« なかなか難しいぞ@引佐天池 | トップページ | 新べらに会いに行って来た@増沢池-その2- »

2018年12月 3日 (月)

新べらに会いに行って来た@増沢池-その1-

昨日のパラソルさんとバットさんの様子を見ていたら、どうにも竿を出したくてたまらない。今日は天気がハッキリしないものの、何とかなるだろうと増沢へゴー!駐車場着は9時過ぎか。あれっ、O合さんの車がない。代わって?OさんとT林さんの車。急いで橋まで行くと、日向側には階段下付近から深場に7人。Oさんはいつもの場所。T林さんは日陰側で3人くらいと並んでいる。さて困った。雨を気にするならT林さんの近くが良さそうだが、既に3人入っていて私が入り込む余裕はなさそうだ。よし、ここはDscf9902思い切って日向側へ行こう。そして最近のいつもの場所に入ろう。雨が来たらその時だ。これまた急いで車に戻り、さっさと荷物を降ろして池に向かう。曇ってはいるが風はなく、湖面は凪いでいる。Oさんはまだ新べらの顔を拝んでいない様子。深場では次々と竿が曲がっているようで、私にもおこぼれがあるといいのだが。さっさと釣り座を設置して準備だ。竿は12尺でバラグルセットの底。昨日のパラソルさんの様子から真似っ子。大体底は取れているので、開始は9時55分。う~ん、そんなにすぐにはウキは動かないね。と、ここで雨粒がパラパラ。ゲゲッ、もう来たの?とりあえず傘と荷物に覆いを掛けるが、雨はじきに止み、その後降る事はなかった。ホント、来て良かったぁ。さて、ウキは何となくではあるDscf9903が返すようにも見え、これは・・・と期待が高まる。すると、開始20分ほどでウキがズバッ!と消し込んだではないか。これは新べらのあたり?いや地べらでした。地べらも来るんだ、こりゃぁいいね。しかぁ~し、そこから少し間が空く。そして再びウキが動き始めたのが10時半過ぎ。Dscf9904Dscf9905Dscf9906Dscf9907そしてこれぞ新べらというあたりでポツポツと11時までに4匹をゲット。早くも第2目標クリア、かも新べらの顔も拝めたので満足満足。それにしても皆さん竿が曲がるなぁ。昨日の様子から状況は変っていない。新べらは万遍なくいるようで、私も2桁以上は望んでもいいかな。ただ、Oさん曰く自分の餌には新べらは来ないらしい。今日は全てが地べらで、新べらはスレのみだったと終了時に教えてくれた。さて、11時を過ぎてO石さん登場。これまたいつもの場所に入る。今日はウキが動きますよと言うと、それなら目標は3匹との事。いやいやもっと上を目指しましょうよ。結局O石さんは新旧混じりで「つ」抜けを達成した。さて、11時を過ぎてからは午前中のGTと言う事もあってウキの動きはなくならなDscf9908Dscf9909Dscf9910Dscf9911Dscf9912Dscf9913Dscf9914い。1回だけ「掛かってます!」があったものの、やはり新旧取り交ぜて12時のサイレンが鳴るまでに7匹をゲットすれば、嬉しや第3目標もクリア出来たぞ。何が凄いって、カラはあってもスレて上がって来るのが1匹もない(バラシはありましたが、何か)。ウキが動きっ放しなのDscf9915Dscf9916で昼食も満足に摂れなかったが、1匹を追加した後は何故かシーン状態で12時23分にグルテンが尽きて終了。結果、午前の部では実釣2時間半で13匹。新旧混じりで釣れたのも嬉しかった。さあ、いよいよ午後の部では両グルの宙でやるぞ。Oさんから今日は宙も釣れていると聞いていたので、非常に楽しみだ。餌はいつものグルテンで、午前の部の残りのバラケも打ち切る。それが省資源釣法(キリッ!)。ただ、11時頃からゴミと油膜のようなものが出て来て行ったり来たりを繰り返すようになって、ウキを立たせる場所が難しくなって来た。そうそう、長ハリスはカットして30cm+45cmくらいにする。そして「たな」は仕掛けのままで再開は12時36分。
 
to be continued
    ↓

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ

|

« なかなか難しいぞ@引佐天池 | トップページ | 新べらに会いに行って来た@増沢池-その2- »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« なかなか難しいぞ@引佐天池 | トップページ | 新べらに会いに行って来た@増沢池-その2- »