やはり家で大人しくしている方が@増沢池-定時編-
灼熱の40℃超えをやり過ごし、前回から1週間以上経った今日、やっと出掛ける事が出来ました増沢。が、相変わらずのモタモタで随分出が遅れてしまった。駐車場にはへら師と思われる車は数台しかなく、これはきっと釣れないからに違いないと始める前からやる気がガクガクッ。誰か1人が日陰側ワンド方面に向かっているのが見えた。車のナンバーからでは思い出せない。誰だろう。私もいつも咳払いが停めている日陰に停め(今日は咳払いも来ていない)、さっさと池に向かう。思った通りへら師は日陰側ワンド付近に数人(3人くらいは確認)が見える。汗だくになりながら準備開始。今日は底では難しいと踏み、9尺両ダンゴの宙から入るぞ。餌はGD・カルネバ・マッハとGDの袋に書いてある通りに作る。そしてハリスは30cm超+40cm超(個人の感想です)に変更し、「たな」はいつもよりやや深めで開始は9時44分。すると、何と言う事でしょう、じきにウキが弱くモヤモヤし始めたではないか。これは行けそうか?しかぁ~し、その後がない。餌を指先でコネコネしながらとにかく打って行くものの、残念ながらあたりにならずあっという間に10時。これはダメなパターンではないか。それでもあたりらしきウキの動きも時折見せるようになって来たので、頼む何とか1匹。すると10時半を過ぎた辺りでそんなに大きなウキの動きではないものの合わせたら掛かりまし
た!開始1時間が来る前に何とか凸を回避したのでまずはホッ。だがその後は元の木阿弥。そしてそのまま11時と嫌な展開。それまで変更リスクの少ない「たな」の上下だけやって来たのだが、ここでやっと決断してハリスを数センチ詰めてみる。すると、午前中のGTも関係あるのかもしれないが、ウキの動きが更に良くなった。そして消し込みなども出るようにはなったのだが、残念一向に掛からずかすりもしない。そして遂にはズバッというあたりで堪え切れずハリス切れ。奥の方はへら師が少しは増えた様子。T林さんも来ている。私はその後もあたりらしきウキの動きに全く合わないまま、12時のサイレンを聞いたところで餌が尽きた。結果、午前の部では実釣2時間20分弱でたったの1匹。本当に釣れないと時間
の経つのが早い。一体何をしていたのか。さあ、午後の部はどうしよう。最初は「トロ掛け」のお世話になろうかと思っていたのだが、ウキの動きがなくならなかったので両ダンゴで続行する事に決めたのだが、これが運命の分かれ道。餌のガッテン・天々を作ってからトイレタイム。戻って昼食を摂り再開は12時13分。間が空いたのでウキの動き出しには時間が掛かるかと思っていると、何とすぐにウキが動き出した。餌のせいかな。ちょうどその頃から風・波が出始めたのでやれやれと思っていると、ちょっと気が緩んだのだろうかウキを見失ったかと思ったら、何とあたっていた!そして合わせが遅れたからなのか凄い引きであっという間にハリス切れでガクガクッ×ガクガクッ。急いで交換するついでにハリス長を25cmくらい+35cmくらいに変える。そして再開したところ、クーッ、餌が落ちる辺りにやる気のないへらが口をパクパクしているのが見えたではないか。そしてウキが馴染むと動きが弱くなってしまうようになった。こりゃぁダメだね。そして1時を迎える頃になってウキの動きが良くなって来たと一瞬喜んだら、何とブルーのダブル(しかも準手の平サイズ)が掛かりガクガクッ。ハリス切れは確かにへらだったのは間違いないが、その後のウキはこいつらが動かしていたのか。まさにトホホ。しかも2匹ともハリスを呑んでいたので、さっさとご退場頂き続行するものの、その後のウキの動きはひょっとしてブルーなのかと疑心暗鬼になり、合わせも手が出辛くなってしまった。途中ハリスも20cmくらい+30cmくらいに変更はしたのだが、状況は変わらず。そして釣れないと時間の経過が早く、2時を過ぎて午後のGTを感じさせるようになって来たところで餌が尽きた。時刻は2時21分。結果は言うまでもありません。
それまで時折奥の様子をちらちら見ていたのだが、奥の方では竿が曲がっているようだったので、どうやら釣れないのは私だけらしい。さあ、予定ではこれで終了となるのだが、あまりにも辛い結果に残業を決意。ウキの動きだけはあったので、頼みの綱の両グルで小一時間やってみる事に。竿はそのままで餌はα21+わたグル。餌を作っているところに橋の上から声が。あっ、久し振りのO石さんではないか。暑くて竿を出すのを躊躇っていたが、今日は様子を見に来たとの事。そして今度はハリスを30cmくらい+45cmくらいに変更して開始しようとしたところで奥からザわさん登場だ。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント