今日もそんなに変わらない@引佐天池 with ザわさん
今日はザわさんと引佐天池。昨夜、行くのが遅れると言うので、8時までに家を出れば大丈夫と思っていたら、何と7時過ぎにラインでもう出掛けたとの事。あわわ、急いで準備してゴー!池に着くと先客は4人。ザわさんは何故か後から来た。ようつべでさちお会長の都田川での釣りを観て、その場所を調べていたらしい。先客は堰堤左端、オーバーフロー左、奥の深場と遊歩道入口付近。我々はオーバーフロー右に並んで入る。湖面は凪で暑い。傘は必須。さあ準備だ。今日も宙だけをやる予定。竿は12尺、餌はガッテン・マッハ・粘麩の両ダンゴ。ハリスはおそらく35cm+45cmくらい。「たな」は仕掛けのままで開始は8時21分。ザわさんは13尺両ダンゴの宙で少し遅れて開始。左隣は前回もそこに入っていた人か。何と我々が始めてすぐに竿を曲げた。これにはビックリ。私の方は数投でウキが動いたかと思いきや、どうやら「糸トンボ」のせいだ。しかも餌の持ちがあまり良くない。粘麩の量が少なかったか。で、まずは両ハリスを5cmくらい詰めてみる。すると、ウキの馴染みはOKになった。よしよし。しかぁ~し、その後ウキは弱くモヤモヤするばかりで、一向にあたらない。無理に合わせればバラシでガクガクッ。そこで、9時を過ぎて「たな」を深くしてみると、今度
はウキがしっかり動くようになり、グッと入るあたりで1匹目ゲット!う、嬉しかぁ。しかぁ~し、鈎を呑んでいて、指鈎外しで外そうとしたらハリス切れ。ガクガクッPART2。そうこうしている間にも左隣は竿を曲げる。底なのか?ザわさんはなかなかウキが動かないらしい。粘麩を入れ過ぎたようだ。私はその
後もウキは動くがなかなかあたらず、また時折消し込んでもカラ。それでも闇雲流で合わせて行けば、9時半前にようやく2匹目ゲット。やれやれ。が、その後もウキの動きは変らず。左隣は多分5匹をゲット。とても追いつけそうにないなぁ。ところで、ザわさんによると右深場の先客も竿が曲がっているよう
だ。ひょっとしてトーナメンターの人?その後10時前に3匹目をゲットするものの、残念最後の一投ではズバッ!の後に下ハリス切れ(トホホ)。時刻は10時14分。結果、第1ラウンド両ダンゴでは実釣1時間50分強で3匹。ウキの動きは前回より悪かったが、サイズはまあまあなので、良しとしなければ。
さあ、次はどうしよう。ハリスを交換しなければならないので、ここは次に両グルの宙でやるために下ハリスを45cmくらいに伸ばそう。餌はα21・グルテン四季。特に何かを変更する事なく再開は10時24分。すると、ほどかくウキが動き始めるが、これまたあたりにはなかなかならない。ザわさんはウキがあまりに動かないので、餌を作り替える。そして竿も10尺に変更して再
開。私の方はそれでも10時半を過ぎてズバッ!から1匹目。朝食が早かったので、そろそろ腹が減って来た。集中力もダウン。どうしようか、早めの昼食にしようか。いや、餌を打ち切ってからと、関係ない事ばかりが頭に浮かぶ。11時前に何とか2匹目をゲットして、トータルでの第2目標まで辿り着いた
が、何とそこから1時間くらいがカラは元より無理矢理合わせてのバラシ等、釣れない時間が続く。奥にはおそらくいつものへら師が入った。ザわさんは厳しい時間が続いており、そろそろ嫌気が差してきたか。私も増沢では午前中のGTであろう時間帯でもなかなか釣果には結びつかなかったが、やっと3匹
目。左隣とはいい勝負になってきたかも(勝手に競っている?)。遂に12時のサイレン。餌も残り少なくなって、もう少しで昼食にありつけそう。しかぁ~し、ズバッ!で掛かって来たのは目にスレでガクガクッ×ガクガクッ。もうダメだ。そして12時19分に無念の終了。結果、両グルでは実釣1時間55分で
3匹。急いで昼食。やっと生きた心地になったぞ。奥にいた先客は帰った。さあ、おそらく最後の餌はどうするかな。両グルのハリスをそのままでやるのは、粘麩を入れた両ダンゴと行こう。そうしようとは言いませんが、何か。今度はガッテン3に粘麩1でかなり持たせるダンゴ。再開は12時31分。どうかな、ウキは動くかな?すると、割と早くウ
キが動き出したので、まずはホッ。しかぁ~し、最初のあたりで掛かって来たのは背びれにスレ。これはキツイ。ハリスを縮めようか。いや、これで行こう(特に理由はなし)。すると、その後もウキは動くものの、あたりらしきウキの動きはなく、弱々しいさわりが出るのみ。餌に手水を打ってどんどん柔らかくし
ていくが、1時半近くになるまで釣れず。やはり餌が悪かったか(アームではない?)。しかぁ~し、何故
か続く餌打ちで連荘!そして1時半を過ぎての3匹目で、とりあえずトータルでの第3目標にリーチとなる。何か判然としないが、まあいいだろう。ザわさんは1回バラシた後は再び厳しい時間が続いている様子。私の方も、そこから1時間ほどさっぱりの状態が続く。2時半を過ぎて、これも無理矢理合わせた感じだったが、やはり胸びれにスレてジ・エンド。2人して残った餌を打ち続け、2時
52分に終了とした。池には後から来た常連?だけが残っている。結果、2回目の両ダンゴでは実釣2時間20分で3匹。トータルでは実釣6時間で9匹。サイズはグー・グ・グーばかりだったが、数的には前回と変わらない(つまりは進歩がない?)。ただスレが多かっただけか。片付け。どうだろう、これからやればひょっとして釣れるかもしれないが、かなり疲れているのでやりません。片付けを終え、車に荷物を積んで解散。お疲れさまでした。それと、おみやげありがとうございます。私は明日は通院その他の用事で竿を出せないが、ザわさんはひょっとして昭和池に行くかもしれない。私は山越えのルートで家路に就いた。
次回は底から入ってみようかな
↓
| 固定リンク
コメント