台風の影響なのか強風に悩まされて@増沢池
台風10号が迫っていて、水曜くらいから厳しい状況になるらしいので、今日を逃すと今週は竿を出せないかも。と言う事で、またまたやって来ました増沢。昨夜ちょっとしたトラブルがあって、今日はそれの対応をしなければならないのだが、それより大事なのが竿出し(オイオイ)。駐車場にはずらっとへら師の車。まずはいつもの場所が空いているか橋まで行って確認。よしよし、空いている。柳の木の奥はO合さんではなく別の人。その奥のワンドにはO合さん始めT林さんやI藤さんらしき人が見える。車に戻り、荷物を降ろして池に向かう。おおっ、結構吹いているなぁ。汗ばむからだには気持ち良いが、釣りはやりにくそうだ。まずは底から行こう。竿は11尺でバラグルのセット。しかぁ~し、底取りが思うように出来ない。かなりシモるので、前回のトンボを参考にしてささっと合わせて開始は10時4分。ギリギリ10時に間に合ったとしておこう。しかぁ~し、予想していたとはいえ、ウキの流されはキツイ。右でウキを立たせ、正面で馴染み切るようにしたいのだが、私のアームでは難しそうだ。で、いつもながらの左にドンブラコ。相当な速さでウキが♪右から左へと流されるぅ♪(まだ謹慎中です)し、その際に底をなぞるので餌が落ちてしまう感じ。ウキが流されきったところで餌を切る、といつもより早めの餌打ちのインターバル。当然ながらウキに動きなし。ウキ下を微調してトップのシモリ具合を変えてみるが、あたらず。あっという間に30分が経過。もう少しこのままでやろう。と思っていたら、ウキが流されきって餌落ちの下まで返したところから弱くモヤっと入る
のに軽く合わせた(本人は空合わせのつもり)ら、何と掛かりました!これは素晴らしいが、もう少しちゃんとしたあたりは出ないのかと、欲張りは止まらない。ただ、時間的にはそろそろ午前中のGTかな。しかぁ~し、その後は3回あたりを見たが、2回はカラで1回はウキが立つや否やの消し込みでハリス切れと散々な結果しかなかったので、11時を過ぎて考えた。このままだと多分釣れないだろう。で、前にもやった記憶があるが、オモリを増やしてハリスを底に這わせる、いわゆる「ドボン」まがいにしてみた。オモリが遊動式になっていないのであたりが出るかどうか。ただ、マルキュー藤田さんのブログで、ドボンでもオモリは一緒に動くと書いてあった記憶がうっすらある(保証はありません)
ので、きっと釣れると再開すれば、しばらくしてウキがビヨーンと返してトップの付け根まで出た!これは「食い上げ」!慌てて合わせればやった2匹目ゲットだ。よしよし、今度こそ午前中のGT、釣るぞ!しかぁ~し、ウキはその後2回消し込んだものの、全くかすりもせず。で、またも考えた。オモリが重すぎるのだ、きっと(倒置法)。で、追加したオモリを外してそのまま打ってみる、いわゆる何でしょうか「ハリスを這わせる底」か。すると、ウキはトップの付け根まで出てしかも流される。まあ当たり前と思っていたら、そのままズ
ルッと入ったので合わせるとやった3匹目は11時半を過ぎている。これはこのやり方がいいのか、それとも単に時合なのか(おそらくは後者)。でもこのままでは絶対に流されるので、少しウキ下を調整して餌落ち付近まで馴染ませるようにしてみたら、12時近くになって流
されきったウキがもぞもぞしていたので、まさかと思いながらも合わせると、やった4匹目ゲット。さあ、この調子でもう1匹。第2目標くらいは達成したいところだ。しかぁ~し、残念ながら12時のサイレンを聞いてもウキの動きは良くならず。そしてラス前にやった「上がりべら(終わる訳ではありません。念のため)」ゲットかと思ったあたりでは、引きが強くておかしいなと見ていたら、横向きに走っていてバラシ。そして最後の一投もカラで見事
に終了させられた。時刻は12時12分。結果、午前の部では実釣2時間10分弱で4匹。あれだけ風・波が出る中ではまあまあではないか(自画自賛)。さあ、次は竿を9尺に替えて宙の予定。が、この風と波ではどうやら無理そうだ。でも、今日は持つダンゴを作ってやるだけやってみよう。その前にトイレタイム。向かう前に「粘麩」に水を加えておく。そして帰ってからそれにガッテン・天々・マッハを加えて混ぜれば持つダンゴの出来上がり。ついでに仕掛けも用意して、その後に昼食。そして少し深めの「たな」で開始は12時32分。今日のミッションはとりあえず1匹。しかぁ~し、予想外にウキが流されるので、じきに嫌になって10投くらいで宙を諦める。そして次にしたのが、「ナンチャッテ」底。しかぁ~し、これも餌が底に着いているにも関わらず、ウキが軽いせいか流される。で、それではと1時頃から午前の部でやったようにオモリを追加しての「ドボン」まがい。しかぁ~し、しかぁ~し、元よりオモリが少ないのでウキは止まらずシモッて沈没。で、で、それではと1時半頃に竿はそのままでウキと仕掛けを底のものに替える。これならオモリを追加すれば流されないに違いない。しかもオモリの巻きが悪くて遊動式?になっているの
で、これなら「ドボン」と言えるのではないか(それでいいのか?それでいいのだ!)。すると、何と言う事でしょう、しばらくしてウキがグッと入って1匹目ゲットだ。そしてトータルでの第2目標もクリアしてミッション完了!そうそう、柳の木の奥の先客は私の知る限り5匹を釣って静かに帰った。気が付かなかった。さて、目標もクリアしたのでもう帰っても良さそうだ。ただ、宙のつもりで作った餌はまだかなり残っている。これを打ち切って終わり
たいのが省資源釣法。すると、2時近くになってあたり!そして2匹目とだ。もういいでしょう、十分だ。で、残っている餌を丸めて一方は鈎に付けて打ち、他方は池に打ち込む。これくらいしないと餌はなくならないのだ。その後はウキはほぼ動かなくなり、2時32分に無事餌を打ち終える事が出来た。結果、午後の部では実釣ジャスト2時間で2匹。午後の方
が風・波は強かったし(言い訳に過ぎません)、無駄な時間が多かったのでこの結果は仕方ないところか。トータルでは実釣4時間10分弱で6匹。前回よりは良かった。片付け。あっ、O合さんの姿がない。いつ帰ったのだろう。まあいい、片付けを終えて車に戻る。途中の階段は段差が低くしかも26段しかないのに、上り切ると息が弾む。何だこの体は?グッタリして荷物を積み込み、今日も今日とてベイシア詣でがあるので、さっさと池を離れた。
明日は梨を買いに行きたい
↓
| 固定リンク
コメント