行かなかった事に出来たらいいな@増沢池
今日は晴れると予報にあったので、これは行くしかないでしょうとちょっと遅れたが増沢へゴー!駐車場にはK田さんの車。急いで荷物を降ろして池に向かうと、途中で橋の上から声が。K田さんでした。まだ竿を出すか迷っているようだ。が、いつもの対面階段下の先客がそろそろ終わる(早っ!)のを見て、しばらくしてその後に入った。対面には他にダム?そばと旧流れ込み、それに浅場看板横に3人。皆さん熱中症には充分注意してくださいね。さて、私はいつもの場所に入る。昨日と同じくらい釣れればまあまあだろうと安易に考えて準備開始。今日は昨日のO橋さんを真似て9尺両ダンゴの底から入るぞ。餌は夏・冬・ガッテン(ん?)。傘をセットして準備万端。まだ湖面はそれほど波立っていないので、ささっと底を取っての開始は9時54分だ。あれっ、急に風・波が出て来たぞ。まあいい、今日は9尺だから多少の波くらいではウキが見えなくなる事はないだろう。しかぁ~し、そのままあっという間に10時。ウキは一向に動く気配がない。それでもしばらくすると波の中、ウキが弱く返しているように見えてきて、よしよしこれからだなと甘い考えが出て来た。が、返しはあってもあたりはない。そして10時半。あまりにウキが動かないので、つい下を向いて餌ボウルに見入ってしまう。と、ここでウキが動いた!慌てて顔を上げると、残念ウキは返しているところ。ミスったぁ・・・。大体最初のあたりは釣れるもの(個人の感想です)なのに、それを見過ごすとは。まさにトホホ。これからは絶対下を向かないぞ!すると、それからじきに今度は糸ずれのようなあたり。もちろんカラでした。そして再びのシーン状態。クーッ。もう11時だ。ここでまたも無意識なのか下を向いてしまった私。すると、それを待っていたかのように2回目のあたりが。もう何も言う事はありません(悪い意味で)。そして同じように糸ずれのあたりも出て、最早釣れそうな雰囲気にはならない。ウキ下を微調してみると、多少はあたりらしきウキの動きが見えて来たものの、あまりに小さくまた緩慢な動きに手が
出ず。しかぁ~し、そんな中、大きく入るウキの動きに合わせたら、やったとうとう掛かりました!スレかと思ったら食っていたのでまずはホッ。放流でもドントマインド!時間的には午前中のGT、まだ釣れそうな気がするぅ♪しかぁ~し、餌がもうない。両ダンゴなどと気取らずグルテンも作ってセットでやればひょっとして釣れたかもとは、いつもながらのタラ・レバでした。そして遂に
餌を打ち終え、11時29分に無念の終了。結果、午前の部では実釣1時間半強で1匹。凸でなかっただけ。さあ、次は9尺のままで「トロ掛け」だ。これなら少しは数が稼げるかもしれない。まずはトイレタイム。それから早めの昼食を摂り、ウキと仕掛けを交換。餌はガッテン・天々とトロロ。「たな」は仕掛けのままで再開は12時42分。すると、じきにウキが動き出したのにはビックリ。宙から始めれば良かったぁ(2回目のタラ・レバ)。そして12時のサイレンが鳴ってしばらくしてから、ズバッ!とウ
キが入れば、嬉しや1匹目ゲット。そうそう、この調子で行けばトータルでの第2目標くらいには届きそうだ。すると、次は12時半近くになって再びのズバッ!サイズは2匹とも地べらで30cmオーバー。ところが、そこから何故かウキの動きが悪くなってしまう。弱く上下にモヤモヤするだけであたらない。ハリス段差は5cm以内(個人の感想です)なので、これを詰める事はしない。逆に上ハリスをカットして段差を広げてみる。が、却ってモヤモヤがひどくなり、これは失敗なのか。それでは上ハリスを元に戻し、更に下ハリスも少しカットして段差を縮めてみる。が、これも効果なしではお手上げだ。まだ「たな」は弄っていないし、やる事は他にもありそうだ。が、肝心のバラケがそろそろなくなる。今夜はオンライン飲み会があるので、主催の私にはちょっと準備があるので残業は出来ない。どうやらこれで今日はお終い。そして1時27分に無念の終
了PART2。結果、午後の部では実釣1時間45分で2匹。トータルでは実釣3時間15分で3匹かぁ。昨日と同じくらい釣れると踏んだ読みの甘さに我ながらガクガクッ。片付け。今日は無理して来る事はなかった。結果が芳しくなければ来なかった事にするという考えもあるが、私は凸でもブログを書くので、今日はトホホと書く事になるだろう。片付けを終え、車に戻る。グッタリ&グッタリだ。さあ、帰りにベイシアにでも寄って酒のツマミでも買うとするか。そろそろと池を離れた。
次回は来週かな。その前にガラス水槽にメダカを導入しなければ
↓
| 固定リンク
コメント