押し寄せる波とうねりに早上がり@増沢池
今朝起きたら体のあちこちが固まっている?そう言えば喉の調子もいまいち。これは昨日の疲れなのか、それとも・・・。それでも起きて体を動かしていたら調子が戻って来たので、それでは今日も3密とは無縁の増沢へゴー!ちょっと出が遅れたので、日向側には入れるところがないかもしれない。それならいっそ風が3m/sで気温は20℃まで上がると言う予報を信じて、日陰側かつてのいつもの場所にでも入ってみようかな。駐車場にはO合さんO橋さん、それにK田さんの車はあるが、いつも日向側深場にいるへら師の車はないぞ。さっさと荷物を降ろして日陰側に向かう。途中湖面が細かく波立っているのが見えて来た。ちょっと憂鬱。岸辺に降りると、あれれへら師は日向側のK田さんO橋さん、それにO合さんの3人しかいないぞ。挨拶して準備開始。日陰側はさすがにちょっとひんやりしている。一応冬用のジャンパーを着込んでは来たものの、風・波もあって早くもやる気がトーンダウン。さて、今日は底も宙も両ダンゴで行くぞ。昨日は餌で失敗したと思っているので、今日こそ爆釣だぁ?餌はいつもの夏・冬・マッハ。水量を間違えたのか少し軟らかめに出来てしまったが、多分大丈夫。ただし、竿はウキの視認性を考慮して11尺から9尺に変更だ。そしてささっと底を取っての開始は9時50分。う~ん、ウキの馴染みは大丈夫そうだ。が、かなり左へと流される感じ。目を凝らしてウキを見つめる。しばらくして、一向にウキが動かないので食わせに「玉」を付けてみる。すると、開始30分ほどであたりが出た!残念時刻を確認するため手を離していました。ガクガクッ。10時半頃O石さん登場。坂の下に入った。それからほどなくT林さんの巡回。へら師は日向側橋の上(かみ)浅場ワンド付近に2人が入った。さて、その後もウキは流されシモる。ひょっとしてあたった後ではないかと言う動きは見せても、あたりそのものは見る事が出来ず。対面お三方はもう結果を出している様子。今日は何故こんな条件の悪いところに入ってしまったのかと早くもタラ・レバ(前回も同じことを言っていた)。でも何とかして1匹は釣りたいところ。しかぁ~し、ウキの動きはないまま開始1時間。ここで仕方なくグルテンを作る事に。わたグルを単体で少々。すると、第一投で波の中馴染んだウキがそのままムッと抑え込む動き。もしやと合わせれば、やった掛かりました!あっ、バラシた。ガクガクッ×ガクガクッ。すると、11時を過ぎてO石さんの声。先を越されてしまい、プレッシャーに押しつぶされそ
うだ。それでもしばらくすると、シモッたウキが入った気がして合わせれば、やった今度こその1匹目。やや放流チックではあるが、これで肩の力が抜けた。さあこれからと思いたいところ。だが、これまでも同じようなウキの動きはあったような気がしてならない。今後もこの風・波の中これを拾うのは無理だと思う。それでは今まで何故気が付かなかったのか分からない「ドボン」に登場してもらおう。ただ、オモリは遊動式になっていないので、「ドボン」まがいで。適当にオモリを追加し、ウキの位置を調整して再開。すると、たまたま両グルで打ちこんだところ、あたり!やったと合わせるが、残念またもバラシでガクガクッ×ガクガクッ×・・・。O石さんは2匹目をゲットしており、またもやプレッシャーが押し寄
せてくる。しかぁ~し、白波の中目を凝らしに凝らしてウキを見つめ続けると、11時半を過ぎて遂に出ましたあたり!そして2匹目ゲット。う、嬉しかぁ。トイレタイムのO合さんからも2匹をゲットしていると聞いて、まずは一安心。ただ、その後はどうしてもあたらない。遂に12時のサイレン。こうなったら居直りではないが昼飯だ!ささっと食べ終えて、今度はオモリを外して単にオモリベタにしてみる(特に理由はありません)。トップの出具合を調整して再
開すると、ウキが馴染み切ったかなと思ったところで更に入り、反射的に合わせるとやった3匹目ゲットだ。もういい、十分でしょう。実は11時半頃から波に加えてうねりのようなものが押し寄せるようになり、こんな状況下での釣りはもう無理!餌が終わったら終了と決めていたのだった。そして遂に餌を終えたのが12時28分。結果、実釣2時間40分弱で3匹。この
状況でよくぞ釣れましたと自分を褒めておこう(オイオイ)。片付け。うん、風・波が多少弱くなって来た気がする。でももうやりません。片付けを終え、皆さんに挨拶して車に戻る。うわっ、池と駐車場では大違い。駐車場は風もなく暑いくらいだ。ひょっとして池も穏やかになった?いやいやもうどうでもいいでしょう。さっさと荷物を積み、さっさと帰宅した。
明日は雨。ゆっくり過ごそう。そうしよう、双子葉植物
↓
| 固定リンク
コメント