昨日の仇は取れた?しかぁ~し午後の部では@増沢池-その2-
餌を作っていて気付いたのが、こりゃぁ持ちそうにないなと言う事。作ってしばらくしても、あまりまとまる感じはしない。そして実際に餌打ちすると、ウキが全く馴染まないのだ。そう言えば以前にGDではなくグルテンでやった事があるが、その時も同じように悩んだのを思い出した。ダメじゃん!でも、作った餌は決して捨てません。それが省資源釣法(キリッ!)。で、お決まりの押し練りを加えるが、多少は改善したくらい。それでも最初よりはましと続行すると、おおっ、波であまりよく分からないがウキが動いているように見えるぞ。ただ、あたりになるまでに餌が落ちている雰囲気は否めない。これは困った。で、仕方なくカルネバを追加してコネコネ。う~ん、前よりは芯残りしている感じがする(個人の感想です)。と、ここで気付けば既に開始1時間くらい経っているではないか。1回だけあたりらしき動きに合わせたら掛かったが、バラシでガクガクッ。既に「たな」はやや浅めにして、更にはハリスも数センチ詰めたので、それで餌持ちが良くなっているのかもしれない。餌をどうこうよりそちらの方が効いている?そして1時を過ぎたところで、何とあたりに合いました!そして次の餌打ちではズバッ!とウキが消し込んで連荘!これは素晴らしい。ひょっとしてこれから爆釣なのか?しかぁ~し、仮にこれが今日の午後のGTだとしても、私のGTは2匹と相場が決まっているので、案の定その後はあたりそのものも減って、更にグーなあたりと思われてもカラ。こりゃぁ早く餌を打ち切って終わるのが得策だ。そして1時31分にやっと餌を打ち切ることが出来た。結果、午後の部では実釣1時間40分で2匹。凸でな
いだけ良かったと言うべきか。トータルでは実釣4時間で13匹。午後はさっぱりだった。餌の選択を間違えたのがなぁ・・・。このマッシュダンゴ、今まであまりいい思いをした記憶がないのに、何故か時折買ってしまう不思議な餌だ。早く使い切ってしまわないと。片付け。午後になると一時空に黒い雲が掛かって急な雨を予感させたが、今は再び晴れている。片付けを終え、K田さん、それに対面のO石さんに挨拶して車に戻る。今日は久し振りに土曜日の釣行となったが、最多で奥に7人くらいとへら師は少なかった。やはりあまり釣れないのだろうか。まあ、今日は昨日の気分の悪さを幾分かでも解消出来たので、気持ち良く帰れるのがいい。さっさと池を離れた。
梅雨明けは酷暑の始まり
↓
| 固定リンク
コメント