« 充電してみた | トップページ | これはビックリでしょう »

2018年4月23日 (月)

状況は変わらないものの@増沢池 with Kさん、O合さん、遅れて来たO石さん and 一喝のT林さん

今日の通院はかなり早く終わったので、これ幸いと増沢にゴー!駐車場には多くの車が停まっているが、果たしてへら師はどれくらいいるのか?KさんO合さんの車確認。まずは橋まで行って池の様子を覗うと(これが毎回同じ表現との苦情?が)、O合さんKさんは前回と同じ場所。あっ、T林さんの姿が見える。車は何処にあったのかな?橋の上からKさんに挨拶。それから車に戻り、荷物を降ろして日陰いつもの場所へと向かう。汗が滲む。湖面には既に波。まずはKさんのところへ。今日は「はたき」Dscf8996Dscf8997が出ているので6尺。ただ、状況は芳しくないとの事。釣り座に戻り、大声を出したくないのでO合さんに手を振るが、見つけてはくれなかった(残念)。さてどうしようか。今日は宙で通すつもりだったが、やはり最初は底からにしよう。そうしよう、・・・(以下省略)。竿は11尺、餌はバラグルセットで、食わせはα21・グルテン四季。さて、竿が変わったのでまずはウキの餌落ち目盛を確認しなければ、と思ったら、何と「掛かっDscf8998てます!」で早くも1匹目?これはカウントすべきか?いやカウントしますが、何か。更に上鈎に粘土オモリを付けて底を測ろうとしたら、何とブルーが粘土を食って来たではないか!へらもブルーも食い気があるが、早くも嫌な予感が。開始は10時44分。大体3時終了を目途にやろう。しかぁ~し、餌なしではすぐに釣れた?のに、餌を付けるとウキは動かない。それでもしばらく打っていたら、抜群のあたりでカラ(ガクガクッ)。更にそこから抜群のあたりでカラ3連発。これにはビックリだ。12尺の時よりハリスは10cmくらい短くなっていDscf8999るのに、何故?ここでウキ下を微調するのが私の常なのだが、今日はもう少し様子を見ようと言う事で続行すると、11時を過ぎてやっと掛かりました!もう放流でも何でもいい、よくぞ釣れてくれました。さあどんどん行こう。すると、そこからはまさに別世界。連荘とダブルも含め、11Dscf9001Dscf9002Dscf9003Dscf9004Dscf9005Dscf9006Dscf9007時半までに8匹を追加。あっという間に第2目標を通り過ぎて第3目標にリーチ(最初の1匹は含まず)!ただ、未だ地べらはナシ。ひょっとして今日はこのまま終了なのか。Kさんが言っていたように、私から少し離れた左側でも時折バシャバシャいうのが聞こえてくる。地べらはそちらで忙しいのかも。さて、11時半を過ぎる頃から急にウキの動きが大人しくなってしDscf9008Dscf9009Dscf9010Dscf9011まい、なかなか数を増やせず、12時のサイレンまでに4匹。それでも一応第3目標はクリアしたが、相変わらず放流のみ。本当に今日は放流だけで終わりそうな気がするぅ~♪(吟じました!)。また、最初の頃はバラシはなかったが、11時半過ぎからはバラシが出た記憶がある(最近は記憶も覚束ないが)。12時を過ぎ、やはり調子は今一つで、餌が尽きた12Dscf9012Dscf9013Dscf9014Dscf9015時39分までに、やはり4匹しか追加出来なかった(無理に合わせたせいかスレ・バラシが出た)。ホント、同じ調子で釣れ続けるのは難しいなぁ。結果、午前の部では実釣2時間弱で17匹(最初の1匹含まず)。前回とそんなに変わらなかったが、地べらが1匹もなかったのが残念だ。午後の部では何としても地べらに掛かって欲しいものだ。さあ、一旦休憩してKさDscf9016んのところへ昼食がてら岡ジャミに。両ダンゴの宙をやっているようだが、今日は全くダメらしい(と言っても、放流を10匹くらい釣ってもノーカウント)。もう少ししたら終わると言うので、いやいやこれからでしょうと言って釣り座に戻る。両ダンゴの宙でウキは動いていたが、それも放流らしい。私も今日は両ダンゴでやってみるつもりだが、両グルの時と同じ轍を踏むかもしれないなぁ。さあ、竿はそのままでウキと仕掛けを交換。と思ったら、仕掛けは作りっぱなしでオモリが付いていないので、ささっと餌落ちを決定。更にはハリスがどう見ても長過ぎるので、多分45cm+60cmくらいを30cm+45cmくらいに変更したつもりだったDscf9017が、出来上がりは35cm+45cmくらいか。餌はガッテン2+天々1+粘麩1に水1を約2時間分。「たな」は前回と大体同じくらいで再開は1時2分。Kさんは帰った。お疲れさまでした。対面O合さんの隣にはO石さんが入っている。さて、流石に両ダンゴ、じきにウキが動き出して開始10分ほどで1匹目。もちろん放流だが、両ダンゴで釣れたからノー・プロブレム。さあDscf9018Dscf9019どんどん行こうAGAIN。だが、ウキは動いてもなかなかあたらず、1時半までに2匹を追加したのみ。ただ、次第に調子が上がって来たのDscf9020Dscf9021Dscf9022Dscf9023Dscf9024か、2時までには5匹を追加して第2目標クリアと同時に前回の両グルを上回ったぞ。まさに両ダンゴさまさまか。更に2時を過ぎて、ウキDscf9025が馴染みながらズバッ!慌てて合わせればやったとうとう掛かりました!大きくてなかなか寄らず、「たも」に収めた後には、竿を持つ手の指が動かない(攣りそうになる)時間が出来てしまった。これは私の体力が落ちて来た事によると思われるが、かつての鳳来での出来事にも相当するアクシデント。いやぁ、ビックリしたなぁ、もう。さて、このあたりで今日一番の出来事がT林さんの「咳払い」への一喝。大きな声で四方山話を続けていた「咳払い」に注意してくれた事。口にDscf9026Dscf9027は出さなくても、皆さん同じ気持ちだっただろう。本当にありがとうございます。さて、時間的には午後のGTに近づいたのか、その後ポツポDscf9028Dscf9029ツと数を増やして2時半までに4匹を追加して両ダンゴだけで第3目標にも到達した。おまけに地べらも1匹。これをもし両グルでやっていたらどうなっていたか。しかぁ~し、午後のGT間違いなしと思われたのに、そこからウキの動きがガクッと悪くなってしまう。餌の経時変化もあるのかもしれない。なんとか宙だけで15匹まで持って行きたかったが、無理か・・・。しかぁ~し、私には「最後の一投」がある。3時を過ぎ、我慢に我慢を重ねた後にズバッ!で「上がりべら」ゲット。とうとうやりました。時Dscf9030Dscf9031刻は3時2分。結果、午後の部では実釣ジャスト2時間で14匹。目論見の15匹には届かなかったが、まあまあでしょう。トータルでは実釣4時間で31匹+1匹。無理だと思った地べらもゲット出来たし、放流であっても数は確保出来たので、まあまあでしょうか。片付け。対面O合さんとO石さんも終わったようで片付け中。片付けを終え、車に戻るとO合さんO石さんに遭遇。O石さんはウキは動いても・・・。O合さんは終了寸前になって5匹をゲットしたとの事。お疲れさまでした。さあ帰るとするか。今日はベイシアではなくビッグ富士に行きます。さっさと池を跡にした。
 
明日は天気が悪そうなので、いつものようにパソコンの前・・・
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« 充電してみた | トップページ | これはビックリでしょう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 充電してみた | トップページ | これはビックリでしょう »