« 残暑厳しき折@大楽地の池 | トップページ | 台風近づく »

2018年8月31日 (金)

止める勇気なのか、それとも単に釣れないからか@増沢池 with 深場ワンドの皆さん and 竿を出さずに帰ったKさん

今日はまだ天気に余裕があるので、月末と言う事もあるし出掛けました増沢。本当は大楽地にでも行こうかと思っていたのだが、結局いつも通り。駐車場に着くと、車は少Dscf9540ない。Kさんの車ハケーン。さて何処にいるのかな。今日は最初から深場ワンドに入ろうと思っていたので、さっさと荷物を降ろして池に向かう。予想通りK林君が坂の正面。あとは見える範囲で3人いるが、Kさんは何処かな?荷物をいつもの場所に置き、先客に挨拶しながら「かつての」いつもの場所方面へと移動。「かつての」いつもの場所にはいつもの人。挨拶して様子Dscf9541を訊くと、良くないようだ。ただ、泡だけは出ている。と、正面日向側坂の下に1人と、そこに岡ジャミしているのはKさんではないか。どうやら日向側でやるつもりだったようだが、岡ジャミに化けている。さて、釣り座に戻って準備だ。今日は終日曇りと予報にあるが、晴れている。風は少し出ているが、これくらいがちょうどいい感じ。さあ、竿は9尺で両ダンゴの宙から行くとしよう。餌はガッテン・天々に、古くて効果があるか不明の「粘りの素」をパラパラ。さあどうか?「たな」は前回のままで開始は9時3分。と、第一投からウキがモヤモヤ。う~ん、ちょっと餌が持たない気がする。で、数投後にマッハを追加してボソタッチに変更。すると、ウキの馴染みはしっかり出るようになるが、動きはそれほどでもない。Kさんがやって来て岡ジャミ。昨日は柳の木のところで3時間で8匹。まあまあじゃないですかと言うと、いやいや釣りにならなかったとの事。それでは8匹くらい釣って喜んでいる私の立場は・・・。対面坂の下のK子さんは「ドボン」で既に20匹近くをゲットしているらしい。暑さを堪えればそういう結果もあるのか。さて、しばらく打ち続けると、1回だけかすった。しかぁ~し、先に竿が曲がったのはK林君。流石です。私もあたりらしきウキの動きに合わせてるんだけどなぁ。Kさんは9時40分頃に帰った。岡ジャミDscf9542お疲れさまでした。餌にはいつものように手水とガサガサ(かきまわす音)。と、10時近くになってやっとあたりに合いました。やれやれ、凸でなくなったぞ。周りにへら師がいると、緊張してしまう私。今日の目標を達成した(オイオイ)のが嬉しくて嬉しくて・・・。さあ、どんどん行こう。しかぁ~し、そんなにDscf9543簡単に釣れる筈もない。見えないが、いつもの人は帰ったんだろうなぁ。その後もウキは動き、時折あたりらしき動きも見せる中、10時半近くになって2匹目。更に気が楽になった。ただ、その後はウキの動きが芳しくなくなって10時45分に餌を打ち切った。結果、第1ラウンドでは実釣1時間40分で2Dscf9544匹。ここは風の通りがいいので、汗も早く引く。さあ、次はどうしようか。前回と同じく両グルを小一時間やってみるとしよう。餌はα21・わたグル。時間をおかずに開始したところへ、今日はやや遅めのご出勤のT林さん登場。まずは亀に餌やりタイム。さて、私の方はすぐにウキが動き出したまでは良かったのだが、その後が良くない。両ダンゴと同じハリス長なので、アピールがやや足りない感じだ。で、オモリの位置をずらして疑似的にハリス長を10cmくらい長くしてみると、ウキの動きが一変。馴染んだ後に誘うとズバッ!まで出るが、一向Dscf9545に掛からないのはそれまでと同じ。それでも合わせ続けると、開始して1時間近く経った11時半過ぎにようやく1匹目。う、嬉しかぁ。ひょっとして午前中のGTが来たかも。が、餌がもうない。最初から小一時間と決めていたので仕方ないが、11時54分に餌を打ち切ってしまった。結果、第2ラウンドでは実釣Dscf95461時間余で1匹。午前の部では実釣2時間50分で3匹。前回は両グルでもう少し釣れたのだが、まあこんなものだろう。一旦休憩して昼食。それから次は「トロ掛け」だ。ハリスを縮め、段差は5cmないくらい。餌はガッテン・天々(実はマッハを使い切ってしまった)のバラケと、これまた今日で使い切りのベイシアのトロロ。大分古くて繊維が短そうだ。「たな」は変えずに再開は12時のサイレンが鳴ってじきの12時4分。すると、じきにウキが動き出したのにはビックリ。そしていきなりの消し込みまで出るが、残念掛からず。そうこうしているうちに、どうもトロロの持ちが悪いような気がして来た。あたりそのものが減って来たのだ。そしてかすかにスレる事数回。私の右にいた先客は帰った。なかなか厳しい状況の中、ポツポツと竿を曲げていた。さて、いつもとは逆の展開ではないかと思いつつ、少し「たな」を上げてみると、ウキの動きは多少良くなったものの、あたりらしき動きはDscf9547見せない(見過ごしているのかも)。で、再び「たな」を深くして、更にハリス段差を広げてみる。すると、これが功を奏したのか、ウキが馴染む途中でのズバッ!でやった1匹目は12時40分を過ぎている。まだまだ行けそうだ。すると、ほどなく馴染み切ったウキがスバッ!やった2匹目ゲット。しかもちゃんとDscf9548トロロを食っている。対策が実ったか。これでトータルでの第2目標もクリア!なかなか厳しい中(個人の感想です)、よくぞここまで来たもんだ。しかぁ~し、K林君とT林さんから、雲行きが怪しいというお言葉。そう言えば先客が帰る前から時折ゴロゴロという音が鳴り響いていたのを思い出した。確かに上空には黒い雲が。何となくヤバイ雰囲気ではある。Y!天気で雨雲の様子を見ると、Dscf9549引佐インター辺りにかなりの雨を降らせそうな雨雲があって、結構な速さで東に進んでいるではないか。お二人は撤収(K林君は雨が止めば再開らしい)の準備。私も今はウキの動きが良くなってはいるが、そんなに釣れている訳でもないので、これは「止める勇気」とはちょっと違うものの、12時58分に片付け開始。結果、午後の部では実釣50分余で2匹。トータルでは実釣約3時間40分で5匹。私的には急いで片付けを終え、先に片付けを済ませたT林さんの後を追うように、雨が来る前にと車に戻る。すると、何と言う事でしょう、車に荷物を積むタイミングで大粒の雨が落ちて来た。まさにジャストタイミング~(グー・グ・グー)。さっさと荷物を積んでベイシアへと向かった。までは正解だったのだが、ベイシアから出て来たら、ピーカンになっているではないか。わずかの我慢だったか。でも、今更竿を出すなんて絶対に出来ない!で、そろそろと家路に就く私だった。
 
今夜は猛烈な雨が明日の朝まで続くらしい(あくまで予報)
    ↓        ↓        ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 駄目オヤジへ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 浜松情報へ

|

« 残暑厳しき折@大楽地の池 | トップページ | 台風近づく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 残暑厳しき折@大楽地の池 | トップページ | 台風近づく »