« 岡ジャミ2連発@引佐天池 and @増沢池 | トップページ | カーナビに喝! »

2017年11月 5日 (日)

今日も今日とて・・・@増沢池

月曜から訳あって掃除をしなければならないので、今日は何としても出掛けなくては。と言う事で、いつもより早く出掛けました増沢。しかぁ~し、駐車場には既に多くの車。しかも誘導する人までいる。何かあるのか?とりあえず言われるままに高い方の奥へ駐車。知った車を探すのも面倒なので、荷物を降ろして池に向かうと、橋の上からずらっとへら師が見える。ほぼ均等に並んでいるので、なかなかその間に入るのは難しそう。看板横の先客に挨拶すると、今日は何処かの例会らしい。う~ん、まずい時に来てしまったか。遊歩道には入れそうなところはないので、ほとんど入った事がDscf8587ない坂の下に入る事にする。どうだろう、他の人は結構竿を曲げている記憶があるが、何と言っても私が入るのだから、釣れそうな気がしないのは当然と言えば当然。でも、ここでやるしかない。朝方寒いくらいだったが、ここで太陽の直射を受けると汗ばむくらいだ。ちょっと台をセットするのに手間取ったが、今日はある程度考えて来たゾ。そう、竿は15尺で段底をやってみるのだ。昨日上州屋で「玉」ハードとやらを買ってある。で、バラケはセット専用バラケを特Sを袋に書いてある通りに作る。上ハリスは10cm、下ハリスは45cmくらい(元の仕掛けのまま)で底を取り、開始は8時52分。第一投は楽しみでもあり不安でもある。果たしてあたりが出るのか?しかぁ~し、そんな不安はすぐに吹き飛んだ。開始10分も経たないうちに、バラケがほぼ抜けてからチクッ!やったあたった!と合わせると、少しスレた感じの手応え。下ハリスがかなり寝ているのか。でも、へら(まだ分からない。ブルーかも)が寄って来たかも。すると、それからしばらくしてまたもあたり!やったと合わせるが、これまた軽くスレ。気分は盛り上がる。するとすると、それからしばらくしてグッとウキが入り、やった今度こそ掛かったでしょう!しかぁ~し、確実にスレてハリス切れ。ガクガクッ。さっさと交換し、一応底取りをやり直す(当たり前!)。まだ開始30分くらい。何だか希望が持てそうだ。ウキの動きはまだ続くが、ハリス交換の際の微妙な差なのか、その後2回のあたりはカラ。そこから次第にウキが動かなくなる。10時を廻った。開始1時間。さてどうしようか。このままやっていてもさっぱりのまま時間だけが過ぎて行きそうだ。バラケに粘りも出て来た感じ。頼む、あたってくれ!すると、何と言う事でしょう、馴染んだウキがグッと力強く入ったではないか。これDscf8588に合わせれば、やったとうとう掛かりましたよ!う、嬉しかぁ。バラケを食っていたが、そんなの関係ねぇ~ってか!サイズはともあれ、とにかく1匹出た。ただ、そこからはウキの動きがなくなる。この1匹が全てウキを動かしていた?そんな事はないだろう、まだいる筈だ。しかぁ~し、午前中のGT間近でもウキは動かず。看板横の先客(例会参加)も、私が来た頃には竿が曲がっていたが、今は同じ状況。その左に入ったへら師は、よく見えないので不明。11時を過ぎ、2時間で打ち切る予定のバラケがまだ残っているので、ここは「たな」を宙にして打ち切ろう。少しずつ「たな」を上げて行く。すると、しばらくしてウキに動きが。いるね。そしてウキが弱くではあるが入るようになる。もちろん合わせますDscf8589が、さっぱり。そのまま餌を打ち切ったのが11時50分。結果、段底からセットの宙では実釣3時間で1匹。予定とは大きく違ったが、とりあえず凸は回避出来たのでよしとしなければ(前にも同じような事を・・・)。さあ、一旦休憩しよう。ついでに昼食。次は、引佐天池では消し込みのカラ連発だった、粘麩ダンゴ。竿を12尺に替え、再開は12時3分。さっきまでウキが動いていたので、まだへらが残っていればひょっとして釣れるかも?と極甘な考えで始めたが、ウキは動かず。そこで、両グルの時と同じようにウキが馴染んだら1回誘って餌を切る、を繰り返していると、いつからかウキに弱い動きが出て来た。いる、いますよ!ただ、断続的なので非常に難しい。しかぁ~し、12時半を過ぎて馴染んだウキがDscf8590小さく弱く入るのを見逃さずに合わせたら、やった掛かりました!やはりへらは餌の周りにいたんだね。う、嬉しかぁ・・・PART2。さあどんどん行こう、と言いたいところだが、残念ウキの動きは芳しくなくなる。1時を過ぎ、何やら邪な考えがムクムクと頭をもたげてきた。そうです、「ナンチャッテ底」をちょっとやってみよう。それでも一応ささっと底を取って再開。すると、第一投でウキがムズムズ!しまった、あたったのに合わせられなかった!こうなったらナンチャッテで何とか1匹と思うのは人情。ウキ下をいじりながら打ち続けると、ウキが大きくズルッと入り、これに合わせればやった掛かりました!ああっ、外れた・・・。掛かっていたのは大きな鱗。そしてその後はウキが全く動かなくなったので、1時半過ぎから少しずつ「たな」を上げて行く。橋の影はもう看板横の先客に掛かっている。が、その後はウキは全く動かず。餌に手水でかなり柔らかくしてみたが、ダメ。看板横もずっと深刻な状態が続いている。例会、大丈夫なのか?2時頃に時折ウキが弱く動く「たな」を見つけて、集中的に打って行くが、どうにもあたりに繋がらず。残念最後Dscf8591の一投も虚しく2時31分に終了となった。結果、午後の部は実釣2時間半で1匹。トータルでは実釣5時間半!で2匹。場所を変えても私のアームでは結果は変わらないね。タラ・レバではあるが、15尺でバランスの底(いもグル以外で両グル)をやったらどうなっていたか?グッタリして片付け。まだ例会は終わらないようだ。片付けを終え、車に戻る。いつもより遠くて更にグッタリ。さあ、帰りにはいつも通りベイシア詣でと行くか。しかぁ~し、3連休最終日の日曜と言う事なのか、駐車場は満杯。グルグル廻ってみたが入る事が出来なかったので、面倒になって帰宅。今夜はハリスでも巻くとするか。
 
明日からしばらく掃除のため竿は出せない
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 岡ジャミ2連発@引佐天池 and @増沢池 | トップページ | カーナビに喝! »

コメント

お疲れさまでした。
坂下に入ってたんですね。
朝、軽く会釈したのがそうだったのかなぁ?
ワインレッドの安物ロッドケース、バックが私です。

私は遊歩道を歩いてワンドに入りました。
道はグチャグチャで長靴履いてこなかった事を後悔しましたよw
先に入っていた師匠の隣に釣り座をセットしようとするも、マタギのヘラ台では足が短い!って基本的な事忘れてました。ココはアグラの方がいいですょね。

16尺で、3時半までイロイロやってみたものの結果は…
尺上1枚とスレ1枚でした⤵︎
泡の中ウキは動くものの、小さくモヤモヤするばかり。魚は居るのに決め手がないのは困りました。

深場側に陣取った例会の方々は10枚以上でしたよ。
腕の差ですかねw
そろそろ深場の方がいいのかなぁ?
次回はどうするか迷います。

投稿: 内 | 2017年11月 6日 (月) 12時36分

内さんこんにちは。
昨日も厳しかったですね。毎回凸スレスレでは神経も疲れます。

全体の雰囲気では、やはり浅場はよくないみたいです。特に看板横付近は普通はグッドポイントなんですが、最近はあんまりみたいです。

深場がいいかどうかは不明です(最近入っていないので)が、浅場より深場に入る人が多いのは、多分釣れているからではないかと思います。
 
グッドポイントに入るには、やはり早起きが肝心。私もかつては4時起き5時集合でやっていたんですが、エヴリデイ・アングラーになってからは段々ずるくなってしまいました(トホホ)。

投稿: sunshine_hera | 2017年11月 6日 (月) 13時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 岡ジャミ2連発@引佐天池 and @増沢池 | トップページ | カーナビに喝! »