかは分かりません。先に片付けを終えた私は、また宜しくと車に戻る。岸辺では少し暑かったくらいだが、駐車場はカンカン照り。車内も37℃になっていたので、急いでエアコンON!さっさと荷物を積み込み、さっさと家路に就いた。
どんどん釣れなくなるのは間違いない
↓
| 固定リンク
コメント