メダカライフへの道-その5-
昨夜からの豪雨?でゴミ出しに難儀したものの、次第に雨が小降りになってきて、後にずらした通院も濡れずに行くことが出来た。まずはホッ。
帰りにダイソーに寄って小物を買い(メインはゴミの水切りネット)、午後になってようやく昨日の続き(と言っても最初から)を始めた。
底面フィルターと外掛けフィルターを合体させるのがポイント。高さをちょうどいい感じにするのに、なかなか思うように行かずイライラしたが、それでも写真まで漕ぎ着ける事となった。ゴミの水切りネットは底面フィルターに底石が入って目詰まりしないようにするため。サイズがちょうどでグー・グ・グー。
さあ、後は水が澄むのを待つだけだ。ようやく私のメダカライフも形になって来たか。
| 固定リンク
コメント
段子川の真ぶな33センチを60センチの水槽で本日で2週間となりようやく安定してきており、ゆっくり鑑賞しています。以前は段子川の40センチのゲンゴロウぶなは4年間生きていましたので、それ以上の年数をと考えています。水槽で生き物を鑑賞出来ることは大切なことだと思います。
投稿: 金ブナ | 2019年5月21日 (火) 16時01分
金ブナさんこんばんは。
凄いですね、へらの飼育ですか。
私はまずはメダカのような小さく丈夫な魚から入って、その後タナゴやら泥鰌やらに展開出来ればと思っています。
とにかく狭いところに閉じ込めるので、出来るだけ快適に過ごしてもらいたいと言うだけです。
ところで、水草はどうしていますか?レイアウトはどんな感じですか?良ければ教えてください。
投稿: sunshine_hera | 2019年5月21日 (火) 21時40分
段子の真ブナは60センチのの水槽で水だけです。毎日上部の循環器のフィルターは交換しています。5年前ころは水槽の下に石などを置きましたが、塵や糞が付き何も置かないようにしています。ふなは初めてなので習性など今のところよく分かりませんが、水槽の濁りが激しいので週1回の水替えに追われています。
投稿: 金ブナ | 2019年5月28日 (火) 15時04分
金ブナさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
私は連続するメダカの死にショックを受けています。
ネットでいろいろと原因を探っているのですが、まだ分かりませんので手の打ちようがありません。
明日(5/29)にお店に行って訊いてみようかと思っています。
やはり生き物を飼うというのは難しいですね。
投稿: sunshine_hera | 2019年5月28日 (火) 15時11分
段子川の大ブナは飼い始めて1カ月経ちました。ようやく落ち着き環境に慣れてきたようです。ガラスにぶつからないように泳いでいるようです。しかし、上部で口をパクパクするのがふなの習性なのか今一つ理解しかねています。近寄るとすぐに下にもぐります。呼吸がへらぶな、ゲンゴロウの二倍をしているような感じがしています。様子見をしていくつもりです。
投稿: 金ブナ | 2019年6月11日 (火) 17時01分
金ブナさんこんにちは。
へらに限らず魚が水面で口をパクパクするのは酸素不足では?
どういう環境で飼っているか分からないので、あまり大した事は言えませんが、ろ過に加えてエアレーションも必要だと思います。
投稿: sunshine_hera | 2019年6月11日 (火) 17時20分
昨日酸素不足のコメントありがとうございます。酸素不足対策としてとりあえず動力を60センチから90センチ用の水槽用動力に変えており、上部水槽が溢れるくらいの水力でフル回転の体制でのぞんでいるところです。今少し様子見をしていきたいと思います。
投稿: 金ブナ | 2019年6月12日 (水) 14時37分
金ブナさんこんばんは。
私の勘違いならいいのですが、エアレーションは泡がぶくぶく出る奴ですよね。
水が溢れるくらいとか書かれていたので、ろ過の事かと思ってしまいました。
投稿: sunshine_hera | 2019年6月12日 (水) 17時50分
おはようございます。33センチのまぶなが昨日亡くなりました。1か月でした。水を変えてすぐに亡くなりました。水槽を綺麗にするとなくなることが多いので注意はしていたのですが、残念でした。長生きはゲンゴロウぶなと思います。10月に段子川で尺を釣りたい思います。
投稿: 金ブナ | 2019年6月16日 (日) 10時52分
金ブナさんこんにちは。
水替えの前にかなり弱っていたみたいですね。それが水替えで逝ってしまったと言う事でしょうか。
水替えは一度に全て替えるのはNGだそうです。
今回は本当に残念な事でしたが、水槽で飼うというのは本当に難しいですね。
投稿: sunshine_hera | 2019年6月16日 (日) 12時53分
久しぶりに段子川に釣りに行きましたが、一か所橋の下できる場所で中型の(30センチ)ヘラブナは釣れました。しかし当初予想したとおり、当初の釣り場所は藤ツルで竹も覆いかぶさって釣りが出来ずにかえりました。
環境の回復を祈念しますが。
投稿: 金ブナ | 2019年9月16日 (月) 11時30分
金ブナさんこんにちは。お久しぶりです。
段子川は以前見に行きましたが、だいぶ変貌していましたね。でも普通に釣りをしている人はいました。それにもビックリです。
それにしても結果を出すのはさすがです。羨ましいですね。釣ったへらは飼っているのですか?
投稿: sunshine_hera | 2019年9月17日 (火) 14時52分