良いか悪いかと言えば悪いね@増沢池-午前の部-
台風12号が逸れたので今日は曇りがちでも風が弱いとの予報。それなら久し振りに竿を出してみようかと思い立った。行けるうちに行っておかないと、後で行けなくなった時に後悔するかもしれないから。ちょっと出が遅れたので、駐車場着は9時頃か。あっ、O橋さんの車ハケーン。他にもへら師らしき車が5台くらい。急いで荷物を降ろして池に向かうと、ゲゲッ、へら師は対面日向側に集中しているではないか。確かに今日は曇りがちなので対面でもいい感じだ。しまった、先に橋から様子を覗えばよかった。でも今更行けません。見ると定位置で手を振ってくれたのがO橋さんだ。こちらも振り返す。あとはダム?そばにⅠ藤さんグループが3人と階段下に1人。こちら深場ワンドには誰かいるようだが見えない。まあいい、準備しよう。予報通り湖面は凪いでいる。それでは底から入る事にしよう。竿は11尺、餌はいつものバラグル。凪いでいるので底は取りやすく、開始は9時31分。ゲゲッ、対面の景色が映り込んでウキの視認性がかなり悪いぞ。目を凝らして宇久を見つめるので、かなり疲れた。姿勢も悪いしね。それでも数投でウキに動きが。秋になって食いが立ってきたのかな。そしてあたりらしき動きも出始めるが、どうもカチッとしたウキの動きにならず。なかなか手を出せない。しかぁ~し、そんな事を言っていては結果が出まテン。モヤっと入るウキの動きに手を出した
ら、10時前に早くも掛かりました!ただ、あんなあたりではスレているかも。と思いつつも寄せてみれば、やれやれ食ってました。良かったぁ、随分久し振りの竿出しだったので凸かもしれないと思っていたので、一安心だ。ただ、この後もスキッとしたあたりにはお目に掛かれなかった。底取りかズラシ、またはハリス段差なのか。それでも1匹目から30分ほど経って、フワッと
戻したウキが入るのに合わせてようやくの2匹目。すると、地合?なのか次の餌打ちでも本来なら手を出さないようなウキの動きで連荘!ここまで全て地べら。少し前にトイレタイムのO橋さんが声を掛けてきて、放流ばかりだと言っていたが、こちらは数は出なくても地べらです(コラコラ)。さあ、まだ時間はたっぷりある。予定では午前の部が9時半から12時まで、午後の部が12時から2時半までの計
5時間だから、まだ10時半なら第2目標くらいは行けるでしょうと獲らぬ狸の何とやら。しかぁ~し、極甘の予想通りには行きません。それからしばらくして4匹目をゲットしたまでは良かったのだが、11時前に痛恨のハリス切れ。急いで交換しても場が荒れた?のかしばらくあたりが遠のく。それでも11時を過ぎれば午前中のGTなのか遂に第2目標クリア!さあ、まだ行けそう
な気がするぅ、と続行した私だったが、またもアクシデント発生。次のあたりでは竿先が水中に引き込まれ、これを堪えていたら急に力が抜けた。やれやれ、またハリス切れかなと思い竿を上げたら、ガクガクッ仕掛けが穂先のチチワの結び目で切れているではないか。即ち仕掛けをロストしたと言う事。Oh,My God!周りを見てもウキが浮いて来る様子もなく、ここで午前の部
は無念の終了だ。時刻は11時47分。結果、午前の部では実釣2時間15分強で5匹。何とも言えないね。次の準備をする気分でもないので、まずはトイレタイム。帰りに百日紅の写真を撮っているとK田さんが声を掛けてきた。岡ジャミだそうだ。K田さんは池を半周してから階段を下りてO橋さんの元へ向かい、私は写真のついでに岸辺の彼岸花をパチリ。釣り座に戻ってさあ次の準備をしよう。と、その前に昼食。そして竿は9尺に変更し、両ダンゴの宙をやるぞ。実は今日も午後の部は「トロ掛け」のつもりだったのだが、準備が面倒(オイオイ)で両ダンゴに変更したのだった。だが、これがそもそもの間違い。それはじきに分かる。再開は12時3分。
TO BE CONTINUED!
↓
| 固定リンク
コメント