何処の池も同じか@大楽地の池
いつも増沢ばかりではアクセス数が伸びないのは承知でも、つい近くだからと出掛けてしまう。しかぁ~し、今日は久し振りに大楽地に行くぞ。前回は大雨で全身びしょ濡れの惨事だったので、今日は天気予報を確認に確認の上で出掛けました。駐車スペースに着いたのは9時40分頃か。まずはちょっとしたお仕事を済ませ、それから荷物を降ろして池に向かうと、へら師は堰堤左端と真ん中の2人だけ。挨拶して、私はいつも通り堰堤バルブの左側に入る。さて、状況はどうなのかな?O合さんに訊いておけば良かったとは、言っても仕方ないタラ・レバ。で、とりあえず底は止めて宙から入る事にする。まずは両ダンゴで行ってみよう。増沢ではそこそこの結果が出ているが、ここはそんな常識が通用する筈もない。でもやります。餌は粘麩・ガッテン・天々と、全く同じもの。「たな」もそのままで開始は10時16分。宙でやるのはちょっと気が引けるので、あまり餌打ちのインターバルを詰めないように(へらが寄らなくなるかもしれないが、ここは我慢だ?)。堰堤左端のへら師は常連さんのようで、私が見ている範囲で2回竿が曲がった。そして11時半頃帰った。堰堤真ん中のへら師は、午前中1回バラシたのを見ただけ。何処もそんなに釣れないんだね。ここまで来る必要はなかったかも。特にウキが動く訳でもなく、気が付けば開始30分が過ぎる。ジャカゴには、かつて増沢にいたへら師(眼鏡とやや太り気味で、笑い声がけたたましい特長がある)が入っている。さて、開始30分を過ぎる頃からウキに動きが出始める。そしてズバッ!というあたりも3回出たが、これが一向に掛からず。クーッ・・・。しかもその後は再びのモヤモヤ状態に。私も手をこまねいていた訳ではなく、餌付けをいろいろとやったり餌に手水等、簡単に出来る事はやったつもり。それでもウキの動きは戻らず11時。そろそろ何処の池でも同様に午前中のGT、あるかもね。しかぁ~し、大きなあたりはカラまたはスレバラシで鱗。クーッ・・・PART2。しかぁ~し、ウキが馴染み
切ってからの小さなモヤに手を出したら、何と掛かりました!これには自分でもビックリ。あれがあたりで、ズバッ!はカラなんだ・・・。でも、午前中のGTは不確かで、その後はまたもウキの動きが悪化。モヤなど掛かる筈もなく、虚しく12時のサイレンを聞く。すると、何と言う事でしょう、堰堤真ん中のへら師が竿を曲げた!しかもその後ポツポツと3匹を追加したではないか。やはり底なのかと思いながらも、私は残った餌を打ち切るべく餌打ちを続けると、遅れて来た午前中のGTなのか、「たな」を少し上げたら急にウキの動きが出始め、ズバッ!も出たが、これがバラシで今更のガクガクッ!更には下「ハリス抜け」(切れではありません)も出てしまう。これには事情があって、多分下ハリスは60cm近くの長ハリスなので、自分の巻いてあるハリスではチチワを作る長さの余裕がなく、ハリスにたんこぶを作ってそれをサルカンに巻き付けるだけなので、強く引っ張られると抜ける可能性があるのだ。ただ、増沢ではあまり抜けた記憶がない。今日はこの
後も悲劇が続く。両ダンゴの宙は12時26分に餌が尽きて終了。結果、両ダンゴでは実釣2時間10分で1匹。午後になるとへら師が増えた。堰堤には左端付近に2人。右岸では寝台とその隣に入っている。午後からの方が釣れるのかな。さて、私は昼食の後、竿と仕掛けはそのままで両グルテンの宙をやるぞ。今日はこれが本命なのだ。餌はα21・わたグル・新べらグルテン。天々も少々。両ダンゴの時に浅くした「たな」は元に戻す。そして再開は12時35分。まずはバラケを付けて様子を見ると、じきにウキが動き出す。そして両ダンゴの時のようにズバッ!も出るが、これが掛からない。しかも、掛かったかと思えばまたも「ハリス抜け」でガクガクッ!下ハリスのストックはあと2本しか余裕がないので、他の巻き付け方をした方が良いのは分かっているのだが、出来るだけハリス段差を取りたいので、またもたん
こぶを巻き付けるやり方で交換。すると、1時近くになってまたもズバッ!でやった掛かりました!しかぁ~し、今度は抜けないと思ったら、何とチチワ結びの上鈎を食っていた(これはトホホか?)。まさに冗談のような結果だ。さて、その後もウキは動き続けるのだが、何とズバッ!で2回「ハリス抜け」が出てしまい、遂にストックがなくなってしまった。で、仕方なく短めのハリスを結ぶのだが、30cm+40cmくらいになってしまうとウキの動きもパッとしなくなって、1時半過ぎにハリスの現場巻きを実行。これで下ハリスはチチワで結べた。最初からそうすれば良かったと言うのは、これまた意味のないタラ・レバでした。さて、その後もウキは弱く動く事は
あってもあたりにならず、気が付けば2時。何となくチンタラ餌打ちをしている私に朗報です。何故かあたりが出、そして掛かりましたよ。嬉しい事は嬉しいのだが、何だかなぁと言う気持ちもある。さあ、あと1匹釣って何とか先客の4匹に追い付きたいところだが、そこから先はバッタリ。で、今更だが「ナンチャッテ」底にお出まし頂くとするか。すると、第一投は両グルでウキが動いたような気がするものの、その後はやはりダメダメ。3時を過ぎ、餌がグルテンしかなくなったのを機に再び宙に戻すと、午後のGTなのか急にウキが動き出し、あたりらしき動きも見せるようになっ
て来た。が、餌はもう終わる。良く出来てるね。そしていよいよ最後の一投。気持ちを込めて打ち込むと、何とウキが馴染むや否やズバッ!で、やった「上がりべら」ゲットだ!う、嬉しかぁ・・・。時刻は3時22分。結果、両グルの宙では実釣約2時間45分で3匹。トータルでは実釣5時間弱で4匹。形の上ではトータルで
の第2目標にリーチとなっていても、とてもとても。片付け。午後からきて堰堤左端に入ったへら師は何度か竿を曲げて帰った。右岸も竿が曲がっている。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。今日もグッタリだ。明日は通院だが、その後増沢にでも行こうかな。って、随分やる気になってるね。♪付いてるね、乗ってるね♪ミポリンだぁ。さっさと荷物を積み、シャトレーゼに向けて池を離れた。
最近連荘は体力的にかなりキツくなっているが・・・
↓
| 固定リンク
コメント