« 今年初めて日陰側に入った@増沢池 with 岡ジャミザわさん | トップページ | 今日の増沢 »

2018年3月17日 (土)

岡ジャミのつもりが予定外の竿出し@増沢池 with Kさん and 岡ジャミパラソルさん

家の近くのコンビニが廃業し、そこにあった郵便ポストもなくなったので、郵便物を出すのが非常に面倒になった。で、今日も増沢まで岡ジャミに行くついでに郵便局までゴー!池に着いたのは10時過ぎ。Kさんの車があったので、多分いつもの場所かと橋の下に向かうと、いましたKさん。今日は放流に弄ばれているとの事。確かにウキImg_20180317_101649Img_20180317_101920はモヤモヤしている。思ったより風・波は出ていないが、曇っていて気温は上がらない。しばらく見ていると、ここまで来たからには竿を出せと言われ、今日は昼食を買って来ていないからと答えると、自分も買っていないと言われれば、やるしかないでしょう。と言うか、今日はもっと早い時刻から開始するつもりでいたのだが、いつもながらのグズグズで、郵便物の用事がなければ外出もなくなっていたところ。対面日向側には10人以上が万遍なく並んでいて、橋の上(かみ)にもジャカゴを含めて6人。日陰側も含め、今日は最大20人くらいが竿を出していた。これでは遅く入って分け前をよこせとは言いにくいなぁ。でも、やると決めたので車に戻り、防寒対策をしてから、曇っDscf8815ているから日向も日陰もないと、かつてのいつもの場所(前回と同じ)に入る。さてどうしようか。とりあえず12尺でも出すとするか。餌はバラグルセットだが、食わせはわたグル・いもグルにしてみる。ウキはトップの太いものを採用。ささっと底を取っての開始は10時54分。3時までなら4時間くらい出来そうだ。もちろん昼食はナシで。前回のような地べら主体の釣りが出来ればと思いながら餌打ちを始めると、何と3投目でウキが返したではないか。これはヤDscf8816バイ、Kさんと同じく放流に弄ばれる予感が。すると、11時を過ぎて予定通りの放流が掛かった。ガクガクッ!Kさんもしきりに合わせているが、放流の様子。これでは竿を出す意味がなかったか。しかぁ~し、じきに2回目のあたり!そして掛かりました。おおっ、これは放流ではないDscf8817ぞ。が、懸命に寄せる途中で嫌な予感。そうです、バックオーライでした。地べらだったのにぃ。するとその後は予定通りのウキの煩雑な動きで放流をポツポツとゲットする羽目に。こうなったら、最多釣果の更新を狙うくらいしか楽しみがなさそうだ。ただ、この池そんなに甘くないのDscf8818Dscf8819Dscf8820Dscf8821Dscf8822は承知の助。それでも12時のサイレンが鳴るまでに5匹を追加して、とりあえず第2目標はクリア。おまけに時間5匹もクリアすれば、まあ放流でもいいんじゃないの?この調子で行けば、目標達成も見えてくるだろう。途中パラソルさんが岡ジャミにやって来た。先日の例会の様子を教えてもらったが、独占放映権の関係でここでは書けない。さあ、飯もない事だし、このまま行こう。すると、午前Dscf8823Dscf8824中のGTから繋がっているのかもしれないが、ポツポツは続く。更にはやっと地べらをゲット。Kさんも地べらは1枚だけと言っているので、やっと追い付いた。Dscf8825Dscf8826Dscf8827が、しかぁ~し、今日の地べらはこれでお仕舞い。何だろう、放流の寄り過ぎなのかな。それでも第3目標もクリアすれば、もう2匹で最多釣果に並ぶ。サイズが小なのは我慢の範疇と言う事で。しかぁ~し、気持ちが逸ったのか、それとも午後になって風・Dscf8828Dscf8829Dscf8830Dscf8831波が出て来たせいなのか、あたりが遠のく。Kさんはトロロの底釣りでの両ダンゴから両グルに変えて続行中。私の方はそれでも何とかあたりを拾い続けるが、やった地べら2匹目かと思った引きはまたもバックオーライでトホホ。でも1時までに3匹をゲットだ。が、そろそろ餌が残り少ない。どうだろう、もう1匹くらいはゲット出来そうか?すると、餌が尽きるギリギリでDscf8832Dscf8833何とか1匹をゲット。そして1時13分に終了。結果、午前の部では実釣2時間20分で15匹(うち地べらは1匹。トホホ・・・)。最多釣果の更新も成ったが、今一つ嬉しくないのは何故だろう(分かっているくせに)。さあ、次はどうしようかな。両グルの宙をやりたいが、風・波が収まる気配がないので、ここは止め。代わりに9尺両グルの底にしよう。Kさんから、両グルではへらが寄らないと言われたが、前回のような事はないだろうし、更には短い竿でやってみたかったし、もしダメでも午前の部の貯金があるからノー・プロブレム。餌はわたグル・グルテン四季にして、ウキはトップの細いもの。視認性に問題がありそうだが、ウキの立つ位置がグッと近くなるのでまあ大丈夫だろう。ささっと底を取っての再開は1時31分。上手くいけば20の大台にも載せられるかもしれない。すると、何と言う事でしょう、第一投からウキが返したではないか!これこれ、これですよ。と、それからじきにあたり!そして掛かりました!ああ~っ、竿が立てられない・・・。残念ハリス切れ。ガクガクッ。あれは絶対に放流ではなかった。クッソー。ただ、へらはまだいるようで、その後もウキは毎回のように返す。が、なかなかあたらない。おまけに風・波で軽い仕掛けは流されてしまう。ウキのDscf8834Dscf8835視認性も芳しくない。頼む、何とか5匹(これで20の大台)。すると、根性?あたりを拾い、2時までに2匹。Kさんは両グルの底にしてからすぐに1匹をゲットしたものの、その後は難しい釣りを強いられていた様子。でも、「上がりべら」をゲットして2時過ぎに終了した。お疲れさまでした。あまり釣れないためか、へら師も10人くらいまで減っている。対面にはY川さんとO石さんがいた事が判明。Dscf8836Dscf8837さて、2時を過ぎ午後のGTになりそうなのに、その後もウキはなかなかあたりを出さない。クーッ、イライラするぅ。何とか1匹をゲットするものDscf8838の、次の1匹は2時半を過ぎてから。これで一応20の大台にはリーチとなるが、自信が持てない。しかぁ~し、ややフライング気味に合わせて目標クリア!更にもう1匹。午後のGT、来たかな?すると、何故か連荘でもう1匹ゲット!ただ、ウキの動きから考えて少な過ぎる釣果に、Dscf8839Dscf8840疲れがどっと出て3時14分に終了だ。結果、午後の部では実釣1時間40分強で7匹。トータルでは実釣4時間強で22匹(ただし地べらはDscf88411匹のみ)。片付け。風の影響かずっと寒かったが、最多釣果の更新に加え、時間5匹も達成出来たので、サイズはさておき満足すべきだろう。岡ジャミだけのつもりから竿を出すように導いてくれたKさんには感謝感謝。片付けを終え、車に戻る。腰が辛い。さあ、今日も今日とてベイシア詣でとするか。そろそろと池を離れた。
 
明日は多分竿を出さないだろう
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 今年初めて日陰側に入った@増沢池 with 岡ジャミザわさん | トップページ | 今日の増沢 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今年初めて日陰側に入った@増沢池 with 岡ジャミザわさん | トップページ | 今日の増沢 »