意気揚々と出掛けたものの@増沢池 with Kさん、O合さん、O石さん and T林さん
今日は前回とは異なり、やる気充分。池に向かう途中では腹の具合が悪くなったが、そんなの関係ねぇ~っ!駐車場到着は8時半頃か。随分張り切っているのがありあり。Kさんの車ハケーン!でも、まずは不定期便。それから橋まで行ってみると、Kさんは対面最近よく入る場所。あたりさわりグループもいる。車に戻り、日陰は寒そうと一応防寒対策してから、荷物を持ってかつてのいつもの場所へと向かう。湖面は凪いでいるが、やはり日陰側ひんやりしている。防寒してきて良かったぁ。Kさんに挨拶して、さあ準備だ。今日は両グルの宙から入って、状況によってはその後両ダンゴの宙へと移行したいところ。前回の結果+バットさんの先週の結果から判断したが、結果的にはこれがヴェリー・スィートだった。準備中に橋の上から声。O合さんだ。いつもより早いと言われたので、今日はやる気満々ですと言わなくてもいい返事。O合さんは対面いつもの場所に入った。その後しばらくしてO石さんも来た。さて、湖面が凪いでいるのでウキの視認性は良さそうだ。竿は12尺と前回同様でいいかな。餌は前回3種類作った中で一番釣れたα21・グルテン四季とする。「たな」も前回のままで開始は8時58分。まずはいつも通りの手順で餌を打ち続けるが、ウキは動き出さず。まあまあ、最初はこんなものでしょう。しかぁ~し、穂先に道糸が絡むアクシデント発生!これを解くのに10分以上掛かってしまった。で、再開はほぼ最初からと同じ。さて、これまた手順通りに餌打ちするが、今日は一向にウキが動かない。更には風が出始め、既に湖面には波。ウキの視認性が悪化すると同時に、かなり左へと流されてしまう。体感温度もグッと下がり始めた。次第に焦り始めた私、「たな」を上下したりピラミッドパワーでやってみたりするものの、開始約1時間近くが経過しても状況は変らない。こうなると今日の予定は大幅に狂ってしまった。で、仕方なく?「ナンチャッテ底」へと移行する(トホホ)。すると、何
と言う事でしょう、開始してじきにウキに動きが。そして10時過ぎに何となくズルッとウキが入った気がして合わせれば、やった掛かりましたよ!あの動きではスレではないかと心配したが、大丈夫。やれやれ。しかぁ~し、「ナンチャッテ」にもそれなりの底取りが必要なようで、その後はウキ下を上げ下げしては様子を見る、の繰り返し。更にはあたったと喜んだのも束の間の、おそらく放流のバラシでガクガクッ!個人的には効果抜群と思っている
「ナンチャッテ」も今日は効果がないのか(1匹は出ましたが、何か)。やっと11時前に「掛かってました!」で1匹を追加するのが精一杯。ちょうど橋の上からT林さんが見ていた。さあ、餌も残り少ない。何とかもう1匹、いや2匹とスケベ心だけは消えないが、残念11時4分に餌が尽きて無念の終了。結果、第1ラウンドでは実釣2時間で2匹。よくやったと言うべきか。
さあ、次はどうしよう。ちょうど湖面が凪いで来た事だし、同じ底でも今度は9尺で行ってみよう。餌はα21・いもグル。ウキのトップは立つ位置が近くなったので細くてもOK?しかぁ~し、底取りをしようとしたら、手前は日が当たらないのでウキの視認性がかなり悪い。まさにトホホだが、まずはこれで行くしかない。目を凝らして底を取り、再開は11時20分。しかぁ~し、しかぁ~し、じきに波が出始め、最早これまで状態に。それでも今日の私は我慢強い。ウキ下を調整してトップの出具合を調節。かなり神経をすり減らしながらの続行となったが、ウキは時折返すような動きを見せる。いるんじゃないかな、いないのかな?が、肝心のあたりは出ないまま12時近くになって、ちょっと違うかなと思いながらも合わせてみると、掛かったもののバラシ(ガクガクッ)。だが手応えは良かったので、おそらくは地べらだろう。結構近くまで来てるのは間違いないか。でも、今のバラシでそれもアジャパー。で、それならと昼食で気分転換。ウキの視認性くらいは向上させたいと、ウキを交換。そして再開は12時33分。う~ん、確かにウキは多少見やすくなったが、トップが太い分だけさっきまでより流されてしまうの
は我慢の範疇なのかも。しかぁ~し、何故かあたりらしき動きに合って1匹ゲット!しかもかなりグーなサイズ。きっと何か変更した時だけ反応が出るパターンなんだろう。それが証拠には、その後はシーン状態。で、時刻は不明だが、今度はウキが流されないようにとオモリを追加。ただしオモリが遊動式になっていないので、あくまで「ドボン」まがいで再開。すると、1回だけズバッとウキが消し込む事があったが、これがカラ。その後は全くウキが動く事なく、餌が終わる頃になって再びの「ナンチャッテ底」。いつもとは違い、ウキ下を縮めて行く方法で。しかぁ~し、これも全く効果がない。2時頃にKさんが終了。1匹釣ったのは聞こえたが、その後は不明だし聞けなかった。お疲れさまでした。それからじき
に私も終了。餌が尽きたのと、午後になっても一向に体感温度が上がらないため。時刻は2時4分。結果、第2ラウンドは実釣2時間40分で1匹。トータルでは実釣4時間40分で3匹。目論見とは遠く離れた結果となった。両ダンゴの宙はもう少し気候が良くなってからと言う事で、片付け。午後になってへら師はグッと増え、橋の上(かみ)に3人。日陰側では、T林さんがいる整地された辺りはかなりの人数。釣れてるのだろうか。片付けを終え、車に戻る。いやぁ、暖かいなぁ。さあ、今日は久し振りのベイシア詣でと行くか。そろそろと池を離れた。
明日から天気が悪くなるので、何か別の事をやらなければ
↓ ↓ ↓
| 固定リンク
コメント